2月に開催される「GDC 2011」AIサミットのパネル詳細が発表、RockstarやBlizzardのAI開発者達が登壇

2010年12月20日 20:22 by katakori
sp
「GDC 2011」

2011年2月28日から3月4日までサンフランシスコのMosconeセンターで開催される「GDC 2011」の会場で行われるAI開発に関するパネルイベント”AIサミット”の詳細が公式サイトにて発表されました。

今年のAIサミットでは、”成功を収めた商用タイトルに見られた問題とキーアーキテクチャを探る”事が掲げられており、アドバイザーにはNintendo of AmericaのSteve Rabin氏とDave Mark氏も参加しています。

今回アナウンスされたのは5つのパネルで、以下の様な内容となっています。

  • AI Unplugged: How Experienced Devs Think Through AI
    経験を積んだデベロッパ達がAIをどの様にデザインし、問題の追跡をどの様に行っているか等AIに対する開発のプロセスをプレゼンテーション。スピーカーにはBlizzardのBrian Schwab氏やDouble FineのChris Jurney氏、Rockstarのリードを務めるBrett Laming氏が登壇。
  • People in Your Pocket: High-Quality AI on Mobile Devices
    ソーシャルゲームやモバイルタイトルを手掛けるngmocoの Andrew Sternが登壇、タイトなモバイルデバイスの制限下におけるAIキャラクターの開発を解説。
  • AI Pr0n: Maximum Exposure of Your Debug Info!
    BlizzardのBrian Schwab氏と38 StudiosのMichael Dawe氏、EAでSims開発に携わるRez Graham氏らがそれぞれのデバッグ手法を明かし、異なるメソッドのAIデバッグについて議論。
  • Flirting with the Dark Side: Scripting and AI
    リッチで動的なAIと静的でフラジャイルなスクリプティングの間違った二分化についてAI開発のダークサイドを議論。
  • Lay of the Land: Smarter AI Through Influence Maps
    マップの影響を元に環境的な思考を持つ賢いAIを生む3種の見解。
情報元:Edge

12月12日から12月18日までのUKセールスチャートが発表、「Call of Duty: Black Ops」3週目の首位を飾る

2010年12月20日 20:00 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス

毎週お馴染みのUKセールスチャートが先ほど発表、12月18日終了週のセールスチャートを「Call of Duty: Black Ops」が首位をキープし、3週連続の1位に輝いた事が明らかになりました。また、Need for Speed: Hot Pursuitが先週の7位から3位に浮上、Medal of HonorもTOP10圏外から8位と順位を上げています。

以下、40位までの詳細は以下からご確認下さい。

  • 1位. Call of Duty: Black Ops
  • 2位. FIFA 11
  • 3位. Need for Speed: Hot Pursuit
  • 4位. Just Dance 2
  • 5位. Assassin’s Creed: Brotherhood
  • 6位. Gran Turismo 5
  • 7位. Donkey Kong Country Returns
  • 8位. Medal of Honor
  • 9位. Wii Fit Plus
  • 10位. Professor Layton and The Lost Future
  • 11位. Mario Kart Wii
  • 12位. Michael Jackson: The Experience
  • 13位. The SIMS 3
  • 14位. Fallout: New Vegas
  • 15位. Kinect Sports
  • 16位. Wii Party
  • 17位. Red Dead Redemption: Undead Nightmare
  • 18位. Just Dance
  • 19位. Harry Potter: The Deathly Hallows part 1
  • 20位. New Super Mario bros.
  • 21位. Sonic Colours
  • 22位. Toy Story 3
  • 23位. New Super Mario bros. Wii
  • 24位. Art Academy
  • 25位. Dance Central
  • 26位. Wii Sports Resort
  • 27位. Halo: Reach
  • 28位. Fable III
  • 29位. WWE Smackdown vs Raw 2011
  • 30位. The X Factor
  • 31位. Lego Harry Potter: Years 1-4
  • 32位. Goldeneye 007
  • 33位. Football Manager 2011
  • 34位. Epic Mickey
  • 35位. 007: Blood Stone
  • 36位. Pro Evolution Soccer 2011
  • 37位. Super Mario All-Stars 25th Anniversary
  • 38位. Star Wars: The Force Unleashed II
  • 39位. Super Mario Galaxy 2
  • 40位. F1 2010
情報元:Eurogamer

Bungieから「Halo: Reach」のクリスマスカード!そして脅威の統計インフォグラフィックが公開

2010年12月20日 15:10 by katakori
sp
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ

年末もいよいよ目前に迫る中、BungieがHaloテーマのクリスマスカードを公開、パーティを楽しむノーブルチームの面々に加え、なんと後ろ姿ながらヘルメットを脱いだマスターチーフの姿も描かれたハッピーなクリスマスカードになっています。(ONIのコノコも!)

VGAで公開されたテンションだだ上がりの新トレーラーも

今週のBungie Weekly Updateでは先日開催されたVGAにて上映されたメモリアルトレーラーも公開、ノーブルチームの勇姿を見るだけでテンションが上がる感慨深いトレーラーとなっています。

驚愕の統計結果が収められたインフォグラフィックが登場

さらに、2010年9月14日の発売日から2010年12月10日までの期間に集計された凄まじい統計結果がインフォグラフィックに纏められて公開されました。今回はその一部を抜粋してお知らせ、相変わらずなんというか良い感じに訳の解らない事になっています……。

  • プレイされたゲームは13億回
  • 費やされた時間は2万4000年
  • プレイヤーが得たクレジットは900兆クレジット
  • Bungieの従業員は2万3000マッチ負けた
  • 死亡者数は330億
  • ヘッドショットが死因となったのは27億人
  • アサシネーションで殺されたプレイヤーは2億1500万人
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ
情報元及びイメージ:Bungie.net

Xbox 360先行リリースの「Call of Duty: Black Ops」初DLC”First Strike”マップパックの詳細が登場、リリースは2月1日

2010年12月20日 14:25 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス

本日Major NelsonことLarry Hryb氏がホストを務めるポッドキャストの最新エピソードにTreyarchのプロデューサーDan Bunting氏が登場、遂に「Call of Duty: Black Ops」の初DLCに関する具体的な情報が登場しました。

Bunting氏はCall of Duty: Black Opsの初DLCが”First Strike”と名付けられたマップパックである事を明かし、2011年2月1日にXbox 360版がリリースされると発言しました。価格は1200MSPで15ドルとなっています。

First Strikeマップパックには4つのマルチプレイ用新マップと1種類のゾンビモード用マップを同梱、それぞれの概要は以下の様になっています。

■ マルチプレイ用マップ

  • Berlin Wall:冷戦中の東ベルリンと西ベルリンンの間に設けられたチャーリー検問所
  • Discovery:シングルキャンペーンの南極マップをベースにしたドイツの研究施設
  • Kowloon:シングルキャンペーンの九龍マップをベースにマルチプレイ用に改良したマップ
  • Stadium:ホッケーリンクが設けられた北アメリカのマップ

■ ゾンビ用マップ

  • Ascension:名称以外の詳細は現在不明
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス
ホッケーリンクが登場するStadiumマップ
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス
南極のドイツ研究施設が舞台となるDiscoveryマップ
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス
チャーリー検問所が舞台のBerlin Wallマップ
情報元及びイメージ:CoD: Black Ops Blog, CoD: Black Ops Blog

「Call of Duty: Black Ops」のスナイパー凄プレイ映像とKillstreakの性能データチャート

2010年12月20日 12:23 by katakori
sp

リリース当初の「Call of Duty: Black Ops」ではバランス調整から弱体化が叫ばれていたスナイパーライフルですが、先日登場したコンソール版のアップデートにより若干のパワーアップを得る事となりました。

以前にそんな弱体化が叫ばれるスナイパーを極めたら一体どうなるのか……?という疑問を追求した凄まじいプレイの映像をお届けしましたが、新たにNuketownでの素晴らしいスナイパープレイを収めたモンタージュ映像が公開されました。

凄プレイ映像として楽しむだけに留まらず、スナイプポイントも含めNuketownでの立ち回りの参考にもなるこのモンタージュ、スナイパーデビューを考えているプレイヤーには有用な物になるのではないでしょうか。

Killstreak報酬の詳細が記載されたデータチャートが登場

Call of Duty: Black Opsに登場する各銃器の詳細なデータチャートなども調査し公開しているDen Kirkson氏が新たにKillstreak報酬の性能詳細を公開しました。(※ 参考リンク:インタラクティブなFlash版Black Ops銃器データチャート

このデータチャートには各Killstreak報酬の有効時間や爆発半径、ダメージ、ケアパッケージ内容物の内訳や確立等が事細かに記されており、マルチプレイでの勝利をより確かにするためのデータとして非常に有用な物となりそうです。

「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス
情報元及びイメージ:CoD: Black Ops Blog, NotActualGameFootage

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/12/20)

2010年12月20日 10:39 by katakori
sp
iPadでゲームをたしなむネコが可愛いiPadのネコ用ゲーム「Game for Cats」のプレイ映像
インコがDrowning Poolの名曲”Bodies”を歌います(※ 参考リンク:原曲PV

Take-Twoのリリーススケジュールに掲載されなかった「Max Payne 3」は今も開発中、数ヶ月の間に新情報の登場も

2010年12月18日 19:14 by katakori
sp
「Max Payne 3」 マックスペイン 3

現在Rockstar Vancouverが開発を進めているとされるMax Payneシリーズ最新作「Max Payne 3」ですが、先日Take-Twoの会計報告にて好調な販売と共に発表された来期のタイトルラインアップには含まれておらず、大幅な延期が続いてきただけにリリースと開発の進捗に心配の声が上がっていました。

そんな中、海外情報サイトのKotakuがTake-Twoに確認した所、まだ開発が熱心に進められており、今後数ヶ月の間に新しい情報が登場する予定にある事が明らかにされています。

どうやらバレットタイムに再び突入した様子が感じられるものの、復活を待ち望むシリーズのファンにとっては一安心といった所でしょうか。

情報元:Joystiq

Dark Horseが「Alice: Madness Returns」のハードカバーのアートブックを5月11日にリリース

2010年12月18日 18:29 by katakori
sp
「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ

American McGee氏率いるSpicy Horseが開発を進めているアリス イン ナイトメアの続編「Alice: Madness Returns」、ハードなゲーム性や難解で隠喩が多用される物語、そして魅力的なアートワークが揃うダークなゴシックタイトルが好きなゲームファンにはたまらないタイトルの1つです。

そんなAlice: Madness Returnsのアートブックがアメコミの大手出版社Dark Horseから5月11日にリリースされる事が明らかになりました。

このアートブックはハードカバーで184ページに渡ってAlice: Madness Returnsのアートワークを収録、American McGee氏の序文も掲載される豪華な内容で、価格は34.99ドルとなっています。

毒のある独特のテイストにファンの多いAmerican McGee氏のタイトルだけに、この豪華なアートブックはファン必携のアイテムとなりそうです。

「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ
「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ
「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ
「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ
「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ
情報元及びイメージ:GameSetWatch

北米ゲームセールス全体の29%をデジタル販売が占める、NPDが発表

2010年12月18日 17:41 by katakori
sp
「NPD」

北米のゲームハードやソフトウェアセールスのリサーチでお馴染みのNPD、現在NPDが発表する北米セールスの月次報告にはデジタル販売のセールスデータが含まれておらず、物理パッケージの統計結果のみ報告されています。

物理パッケージ販売の衰退がゲーム産業全体の縮小と同義に語られる事が多く見られる様になった昨今、多くのパブリッシャー達がデジタル販売での伸びをアピールし、決して市場やゲーム産業が衰えを見せている訳ではないと言及するシーンを見かける状況となっています。

そんな中、ついにNPDがダウンロード販売等の統計を含めた最新の調査レポート”Game Purchase Drivers 2010″を発表し、デジタル販売のシェアがなんと29%に及ぶ事が明らかになりました。

このデジタル販売の調査には、Steamに代表されるゲームパッケージのダウンロード販売以外に、モバイルやカジュアルゲームも含まれているとの事で、購入者の47%がBig Fish Gamesの様なポータルサイトとSteamに代表されるデジタル販売ハブから購入している事が明らかになっています。

また、42%の購入者がAppストアや携帯キャリアからデジタルゲームを購入、30%の購入者がXbox LiveやPSN、Wii Shop Channelと言ったサービスからゲームを購入しているとの事。

さらにこの調査ではゲーマーの5人に1人が過去3ヶ月の間にゲームタイトルの追加コンテンツを購入した経験があり、3ヶ月間の平均ゲームタイトル購入数は3.1本(※ 調査対象者は3704人)で、この購入金額の内10%の資金が中古販売業者への下取りから得られた金銭が用いられた事が明らかにされています。

物理メディアとデジタルメディアの隆盛については昨今様々な意見が交わされ、見解が発表される大きな議論の的となっていますが、29%という大きなシェアが今後市場にどう影響していくのか、今後のNPDによる調査報告も含め注目する必要がありそうです。

情報元:GameSpot

Visceralのオフィスで「Dead Space 2」の為に働くアイザックさんを描いたハッピーホリデー映像が登場

2010年12月18日 17:00 by katakori
sp

リリースまで1ヶ月強と迫ったVisceralのシリーズ新作「Dead Space 2」、斜め上なプロモーションに定評のあるElectronic ArtsがVisceralのオフィスで働くアイザックさんを描いた実写映像によるプロモーション”Isaac Clarke at Visceral”を開始、エピソード1が公開されました。

記念すべきファーストエピソードは首が涼しそうで微妙に細いアイザックさんからのハッピーホリデー映像となっています。やや神経質そうなアイザックさんが今後どんな活躍を見せるか、次回のエピソードが楽しみです。

Xbox 360版「Bulletstorm」に”Gears of War 3″のベータ早期アクセス権が同梱される”Epic Edition”が発表

2010年12月18日 16:47 by katakori
sp
「Bulletstorm」 バレットストーム

2月22日のリリースが近づき、具体的な情報が増えてきたPeople Can Flyの新作「Bulletstorm」のXbox 360版に”Gears of War 3″ベータテストへの早期アクセス権を同梱する”Epic Edition”がリリースされる事がElectronic Artsのプレスリリースから明らかになりました。

Epic Editionにはこのベータ権以外にもBulletstormのマルチプレイで利用できる25,000の経験ポイントに加え、ブーツやアーマー、Peace Maker Carbine、leashといったインゲームアイテムのビジュアル強化も用意され、価格は59.99ドルとなっています。

Gears of War 3のベータテストに関する詳細は明らかにされていませんが、特典内容と価格を考えると非常にお買い得と言えるこのEpic Edition、ギーアズファンには必携のパッケージとなりそうです。

情報元:Joystiq

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/12/18)

2010年12月18日 9:58 by katakori
sp
Codemasterの新作シューター「Bodycount」のPsycho Boss Trailer

Gearboxの新作「Aliens: Colonial Marines」の公式発表が間近か、ティザーらしき映像も既に登場

2010年12月17日 17:19 by katakori
sp

今年の9月に発表されたGearboxによる”Duke Nukem Forever”奇蹟の復活と共に生存が報告されていたSEGAのエイリアンフランチャイズの1作「Aliens: Colonial Marines」の発表が近いと海外で注目を集めています。

これはGame Informer誌のインタビューに登場したSEGAのVPを務めるAlan Pritchard氏が語ったもので、Aliens: Colonial Marinesの計画がまだ生存している事を改めて明言したPritchard氏はGearboxと水面下で緊密な開発を続けていると語り、2~3ヶ月の間に何らかの発表があるだろうと明かしています。

今月14日にはこれを裏付けるかの様にティザー映像も動画サイトにアップされており、数年前にデモンストレーションされた映像と全く同じ内容ながら、SEGAのロゴが挿入され、タイトルロゴも新しい物に刷新されており、いよいよ発表が現実的な物になってきたかと感じさせる内容になっています。

補足:エイリアンフランチャイズのこれまで

SEGAが計画を進めていたエイリアンフランチャイズですが、1作目としてリリースされたRebellionの”Aliens vs Predator”は残念ながらセールスが奮わず、これ以外に進められていたGearboxの「Aliens: Colonial Marines」とObsidian Entertainmentの”Aliens RPG”はこれと共にリリース延期、ほぼ完成していたと言われるAliens RPGはキャンセルとなってしまいました。

このセールス不振でRebellionは20年間続いた歴史あるダービーオフィスを閉鎖、スタジオも大きく縮小し給与未払いで裁判沙汰にまで発展しています。

かたや延期によりフランチャイズから一旦距離を置いたGearboxはBorderlandsで大成功を収め、Duke Nukem ForeverのIPを取得し、一躍人気デベロッパに仲間入りを果たしました。

また、Obsidianは完成直前までこぎ着けたAliens RPGをキャンセルされた上に、同じくSEGAとタッグを組んだAlpha Protocolがクオリティとセールス共に撃沈、一時経営危機に陥りましたがBethesdaからFallout: New Vegasの開発で声が掛かり一命を取り留めた事がObsidianから語られています。

という事で、なかなかに業の深いこのエイリアンフランチャイズ、Aliens: Colonial MarinesはGearboxが手掛けているだけにゲームの面白さは十分な物が出来上がると予想されますが、今後のフランチャイズに対するSEGAの動向などビジネス的な側面からも要注目のタイトルだと言えそうです。

情報元:IGN

「Red Dead Redemption」のセールスが好調な”Take-Two”が会計報告、65%成長で昨年から大きく回復

2010年12月17日 16:56 by katakori
sp
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション

本日GTAシリーズやセールスも好調な「Red Dead Redemption」の販売で知られるパブリッシャ”Take-Two”が2009年11月1日から始まり2010年10月31日に終了した会計年度報告を発表、前年比65%増収の11億6000万ドルの収益を達成した事が明らかになりました。

これによりTake-Twoの純利益は4260万ドルとなり、昨年の1億4050万ドルに達した損失から大きな回復を実現した事が明らかになりました。なお、第4四半期の結果は前年同期比で32%増収となる3億7370万ドルの収益を記録しています。

また、今期からTake-Twoの決算時期が変更となり、5ヶ月の移行期間を経て4月1日から新会計年度がスタートする事が報告されています。

Take-Twoは”GTA”新作が無い状態でビジネス的な成功を実現

今回発表された結果についてTake-TwoのStrauss Zelnick会長は「私たちはGrand Theft Autoのリリースが無い1年で経済的なゴールを達成した」と発言、カタログタイトルとデジタル販売が成功の鍵だったと語っています。

さらにZelnick会長はTake-Twoの今後についても言及、南米やアジアといった新しい商圏でのデジタル販売拡大などにフォーカスする考えを明らかにしています。

「Red Dead Redemption」は約800万本を販売、その他タイトルも充実

先日開催されたVGAにて見事GOTYに輝いたRed Dead Redemptionですが、今回の会計報告から既に販売本数が800万本に迫る勢いである事が伝えられています。

さらに高い評価を得る事となったNBA 2K11は300万本出荷を記録し、PCストラテジーの大本命タイトルCivilization VのローンチやMafia IIのリリースも果たすなど、充実したラインアップが並んでいます。

また、2012会計年度には奇蹟の復活を遂げた”Duke Nukem Forever”に加え、Rockstarの次回作”L.A. Noire”、シリーズ復活となる”XCOM”、そしてSpecOps: The Lineなども控えており、GTAナンバリング新作がまだ先と言われる中、来期も充実した一年となりそうな気配に満ちています。

ダイナミックな戦いとタクティカル戦が両方楽しめる「Dragon Age II」の戦闘システム解説が公開

2010年12月17日 15:34 by katakori
sp

昨年11月にリリースされ、世界中のハードコアRPGファンを虜にした”Dragon Age: Origins”に続くBioWare期待の次回作「Dragon Age II」、今作ではアートスタイルを大幅に変更し、アクションRPG的な戦闘も可能になり、より多くのゲーマーに訴求するポップさを持ち合わせるタイトルとなりました。

様々な情報が細切れに出てきているDragon Age IIですが、ゲーム内容の詳細と共にゲームシステムについてもまだ多くが謎に包まれています。本日、そんな本作の戦闘システムの概要を解説した映像が公式サイトにて公開され、ARPG的なダイナミックな戦闘と共に、ポーズを用いて仲間を個別に操作する従来の戦闘システムも内包した戦いの様子が明らかになりました。

映像には本作のリードデザイナーを務めるMike Laidlaw氏が登場し、ポーズ無しのまま操作メンバーを変更しながら戦うアクション要素の強い戦闘と共に、これまで通りに前衛、後衛にそれぞれクラウドコントロールやDD、Melee攻撃などを指示する事で進める所謂バルダーズゲート的な戦闘も実演されています。

これまでアクション性が前面に押されてきたDragon Age IIの戦闘システムですが、どうやら伝統的なタクティカルコンバットにも十分応えるシステムの様で旧来のファンも一安心と言えそうです。

公式サイトでは新キャラクターの紹介なども進められているDragon Age IIのリリースは北米で2011年3月8日、ヨーロッパでは3月11日、対応プラットフォームはPC、PS3、Xbox 360となっています。

「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II
新たに登場したエルフの二刀流戦士”Fenris”、魔法の呪いで複雑な状況にある様子
「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II
情報元及びイメージ:Dragon Age II, Dragon Age II

RespawnのJason West氏とVince Zampella氏が久しぶりに表舞台へ登場、今年のお気に入りゲームについて語る

2010年12月17日 12:41 by katakori
sp

先日、Activision PublishingのCEOを務めるEric Hirshberg氏がInfinity Wardの現状に言及して以降、再びInfinity Ward関連の情報が出始めています。それに伴い、かつてInfinity Wardを治め、Activisionとの間に発生したトラブルからRespawn Entertainmentを新たに起ち上げたJason West氏とVince Zampella氏にも言及が及んでおり、Activisionからは彼らが優秀な人材を盗んだとの発言も見られます。

そんな2人が起ち上げた新スタジオRespawn EntertainmentはElectronic Artsとパートナーシップを結び、未だ発表されない新作の計画を進めているとされています。しばらく表舞台に登場しなかった両者ですが、先日開催されたVGAに登場、インタビューで今年のお気に入りゲームについて聞かれたJason West氏が変わらず元気な様子で2010年のお気に入りタイトルについて語りました。

Mass Effect 2などを挙げた氏ですが、かつての同胞Treyarchの新作”Call of Duty: Black Ops”はまだプレイしていないとの事で、語る事は難しいと発言しています。

「Respawn Entertainment」

また、会場では友人でもあるギアーズシリーズを率いるCliffy BとMortal Kombatフランチャイズを生んだEd Boon氏と共に元気そうな姿を見せています。(※ 写真はCliffy Bがtwitterで公開した物、”Call of Mortal Gears”準備の為に集まったとボケています)

まだActivisionとのトラブルは裁判も含め長く尾を引く問題となりそうではありますが、Bチームと揶揄される事もあったTreyarchが素晴らしい結果を生み、かつてのInfinity Wardの2人も楽しく元気そうな様子で、今後の問題がスムースにせめて運ぶ事、そして期待の集まるRespawnの動向に期待したいと思います。

情報元:GameInformer, イメージ:Twitpic

Tanya嬢も登場し放送禁止用語を連発する「Bulletstorm」の開発映像……?が公開、楽しそう!

2010年12月17日 12:15 by katakori
sp

昨日はなんとも楽しそうなスタジオの様子をお届けしたPeople Can FlyとEpicの新作FPS「Bulletstorm」、そして、先日にはおバカタイトルだと思われている事に悩んでいると吐露したPeople Can Flyの創設者Adrian Chmielarz氏が本作が本当は重厚な物語と共にタクティカルな要素に満ちたタイトルだとアピールしたインタビューの内容をお知らせしました。

……が、本日Gametrailersにて前述のChmielarz氏の悩みが余計に増しそうな”Bulletstorm”の開発映像が公開、久しぶりに本作のプロデューサーを務めるTanya Jessen嬢が登場し、とてもゲームの開発映像とは思えないカオスなキャラクター解説を行っています。

一応今回の開発映像はキャラクターとストーリーにフォーカスした物となっていますが、普段見かける開発映像的な内容とはかけ離れており、良い顔でマザファ○カやらバッド○スやらディ○ク等のスラングを連呼、ぶっ殺すの最高に楽しいよねーと言わんばかりの笑顔で、内容が全く頭に入ってこない!

しかし、収められたインゲーム映像は驚く程の迫力に満ちた楽しそうな物で、やはりBulletstormに限ってはこのロックンロールなテイストがベストであると変に納得出来る内容に仕上がっています。

ハッピーホリデーにPeople Can Flyがくるみ割り人形とカードを用意

先日からInsomniacがNaughty Dogに送ったクリスマスカードやUbisoftが公開した超キュートな映像など、年末に向けハッピーホリデーを祝うあれこれが登場し始めています。

そんな中、People Can Flyがハッピーホリデーを祝う為に可愛く無いくるみ割り人形と可愛く無いクリスマスカードを海外メディアに送りつけた様子。(※ これまでの経緯を考えるとEAによるプロモーション可能性も)

斜め上なくるみ割り人形の姿も含め、最早誰も止められないBulletstormの謎の勢い、このままどこまで行ってしまうのか、ゲームも素晴らしく面白そうなだけにタイトルのリリースも本当に楽しみです。という事でBulletstormのリリースは2011年2月22日、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。

「Bulletstorm」 バレットストーム
情報元及びイメージ:Kotaku, Kotaku

新参戦キャラが出演する「Marvel vs. Capcom 3」シネマティックトレーラーが登場

2010年12月17日 11:34 by katakori
sp

先日はストリートファイターIVから”C.ヴァイパー”とお馴染みの”ストーム”参戦が明らかになった「Marvel vs. Capcom 3」、現在海外では新たなリーク情報が登場し、レイレイや豪鬼参戦の噂やフランクの参戦が果たされない事など様々な噂が飛び交う状況となっています。

そんな本作の新参戦キャラクター勢がメインに描かれる新しいシネマティックトレーラーが本日公開、映像には物語の発端とされるウェスカーとマグニートが持つ怪しげなウイルスらしきプセルを巡り、X-23やアーサー、ハルク、クリス達が戦う様子が収められ、ぞんざいな扱いのM.O.D.O.K.に加えC.ヴァイパーも登場するテンションの高い映像となっています。

リリースも間近に迫り、様々な噂の続報が気になるMarvel vs. Capcom 3、国内の発売は2011年2月17日(北米は2月15日)、対応プラットフォームはXbox 360とPS3となっています。

情報元:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.