昨晩、Ubisoft ParisのプロダクトマネジャーAymeric Evennou氏が新プロジェクトの発表が近いと予告したことをお伝えしましたが、先ほど「Call of Juarez」シリーズのFacebookページに一枚のティザーイメージが掲載され、前述した新プロジェクトが“Call of Juarez”新作ではないかと注目を集めています。
前作“Call of Juarez: The Cartel”では現代が舞台となった本シリーズですが、登場したイメージは西部開拓時代の人物を描いているようにも見え、来る発表に期待が高まるところです。
2009年7月に独自のDRM開発着手が報じられ、2010年3月にローンチを迎えた“Silent Hunter 5: Battle of the Atlantic”とPC版“Assassin’s Creed II”に初めて採用されて以降、認証サーバのダウンやトラブル、アクティベーションの回数制限問題など、ユーザーからの激しい批判が相次いでいたUbisoftのPCタイトルですが、本日遂にUbisoftが独自DRMの常時接続廃止を公式に明言しました。
実際には昨年3月にリリースされた“Assassin’s Creed: Brotherhood”以降(※ Steamworksを採用したR.U.S.E.を除く)、徐々に常時接続を必要としない作品が増加していたUbisoftのPCタイトルですが、今回の発表によってようやく公式な見解と今後の方向性が示された形となりました。
本日、Ubisoft Parisのプロダクトマネジャーを務めるAymeric Evennou氏が新プロジェクトの発表が目前に迫っていると発言。“Ghost Recon: Future Soldier”や“Just Dance”シリーズなど、多くのタイトル開発を手掛けたパリスタジオの新作(或いは新DLC)が登場するかと注目を集めています。
毎週お馴染みGfk調査による最新の週間UKセールスチャートが先ほど発表され、前回2週目の首位を獲得していたUnited Frontの新作クライムアクション“Sleeping Dogs”を下し、ArenaNetの新作MMO「Guild Wars 2」が見事初登場1位を獲得しました。
なおEurogamerによると“Guild Wars 2”の正確な販売本数は明らかにされていないものの、“Star Wars: The Old Republic”のリテール販売を下回ったとのこと。(※ Gfkの調査はデジタル販売が集計されていない)
じわじわと上位グループの入れ替わりが進み始めたTOP10タイトルのリストは以下からご確認下さい。
昨年のE3会場で行われたUbisoftプレスカンファレンスに登壇したRandy Pitchford氏が発表を行い、がらりと変わった作品の雰囲気に多くのファンを驚かせたGearboxのシリーズ新作「Brothers In Arms: Furious 4」、発表以来ほとんど続報がなく動向が心配される状況となっていましたが、本日PAX Primeにて開催されたGearboxのパネルディスカッション“Inside Gearbox Software”にて本作の開発が今も続けられていると共に、タイトルの変更が行われ新IPとして再登場を果たすことが明らかになりました。
昨晩イベントがスタートしたPAX Primeの基調講演にInsomniac GamesのボスTed Price氏が登壇し、現在Insomniacが全く新しいIP「Fuse」の開発に取り組んでいると発表しました。
この発表に併せて1枚のスクリーンショットと9月12日に解除を控えるカウントダウンサイトが登場。現在のところ新作に関する詳細は不明ですが、どうやらこの新作が2011年のアナウンス以降続報が登場していないマルチプラットフォーム向けの新作“Overstrike”の名称が変更されたものではないかと注目を集めています。
様々なトラブルから昨年10月にスタジオが閉鎖され、11月末には映画“マッドマックス”の監督/脚本で知られるジョージ・ミラー氏率いるオーストラリアのKennedy Miller Mitchell Interactive(以下:KMM)による権利の取得が明らかになったBrendan McNamara氏の新作「Whore of the Orient」の公式サイトが先ほどオープンし、初のアートワークと共に来る新作が次世代コンソールとPCを対応プラットフォームとしていることが明らかになりました。
KMMとTeam Bondi、Rockstar Gamesの関係と複雑怪奇な経緯については過去記事を参照頂くとして、新たに公開されたサイトには本作が事前情報通り1963年の上海を舞台にした作品であることを示す以下の様な概要が記されています。
先日から海外メディアで登場がまことしやかに囁かれていた「Borderlands 2」のシーズンパスが先ほど正式に発表され、“Premiere Club”とその他のプレオーダー特典DLCを“含まない”新規の追加キャンペーンがローンチ後に4種リリースされることが明らかになりました。
本日スクウェア・エニックスがブラウザで過去の名作をF2Pタイトルとして提供するマイクロトランザクションベースの新しいクラウドゲーミングサービス“CoreOnline”をローンチ、無料プレイが可能なラインアップとしてIOの名作「Mini Ninjas」と「Hitman: Blood Money」を発表しました。
元Futuremarkの開発者Alpo Oksaharju氏とMikko Kallinen氏がたった2人で開発を進めている一人称視点のパズルゲーム「Reset」、今年4月に公開されたデビュートレーラーの凄まじいクオリティが大きな話題となったことも記憶に新しいのではないでしょうか。
その後、Mikko Kallinen氏が開発を手掛ける内製エンジン“Praxis”に関する技術的な情報などが続報として登場したものの、ゲーム本編については具体的な情報が途絶えている状況となっていました。
今年2月に行われたActivisionのQ4報告にて発表が行われ、Call of Duty: Black Ops 2のローンチに併せて登場することが判明している新サービス「Call of Duty Elite 2.0」、現在のところ発表以来Modern Warfare 3リリース時の課金がそのままElite 2.0でも利用可能であること以外に新しい状況は報じられていませんでしたが、いよいよ来月新Eliteの具体的なディテールが発表されることが明らかになりました。
毎週お馴染みGfk調査による最新の週間UKセールスチャートが先ほど発表され、先週初登場1位を獲得したUnited Frontの新作クライムアクション「Sleeping Dogs」が今回初登場となる人気シリーズ続編“Darksiders 2”を押さえ2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
さらに、こちらも初登場となるHigh Moon Studios期待のトランスフォーマーシリーズ最新作「Transformers: Fall of Cybertron」が5位にランクイン、アウェイのイギリスでなかなかの健闘を見せています。いくらか動きが活性化しはじめた気配が感じられる上位10タイトルの詳細は以下からご確認下さい。
先日、深刻な経営危機を経て大規模なレイオフと共にベンチャーキャピタルLauder Partnersによる買収が行われたクラウドゲーミングサービス「OnLive」ですが、新会社へのサービス移行に伴い、今後もサービスを率いていくと明言されていた著名な企業家で発明家でもあるSteve Perlman氏が本日新会社を退社したことが明らかになりました。
7月下旬にNotchが300万セールスを突破したと報告した「Minecraft: Xbox 360 Edition」ですが、その後僅か1ヶ月程度で60万本を売上げ、販売本数が遂に360万本を突破したことが明らかになりました。
これはMojangのビジネスデベロッパーDaniel Kaplan氏がTwitterで明らかにしたもので、氏は5月のローンチ以降全く衰えない本作の勢いに“本当に驚いた”とコメントを寄せています。
先日、gamescom会場にてお披露目が行われたPC版“The Witcher 2: Assassins of Kings”用のMODツール「REDkit」を用いた編集の様子を収録した初の映像が先ほど公開されました。
これはCD Projectが公式に公開したもので、映像にはgamescom会場の様子と共に、プレーンなレベルを実際に編集するプレゼンテーションの模様が収録されており、スケマティックビューで作業可能なビジュアルスクリプトツールや編集したレベルをツール内でプレイする様子もちらりと確認できます。gamescom会場で開催されたリクルートイベントの興味深い様子も収録した映像は以下からご覧ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。