北米ローンチがいよいよ来週の15日金曜に迫るSonyの次世代コンソール「PlayStation 4」ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、PS4のローンチ時に利用可能となるHulu PlusやNetflix、Vuduなど、デジタルエンターテインメント系の有料サービスを提供するアプリ全11種のラインアップが発表されました。
なお、エンターテインメントアプリはPS4のホームスクリーンまたはPlayStation Storeの“TV & Video”セクションから利用可能とのこと。
9月下旬に、Project CopernicusとKingdoms of Amalur: Reckoning、Rise of Nationsシリーズを含む「38 Studios」と“Big Huge Games”のIPオークションが11月14日に開催されるとご紹介しましたが、オークションに対する関心が期待したよりも大きかったことから、38 Studiosの国選弁護人が2~3週間のオークション延期をロードアインランド州上位裁判所に申し立てたことが明らかになりました。
本日行われたActivision Blizzardの2013年第3四半期業績報告とカンファレンスコールにて、BlizzardのCEO Mike Morhaime氏が「Diablo III」の累計販売が1,400万本を突破したと発表しました。
昨晩、“Call of Duty: Ghosts”の初日10億ドル出荷を発表し、フランチャイズの好調ぶりをアピールしたActivisionですが、本日2013年第3四半期の業績報告とカンファレンスコールを実施し、「Call of Duty」新作を2014年にリリースすると発表しました。
先日、初のゲームプレイを収録したエモーショナルなティザー映像が公開された一人称パズルゲーム「Reset」ですが、新たにDSOGamingが本作の開発を手掛けるTheory Interactiveの1人Mikko Kallinen氏のインタビューを行い、本作の舞台やミドルウェアに関する興味深い情報が明らかになりました。
11月5日に15,000を超える小売店で深夜販売が行われローンチを果たしたInfinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、先ほどActivisionがプレスリリースを発行し、ローンチ初日に10億ドルを超える出荷を記録したと発表しました。
今年3月に発表されたJohn Riccitiello氏の辞任と9月に報じられたAndrew Wilson氏のCEO就任を経て、様々な再編が進められているEAの主要レーベルですが、新たに同社の代表的なレーシングフランチャイズと知られる「Need for Speed」シリーズが、EA GamesレーベルからEA Sportsレーベル傘下に再編されたことが明らかになりました。
今年9月、gamescomのMicrosoftプレスカンファレンスにてアナウンスされたXbox Oneのインディー向けセルフパブリッシングプログラム「Independent Developers @ Xbox」(以下:ID@Xbox)ですが、先ほどXbox Wireが更新され、ID@Xboxに参加するインディーデベロッパ向けにマイクロソフトプラットフォーム用のUnityライセンスが無料提供されることが明らかになりました。
“Kane & Lynch: Dead Men”が発売された2007年頃から映画化の話題が浮上し、2010年にはブルース・ウィルス(ケイン)とジェイミー・フォックス(リンチ)の起用が報じられ、カンヌ映画祭の開催に併せて派手な街頭広告まで登場していたものの、その後ディレクターの降板を経て続報が途絶えていた映画版「Kane & Lynch」ですが、本日The Hollywood Reporterが映画版の再始動を報じ、ジェラルド・バトラーとヴィン・ディーゼルの名前が挙げられたキャスティングに注目が集まっています。
昨晩、ベルビューのValve社内でメディア向けに実施されたハンズオンを含むプレビューイベントにて、多数の具体的なディテールやインプレッション、小型のケースにTitanを詰め込んだ衝撃的な内部構造のイメージが公開された「Steam Machine」のプロトタイプですが、その後も続々と新情報が登場しており、OEM的なビジネス展開が行われる本機のパートナー発表時期や、本体とは全く異なるコントローラーの製造に関する見解、憶測としてHalf-Life 3までしばしば引き合いに出されるSteam OS専用タイトルの否定など、来る新ハードに関する幾つかの興味深い情報が明らかになっています。
9月末にLinuxベースの“SteamOS”とトラックパッドを採用した斬新な新型コントローラーと共にアナウンスされたSteamの新型ハード「Steam Machine」ですが、先ほどThe Seattle TimesとThe Vergeが本機のプレビュー記事を公開し、正式名称の発表以降では初となるプロトタイプの外観が明らかになりました。
また、Steam Machineプロトタイプの具体的なディテールや、開発状況に関する幾つかの興味深い情報も報じられています。
2014年初頭のベータテスト実施に期待が高まるBungieの新作「Destiny」ですが、先日BungieのコミュニティマネジャーEric Osborne氏がIGNのインタビューに応じ、本作の舞台となる様々な惑星の移動に用いられる宇宙船のディテールや、今のところ導入に関する発表が行われていないマイクロトランザクションに関する見解、要望が多く寄せられているPC版対応の可能性など、いくつかのトピックについて興味深い見解を明らかにしました。
前回、Warner Bros Montrealが開発を手掛けた人気シリーズ最新作“Batman: Arkham Origins”が初登場1位を獲得したイギリスの週間セールスチャートですが、先ほど10月27日週の最新データが発表され、共に今週初登場となるUbisoftの「Assassin’s Creed IV: Black Flag」がDICEの「Battlefield 4」を抑え、見事首位に輝いたことが明らかになりました。
なお、GfKの発表によると、両タイトルともにシリーズ最大の初週販売を記録した前作(Assassin’s Creed IIIとBattlefield 3)の販売には達しておらず、ローンチが控える次世代機版の存在が販売に影響を与えたのではないかと見られています。
同じく今週初登場となるSegaの人気運営シム“Football Manager 2014”が6位に、THQに代わって2Kが新たなパブリッシャーとなったWWE 2K14が7位にランク入りを果たした最新の上位20タイトルは以下からご確認下さい。
先週中頃に、UnchartedシリーズやThe Last of Usの環境アーティストとして活躍したDavid Ballard氏が、Naughty Dogの面々と共にロケットの打ち上げや宇宙輸送サービスで知られるアメリカの民間会社“SpaceX”に訪問したとを報告したことから、一部海外でNaughty Dogの次回作が宇宙を舞台にした新作になるのではないかといった憶測が報じられていましたが、週末にNaughty Dogの副社長Christophe Balestra氏がこの噂に言及し、今回の訪問がツアーに招待されただけで、宇宙を舞台にした新作を作っているわけではないと説明しました。
クレイトスのオリジンを描いたスピンオフ「God of War: Ascension」の開発をディレクターとして率いたTodd Papy氏が先日SCE Santa Monica Studioを退社したことが明らかになりました。
Painkillerシリーズを始め、BulletstormやGears of War: Judgmentの開発で知られ、昨年8月には正式にEpic Games傘下となっていたポーランドのデベロッパ「People Can Fly」が、新たにEpic Games Polandと改名し、サンドボックスサバイバル“Fortnite”の開発に参加していることが明らかになりました。
9月3日にローンチを迎えたThe Creative Assemblyの人気RTSシリーズ最新作「Total War: Rome II」ですが、昨日セガサミーが2014年3月期第2四半期の決算報告を行い、本作の販売が早くも80万本に達していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。