3月21日に海外ローンチを果たし、5月22日に国内版発売が迫る状況となっているSucker Punchの人気シリーズ最新作「Infamous: Second Son」ですが、新たにSCEがプレスリリースを発行し、本作の世界的な販売がローンチから9日間で100万本を突破したことが明らかになりました。
先日、ワーナー・ブラザーズが映画化権の取得をアナウンスし、Xbox 360版の1,200万販売突破が報じられたお馴染みMojang ABの大ヒットタイトル“Minecraft”ですが、新たに本作の開発を率いるJens Bergensten氏が「Minecraft: Pocket Edition」の販売規模に言及し、2,000万本(実際には2,100万本)を販売したと報告。昨年5月初めに発表されたモバイル版の1,000万本突破から、わずか1年で1,100万本規模の販売を達成していたことが明らかになりました。
現在、スウェーデンのMassive Entertainmentが内製エンジン“Snowdrop”を含む開発を率い、Ubisoft Reflectionsが開発に参加していることが報じられていた期待の新作RPG「Tom Clancy’s The Division」ですが、本日Ubiblogが更新され、Tom Clancy本人が設立に携わりPolitikaやruthless.com、Rainbow SixといったTom Clancyゲームフランチャイズの源流を世に送り出した名門Ubisoft Red Storm(※ 旧Red Storm Entertainment)が本作の開発に参加したことが明らかになりました。
昨年4月、31年にも及ぶスタジオの歴史に幕を閉じ、ライセンスビジネスへと移行したかつての名門LucasArtsですが、新たに内部開発の終了に伴いキャンセルされた“Star Wars 1313”をはじめ“Star Wars: First Assault”、“Star Wars: Battlefront III”といった未発表タイトル以外に、ダース・モールを主人公とする「スター・ウォーズ」タイトルが存在していたことが判明し、かなり開発が進んでいた様子が窺えるゲームプレイフッテージが登場しました。
先月17日から21日に掛けてサンフランシスコのモスコーンセンターで開催されたビデオゲーム開発者の祭典“GDC 2014”ですが、新たにGDC Vaultにて今年のGDC会場で実施された296講演に及ぶ開発者セッションの映像アーカイブが全て無料で公開されました。
昨日、イギリスの大手放送局Channel 4との提携を発表し、Xbox向けのドラマシリーズ「Humans」を製作すると発表したMicrosoftですが、スピルバーグ監督が製作に参加する「Halo」のTVシリーズや「E.T」の発掘ドキュメンタリー、リドリー・スコットが製作総指揮を務める「Halo」のデジタル映像化プロジェクトなど、本格的なTVコンテンツの強化を図るMicrosoftとXbox Entertainment Studiosの動きについて、Microsoftのエンターテインメントとデジタルメディア部門の社長を務めるNancy Tellem氏がBloombergのインタビューに応じ、“Fable”や“Age of Empires”、“Gears of War”、“Forza”といった人気フランチャイズのドラマや映像化を示唆し注目を集めています。
前回、Sucker Punchの人気シリーズ最新作“Infamous: Second Son”が2週目の首位を獲得していたイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどUKieが3月30日週の最新販売データを発表し、昨年9月のローンチ以来ずっと好調なセールスを続けているEAの人気シリーズ最新作「FIFA 14」が販売本数を前週から8%増やし7週間ぶりに再度首位に返り咲いたことが明らかになりました。
昨年5月に正式アナウンスが行われたスティーヴン・スピルバーグ監督が製作に参加する「Halo」のTVシリーズや以前から動向をご紹介している「E.T」の発掘ドキュメンタリー、さらにはリドリー・スコットが製作総指揮を務める「Halo」のデジタル映像化プロジェクトなど、大規模なプロジェクトを続けてアナウンスしているMicrosoftのTVコンテンツ専門スタジオ“Xbox Entertainment Studios”ですが、新たにMicrosoftがイギリスの大手放送局“Channel 4”との提携を発表し、Xbox Entertainment StudiosとChannel 4が共同でXbox向けのドラマシリーズ「Humans」を製作することが明らかになりました。
先日、AmazonがHDMIに接続するだけで簡単に利用出来る片手サイズのセットトップボックス“Amazon Fire TV”を正式アナウンスし、専用タイトルを含むビデオゲームのラインアップと共に大きな話題となりましたが、新たにGoogleが同様にビデオゲーム対応や映像コンテンツサービス、各種アプリ対応を謳ったセットトップボックス「Android TV」を発売するのではないかと注目を集めています。
昨年12月末に3月28日のオンラインサポート終了が報じられた「Resistance」トリロジー(Fall of Manと2、3)ですが、その後Sonyのサーバ閉鎖スケジュールが変更され、最終的に4月8日を以て三部作のオンライン対応が終了を迎えることが明らかになりました。
昨年12月中旬に1,000万本販売突破が報じられた「Minecraft: Xbox 360 Edition」ですが、先ほどXbox Wireが更新され、本作の販売が遂に1,200万本を突破したことが明らかになりました。
かつて1996年にQuakeのサーバIPをリストするためPlanetQuakeに導入されたQuakeSpy(QSpy)の成功を元に、一連のPlanet Networkサービスを含むマッチメイキングとホスティングの統合サービスとして一世を風靡した「GameSpy」ですが、2004年にIGNからGameSpyのマルチプレイヤーサービスを担当するGameSpy Technologiesを買収していたGlu Mobileが新たにGameSpyのマルチプレイヤーサービスを5月31日に停止すると発表。これにより、本サービスを利用する800を超えるデベロッパとパブリッシャーが、一部タイトルのマルチプレイヤーサービス廃止を含む影響を受けることが明らかになりました。
2013年1月1日時点で新たなサービスのライセンスを停止していた“GameSpy”のマルチプレイヤーサービスですが、Glu Mobileの発表によると、5月31日の閉鎖はマッチメイキングとホスティングに絡む全サービスの完全なシャットダウンを伴うもので、現在GameSpyを一部タイトルで利用している2K GamesやActivision、Bethesda Softworks、EA、Epic Games、Sega、Ubisoftといった大手パブリッシャーに対する確認が進められる状況となっており、現時点で以下のような対応が判明しています。
今年3月5日に長年勤め上げたNaughty Dogを突然退社し大きな話題となった“Uncharted”シリーズの立役者Amy Hennig女史ですが、先ほどEAが公式サイトを更新し、Amy Hennig女史がクリエイティブディレクターとしてVisceral Gamesで「Star Wars」新作の開発を率いることが明らかになりました。
2012年10月に放送を終了したG4のビデオゲーム情報番組“X-Play”と“Attack of the Show”の司会者を務め、2012年11月から大手WebTV“Revision3”のゲーム部門Rev3 Gamesの編集長兼製作総指揮として番組の顔を務めていたお馴染みAdam Sessler氏が、新たにRev3の運営母体であるDiscovery Digital Networksを退社したことが明らかになりました。
先日、中国でお披露目されたiPad版のイメージをご紹介した人気F2Pカードゲーム「HearthStone: Heroes of Warcraft」ですが、新たにBlizzardがプレスリリースを発行し、本日カナダとオーストラリア、ニュージーランド地域のApp Storeで本作のiPad版がローンチを迎えたことが明らかになりました。
今年1月中旬に映画とTVのプロダクション情報を専門に扱う業界向け情報サイトから、リドリー・スコット監督が製作を務めるデジタル長編映像の存在が浮上したものの、その後Microsoftが“長編”の計画は存在しないと否定していた「Halo」の映像化にまつわる噂ですが、本日Microsoftと343がHaloのデジタル映像化プロジェクト(Halo Digital Feature)を正式にアナウンスし、エイリアンやプロメテウス、ブレードランナーといった作品で知られるリドリー・スコットが制作総指揮を務め、人気TVドラマGALACTICA/ギャラクティカやHEROESで知られるセルジオ・ミミカ=ゲッザンが監督に起用されたことが明らかになりました。
昨晩Amazonが実施した“Amazon Fire TV”のお披露目イベントにて、スタジオの初タイトルとなる“Sev Zero”とその他タイトルのスニークプレビューをお披露目した「Amazon Game Studios」ですが、新たにPortalやQuantum Conundrumを生んだKim Swift女史と、Splinter CellシリーズやFar Cry 2を手掛けたベテランClint Hocking氏の2人が“Amazon Game Studios”入りしていたことが明らかになりました。
先日、Facebookが20億ドル規模の買収を発表し大きな話題を呼んだVRデバイスのフロンティア「Oculus VR」ですが、買収に絡むトピックが盛り上がりを見せるなか、ValveからOculus VRへと移籍したMichael Abrash氏(※ Xbox開発やIntelのLarrabee開発、Quakeの誕生に深く関わったベテラン開発者で、Valveではウェアラブルコンピューター技術やVRデバイスの研究を行っていた)に続いて、Valveのベテラン開発者Aaron Nicholls氏がOculus VRに移籍したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。