先日スタイリッシュなトレイラーと共に発表されたCodemastersの人気シリーズ最新作「DiRT 3」、今作では2007年に自家用ヘリの事故で39歳という若さで亡くなられたColin McRae氏の名前も外されシンプルなタイトル名に変更されました。
これまでも評価の高い映像表現が実現されていた本シリーズですが、今作では”F1 2010″の技術が取り入れられ、天候や路面の変化がマシンの挙動にも影響を与える事が事前情報から明らかにされています。そんな本作の新しいスクリーンショットが5枚公開、いずれも印象的なライティングに天候の変化が感じられる内容になっています。
またゲーマー向けのキャンペーン等で知られる栄養ドリンク”Monster Energy”の看板も確認でき、今後何らかのキャンペーンが行われるのか、それともインゲーム広告の一貫か、その辺りも興味深い所です。DiRT 3のリリースは2011年予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。
E3の運営やESRBレーティングの管理などを行うEntertainment Software Association(以下:ESA)が昨日”21世紀のビデオゲーム:2010リポート”と題されたレポートを発表、2009年のアメリカ市場におけるビデオゲーム産業がアメリカのGDPに50億ドル規模(約4262億円)で寄与している事を明らかにしました。
さらに米ビデオゲーム産業の2005年から2009年までの年間成長率は10%にも達しており、これはアメリカ経済の成長率の7倍を超える数値だとの事。
さらにレポートによるとアメリカのコンピューター及びビデオゲーム産業の労働者の平均年収は8万9781ドルで、3万2000人が従事している事が記されており、これは2005年以来毎年9%の増加を見せているそうです。
ESAのMichael Gallagher社長はこの成長について、「挑戦的な経済環境にもかかわらず、エンターテインメントソフトウェア産業は成長を続け、迅速な動きで新しい仕事を創出する事を今後も続けていく」と述べ、「コンピューターとビデオゲーム企業は技術革新を刺激し、私たちの毎日の生活を拡張する事で、私たちの国家経済に重要な貢献をおこなった。このレポートが示唆する通り、エンターテインメントソフトウェア産業は将来に向けて経済・社会への貢献を十分に継続していく立場にあります」と近年のビデオゲーム産業の安定感をアピールしています。
なお、先月始めには大手調査会社のレポートにより、アメリカの産業別消費者満足度においてコンソールゲーム産業が自動車産業や銀行、ホテルなどを下し、もっとも満足度が高いとの評価も発表されています。
これまでも数年に渡り韓国オンラインゲームの市場規模を調査してきた米国のリサーチ会社Pearl Researchが2011年の韓国オンラインゲーム市場が20億ドル(1700億円)規模に達すると発表しました。
この成長は韓国国内の需要と海外需要の急激な伸びからもたらされる物だとの事で、Nexonに見られる海外での増収や、Neowizの海外からの収入が前年比で526%もの急成長を遂げている事が挙げられています。
Pearl Researchは、現在韓国のゲーム企業が新たに月額課金と共にアイテム課金等のマイクロトランザクションモデルを両立したハイブリッドな新しいビジネスモデルの実験を進めている事を挙げ、これらが他国の消費者に受け入れられるかは不明だと記しています。
韓国では国民的ゲームとも言える”Starcraft II”のリリースもあり、今後のビジネス的な動向に注目が集まる所ですが、国内では市場へのコンテンツの供給過剰や、増加する開発費に加えて、ゲーム依存などの社会問題化に伴う政府からの強い監査など、いくつかの問題を孕んでいる事も示唆されています。
10月26日のリリース予定も間近に感じられる様になってきた5th Cellの最新作「Super Scribblenauts」、入力した言葉がアイテムとしてゲームに登場するというユニークなゲーム性とキュートなキャラクターで大人気の本作ですが、リリースも迫りGameStopのプレオーダー特典が明らかになりました。
今回明らかになったGameStopのプレオーダー特典はなんとマックスウェル君のヘッドフォン!公開されたイメージは迷彩タイプになっていますが、これ以外にもグレーと水玉模様の計3種類から選べる様になっています。
さらにSuper ScribblenautsのESRBレーティング通過も明らかになり、10歳以上対象となった事が判りました。が……、ESRBのサマリーから幾つかの興味深い記述が見つかっています。
サマリーにはSuper Scribblenautsには言葉の組み合わせによりホラーなあれこれを生み出す事が可能になっている事が記されており、その例が次の様に挙げられています。”臭いゾンビ”、”殺人コンピューター”、”燃える雪だるま”、人を攻撃する”殺人狂の家”、死体を食べる”肉食のバイク”……逆におもしろいわ!
という事で、子供の純粋ないたずら心も満たす懐深さがありそうなSuper Scribblenauts、今後リリースに向けてイベントやキャラクターに関する展開も増えていくと考えられ、期待がますます高まります。
本日SteamにてPopCapの「Plants vs. Zombies」が新しい要素や実績を追加したGOTYエディションにアップデートされた事が発表されましたが、PopCapはPlants vs. Zombiesを始めとする自社ブランドの更なる展開を用意しているようで、Plants vs. Zombiesテーマのオンラインカジノなどが登場する事になるのかもしれません。
これはPopCapによるドメイン登録が大量に発見されたもので、同社のBejeweledやPeggleなどの人気タイトルに、ビンゴやロトくじ、ポーカー、キノ、スクラッチ、スロットなどのカジノ的なキーワードを組み合わせた内容になっています。
現在の所これらの詳細は明らかになっていませんが、ドメイン名から考えるとPopCapテーマのオンラインカジノの用に感じられるラインアップとなっており、ソーシャルゲームデベロッパとしてのPopCapの次なる展開が気になる内容となっています。なお、発見されたドメインの詳細は以下の様になっています。
先日、アメリカのアイオワ州の超がつくド田舎オタムアが、大きな野望を持って”ゲームの殿堂”を授与するイベント”ビッグバンフェスティバル”の開催をスタートさせた事を明らかにしました。あれから当サイトではこのイベントの続報をあれこれと追いかけていますが、もう出るわ出るわ愉快なニュース満載で正直大変な事になっています。
情報が多くありすぎてまだイベントの全容がまとめきれず、ご紹介が遅れていますが、今回は先に周辺の続報をお届けします。今回のオタムアの町おこしが以外と上手く運んでいる事を見て、隣町のフェアフィールド市の市長が便乗しようかどうか考えたか……真実は神のみぞ知るですが、フェアフィールド市長を務めるEd Malloy氏がパックマンの30歳に誕生日を祝い、なんとパックマンに名誉市民権をプレゼントした事が明らかになりました。
Malloy市長はパックマンに向けて「いつかあなたがドットを食べる事に飽いてしまったらば、どうかアイオワの大きな街の1つであるフェアフィールドにおいで下さい」と付け加えています。
現在の所、パックマンがこれにどう応じたか明らかではありませんが、フェアフィールド市がとった今回の行動はパックマンの家族の問題を無視する物で、ミズ・パックマンやジュニア君には言及されていません。この問題に対しMalloy市長は「彼らの誕生日が来たら改めて前向きに検討する」と発言しています。
さらにMalloy市長はフェアフィールド市警察に鉄拳のキャラクターを採用したいと述べ、マリオがフェアフィールド市のイタリア系アメリカ人教会に参加するべきだと発言、さらに”偶然にも”あくまでも”偶然にも”隣町オタムアで開催されているゲームの殿堂イベントにパックマンが参加する際にはフェアフィールド市にあるSuper 8ホテルのプレジデンタルスイートを用意するとの謎の電波ぶりを発揮しています。
……いや、おもいっきり便乗じゃないかwww隣合う田舎町同士でパックマンを取り合うんじゃない!みんな仲良く。とはいえ結構真剣にゲームキャラクターに市民権を与えようとする市長の居る街、嫌いではないです。今の所この件に関するオタムアの反応は明らかにされていませんが、これが血を血で洗う利権絡みの町おこし戦争に発展するか、それとも仲良く迎合し手を取り合う事になるのか、Malloy市長がライバル視するビッグバンイベントは中々の盛況を見せており、今後の動向に緊張が走ります。
なおオタムアの手に汗握る続報も改めてお届けしますので、こちらもお楽しみに!今アイオワが熱い!
2年ほど前からまことしやかな噂として囁かれてきたAtariの「Neverwinter Nights」MMOタイトルですが、Crypticが手掛けていると噂されるこのタイトルの具体的な動きがいよいよ表面化する事になるのかもしれません。
これは本作に関係すると思われるドメイン登録が複数発見された物で、Whois情報にはいずれもAtariにより登録された旨が記されています。なお、登録されたドメインの詳細は以下の様になっています。
- visitneverwinter.com
- neverwinter-game.com
- neverwintergame.com
- play-neverwinter.com
- playneverwinter.com
- save-neverwinter.com
- saveneverwinter.com
昨年11月にリリースされたラビッツ・ゴー・ホームに続くラビッツシリーズ最新作「Raving Rabbids Travel in Time」、今度はラビッツ達がタイムスリップして、行く先々で歴史のifをいたずらで掻き回す事になります。
今作では再びいつものミニゲーム集に姿を戻し、20種類に及ぶミニゲームと5種類のミニではないゲームが同梱されている事が明らかにされています。そんなラビッツ最新作のプレイ映像がいよいよ登場!金とダイアモンドの相場をいたずらで荒らした後に4人プレイのミニゲームをプレイする様子が収められています。
Raving Rabbids Travel in Timeのリリースは11月11日、前作では日本語版も発売されましたが今作ではどうなるか……今の所まだ詳細は明らかにされていません。
二刀流を身につけたスターキラーが出生の秘密に迫る事となるシリーズ続編「Star Wars: The Force Unleashed II」のPSP版がキャンセルされた事が明らかになりました。なお、LucasArtsはこのキャンセルについて理由を明らかにしていません。本作のリリースは10月26日、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、Wii、DS、iPhoneとなっています。
Obsidianが開発を手掛けるシリーズ最新作「Fallout: New Vegas」、いきさつは複雑ではあるもののシリーズ本家の開発者達によるタイトルとして大きな期待を集める注目タイトルの1つです。先日はレーティング審査において本作に5時間のカットシーンが存在する事が明らかになりましたが、昨日USA TODAYが本作の豪華なボイスキャストを明らかにしました。
ボイスアクターには90年代に一世を風靡したTVドラマフレンズのマシュー・ペリー始め、当サイトではお馴染みのフェリシア・デイ嬢!さらにはヘルボーイで知られFalloutシリーズでもお馴染みのロン・パールマン、そしてブレイドで老ハンター”ウィスラー”を演じたクリス・クリストファーソン!
さらに……あのグラインドハウスからスピンオフしたロバート・ロドリゲス監督によるまさかのスピンオフ映画「マチェーテ」の主役を演じるダニー・トレホが!と、もう一部のマニアが歓喜!の恐ろしく豪華な顔ぶれとなっています。
なお、マシュー・ペリーが演じるのは本作で敵として復活する事となったGecko達のボスとの事で、口先上手な犯罪者役との事。
ダニー・トレホはなんとコンパニオンとして登場するグール”Raul the Ghoul”を演じ、さらにメカニックや農民などいくつかの役も兼任している模様です。ダニー・トレホのグール役楽しみすぎる……という事で豪華キャストのリストは以下からご確認下さい。
- ウェイン・ニュートン(ミスター・ラスベガスと評される人気歌手)
- マシュー・ペリー:TVドラマ”フレンズ”で主演)
Gecko達のボス、タフではない口先三寸の犯罪者、悪漢というよりも無慈悲な現実主義者- ザカリー・レヴィ(TVドラマ”Chuck”の主役)
分析好きで用心深い人物で、アポカリプスに関与したメンバーの1人- フェリシア・デイ(The Guildの主役)
コンパニオンの1人でBrotherhood of Steelの書記を務める”Veronica”- ダニー・トレホ(フロム・ダスク・ティル・ドーン、マチェーテ)
コンパニオンの1人、グールの”Raul the Ghoul”- ロン・パールマン(ヘルボーイ)
引き続きナレーションを担当- クリス・クリストファーソン(ブレイド)
Chief Hanlonを演じる- ルネ・オーベルジョノワ(スタートレック:ディープ・スペース・ナイン)
謎の人物Mr. House- マイケル・ドーン(スタートレックのウォーフ役)
Fallout 2に登場した知性的なスーパーミュータントMarcusを演じる- ジョン・ドーマン(ミスティック・リバー)
今作の有力な勢力の1つCaesar’s LegionのリーダーCaesar役- ウィリアム・サドラー(ショーシャンクの空に)
トレイラーでも見られたカウボーイキャラクターのロボット”Victor”
現在Xbox 360版「Modern Warfare 2」に重大なバグが発生している事が明らかになりました。詳しくは控えますが、なんとバグによりSNKの5タイトルのデモ版が製品版としてアンロックされるという前代未聞の内容となっています。
バグの被害にあっているのは”餓狼-GAROU-MARK OF THE WOLVES”や”The King of Fighters ’98 Ultimate Match”といったタイトルで、程なく問題の修正が行われるかと思われます。しかしこのバグに巻き込まれたSNKとActivision、さらにMicrosoftのどこに問題があるのか、前代未聞かつ重大な問題を引き起こしているだけに早急な対応が求められる所です。
Uncharted 2で大きな成功と世界中からのリスペクトを集める事となったNaughty Dog、動向に注目が集まる同スタジオですが、何やら名作”ICO”にインスパイアされたタイトルの計画が進められているとの動きが明らかになりました。
今回掲載したイメージはNaughty Dogのコンセプトアーティストを務めるEytan Zana氏による物で、自身のblogでこのアートワークを公開したZana氏は、これがMatt Nava氏と共に進めている”ICOにインスパイアされたプロジェクト”に関する物であると記載しています。
なおここで名前の挙がったMatt Nava氏は、flOwとFlowerを手掛けた事で知られ、現在は独特の雰囲気を持つ芸術的なタイトル”Journey”の開発を進めるthatgamecompanyのアートディレクターを務める人物で、一体そんな2人が協力してどんな計画が進められているのか、続報が非常に気になるニュースです。
第3のCoDデベロッパとして登場したSledgehammer Games、現在はCall of DutyシリーズのFPSタイトルの開発と共にCoDシリーズではない未発表タイトルの計画が進められているとも言われています。
未だ具体的な情報は何ら明らかになっていないSledgehammerのCall of Dutyタイトルですが、昨晩同スタジオのGlen Schofield氏が本作の内容に関する情報をtwitし、現実の軍隊に起こった出来事を基にした物語が描かれる事が明らかにされました。
氏によるとSledgehammerのCall of Dutyタイトルは実際の軍人達と共に開発を進めており、圧倒的なストーリーが制作されているとの事で、名前やロケーションは変更される物の、ゲームに採用されるいくつかのシチュエーションは現実に起こった出来事が盛り込まれているそうです。
また、Schofield氏によると現在はコンポーザーを選んでいる最中だとの事で、ゲームに素晴らしくフィットする物を見つけたと述べ、かつて氏が手掛けたDead Spaceよりも良いオーディオが出来上がるとも発言しています。
来年のリリースとされるSledgehammerのCall of Dutyタイトルがいよいよ姿を現し始めるのか、今後のゲームイベント等での続報に期待したい所です。
Ken Levine氏率いるIrrational Gamesの新プロジェクト「Project Icarus」、長い間謎に包まれてきたこの新プロジェクトもお披露目まであと僅かとなりました。ティザーサイトのwhatisicarus.comも更なる更新を迎え、先日お知らせしたマークがより把握しやすい状態となっています。
また、Irrationalの公式サイトでは本日開催予定のお披露目イベントについてKen Levine氏がメッセージを寄せており、イベントにて新タイトルのゲームプレイのライブデモンストレーションが行われる事が明らかにされました。
さらにKen Levine氏はデモンストレーションの映像を今後数週間以内に公表する事も明言しています。
完全に格闘ゲームが復活を成し遂げたと言える昨今のブームですが、まだまだその勢いは止まる事無く、登場が期待される”Marvel vs. Capcom 3″やアーケード版の”スーパーストリートファイターIV”、さらにはナムコとのコラボレーションを実現させた”Street Fighter X Tekken”など、多くの注目タイトルが存在します。
すでにロケテストも開催されているアーケード版の”スーパーストリートファイターIV”ですが、まだその詳細は明らかではない物の、追加キャラクター枠が確認されており、続報に期待が高まっています。そんな中海外の情報サイトのポッドキャストにEVO等にも参戦した有名プレイヤーのHenry Cen氏が登場し、なんとアーケード版の追加キャラクターが6人居るらしいと語りました。
但し、Henry Cen氏のソースは匿名筋との事で情報元でも話半分の噂だと認識しておくべきだと追記されており、信憑性は高くない物と思われます。なおCen氏は6キャラクターの追加の為にリリースが12月になるとも発言しており、続報が気になるところです。
さらに先日、カプコンの小野氏がTwitterにてお馴染みのブランカ君のバックに”Street Fighter X Tekken”の体力ゲージとタイマーが確認できるイメージを投稿、春麗が戦っている様子もぼんやりながら収められています。という事で初のUIが確認された!というお知らせでした。
昨日はBatman: Arkham Asylumから続編へと繋がるクインシー・シャープ所長の秘密をお届けした「Batman: Arkham City」、Gameinformer誌の印象的な表紙と共に正式タイトルが明らかになった本作でしたが、最新号の特集内容が早速リーク、多くの新情報が明らかになりました。
特集記事では本作により多くのヴィラン達が登場し、特定キャラクター向けのサイドミッションが存在する事や、戦闘システムの変更など、Batman: Arkham Cityが前作からかなり大きく姿を変える事が窺い知れる内容となっています。詳細な情報は今作の導入部分に大きく関わるネタバレの可能性が高い事と、情報が正確で無い場合がありますので、閲覧には十分ご注意下さい。
これまで7回に渡ってお届けしてきた「Call of Duty: Black Ops」の暗号サイト”GKNOVA6″絡みの動きですが、とうとうネットの枠を超え、遂に現実世界にまで展開が拡がってしまいました。詳しくは前回の第7回をご確認頂くとして、ざっくり説明するとCall of Duty: Black Opsの物語にナチスの残存勢力的な謎の企業やCIAのLSD実験や、人間の洗脳実験等、様々な歴史の裏側で起こった実際の事件とフィクションが見事に入り交じり、ゾンビモードを示唆する様な内容も見え隠れし、大変な事になっているという物。
そんな中、海外のCall of Dutyコミュニティに新たな郵便物が届けられ、あの暗号が再び動き出した事が明らかになりました。これまでの解析を思い出しただけで具合が悪くなりそうな程に難解だった暗号解読ですが、もう今回とどいた書類の内容をざっくり見回すだけでもかなり気が遠くなるボリュームになっています。
という事で今回はまた解析記事をやります予告!に加えて1つ気になるイメージをティザー的にご紹介。上に掲載したイメージは今回の郵便物に同梱されていた書類の内の1枚で、これは化学式C11H17N3O8で表されるテトロドトキシンを示しています。何故いきなりテトロドトキシン?と感じますが、この有機化合物は一般的に”フグの毒”として知られています。
ここで一度話は飛躍しますが、生ける死体として知られるゾンビはヴードゥー教発祥の存在で、ゾンビ・パウダーと呼ばれる薬物を傷口から浸透させる事でゾンビが作られるとされています。そしてこのゾンビ・パウダーはテトロドトキシンを主成分とする物……という事でやっぱりゾンビモードの話か!などとまたまた妄想が膨らんでしようがない今回の暗号。また色々とんでもない内容が含まれている様子なので、続報をお楽しみに!
近年のマッシュアップ映像では最早ベンチマーク的な存在と言っても過言ではないリック・アストリーの名曲”Never Gonna Give You Up”、今回はCrysisの妙にリアルなフェイシャルアニメーションと不安定なカメラアングル、そして南国の熱い日差しで再現した珍しいMAD映像をご紹介。何故組み合わせた……きもいきもい!
という事で非常に気持ち悪かったのでお口直しにNirvanaの”Smells Like Teen Spirit”feat.リック・アストリーの名曲をどうぞ。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。