2013年8月に“EverQuest Next”の基盤を担うスタンドアロンのスピンアウト作品としてアナウンスされ、昨年3月の“EverQuest Next”キャンセルを経て、6月10日に製品版ローンチを果たしたサンドボックスMMO「Landmark」ですが、本日Daybreak Game Companyが本作の公式サイトを更新し、“Landmark”サーバの閉鎖を正式に発表。2017年2月21日にすべてのサービスを終了することが明らかになりました。
昨年1月下旬に人気RTSシリーズ最新作“Homeworld: Deserts of Kharak”のローンチを果たした「Blackbird Interactive」が、公式Facebookを通じて2017年の到来を祝うイメージを公開。そこに描かれた未見の黒い戦闘機が何らかの新プロジェクトを示すものではないかと注目を集めています。
本日、来る3月1日の“GDC 2017”開幕に向けて、“The 17th Annual Game Developers Choice Awards”の部門別ノミネート作品がアナウンスされ、Limboを生んだPlaydeadの新たな傑作“Inside”がGOTYやイノベーション、デザイン、ナラティブを含む6部門に選出され、見事最多ノミネートを果たしました。
これに続いて、Blizzardの人気ヒーローシューター“Overwatch”とCampo Santoの人気アドベンチャー“Firewatch”が同じくGOTYを含め5部門にノミネートされる状況となっています。
なお、第17回“GDC Awards”の授賞式は3月1日PT午後6時30分(日本時間の3月2日午前11時30分)にスタートし、今年は前回のRobin Hunicke女史に代わってお馴染みティム・シェーファーが6度目のホストを務める予定となっています。なお、恒例のPioneerとAmbassador賞、生涯功労賞は近く改めて発表される予定とのこと。
かつて、Heavenly SwordやMirror’s Edge、Overlordのライターを務め、現代的な女性主人公像を掲げた「Tomb Raider」シリーズのリブートと成功を支えたお馴染みRhianna Pratchett女史が、6年以上に渡って務めたシリーズのライターを辞し、新たなプロジェクトに取り組むことが明らかになりました。
2年半に及んだSteam Early Access運用を経て、2016年7月に待望の製品版ローンチを果たしたSci-Fiサンドボックスアドベンチャー“Starbound”で知られる「Chucklefish」ですが、新たにスタジオとStarboundの開発を率いるボスFinn “Tiy” Brice氏が2017年の取り組みを報告。大規模パッチを含む“Starbound”のサポート継続と併せて、2本の新作開発を進めていると明かし話題となっています。
これに伴い、Finn Brice氏がPC Gamerの確認に応じ、先月中旬にフッテージがお披露目された“ファミコンウォーズ”や“ファイアーエムブレム”系のターンベースストラテジーと、昨年10月にアートスタイルのデモ映像が公開されたRPGの2作品を新プロジェクトとして進めていることが判明しました。
先日、包括的な大規模拡張MOD“OpenIV”の開発チームが「Grand Theft Auto V」にリバティーシティを導入する新たな大規模MOD“Liberty City in GTA V”を発表。ロスサントスを飛び立ち、懐かしいリバティーシティの外観を一望するティーザートレーラーを公開し話題となっています。
期間限定イベント“The Darkening of Tristram”を導入するパッチ2.4.3の実装が迫る“Diablo III: Reaper of Souls”ですが、新たにBlizzard Entertainmentが「Diablo」シリーズの誕生20周年を祝う超豪華なRetrospective映像を公開しました。
Michael Morhaime氏やAllen Adham氏、Frank Pearce氏、Jeff Kaplan氏を含むBlizzardの要人に加え、シリーズとCondor/Blizzard Northの父David Brevik氏やビル・ローパー、Peter Hu氏といった“Diablo”シリーズの重要人物達が当時の貴重な思い出やシリーズの特色、旧Battle.net時代に様々な憶測を呼んだ大きな謎“Chat Gem”について非常に興味深い言及を見せる貴重なアニバーサリー映像は以下からご確認下さい。
前回、横向きになった戦車や手榴弾に関する検証が行われた「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)“Myths”シリーズですが、新たにDefendTheHouseが“Battlefield 1 Myths”の第6弾エピソードを公開。落下ダメージのあれこれにまつわる興味深い検証が行われています。
1996年の設立以来、歴代のCrayやユタ・ティーポットの実物など、世界最大級のコレクションを擁することで知られるカリフォルニアの“コンピュータ歴史博物館”が、近くオープンする“Make Software: Change the World!”展の出展作品に関する発表を行い、“世界を変革させた7本のソフトウェア”の1つにBlizzard Entertainmentの「World of Warcraft」を選出したことが明らかになりました。
今月20日に公開されたニコロデオンのポッドキャストにアドベンチャー・タイムの制作を手掛けるFrederator StudiosのボスFred Seibert氏が出演し、現在スタジオが過去30年で最も世界的に有名なビデオゲームに基づくアニメ化のプロジェクトを進めていると説明。すわマリオかゼルダか、それともロックマンかといった憶測が飛び交うなか、過去の経緯から「悪魔城ドラキュラ」のアニメ化が進行しているのではないかと注目を集めています。
前回、クリスマス前週の販売を「Call of Duty: Infinite Warfare」(コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア)が見事制したイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfK Chart-Trackが12月18日週の最新データを発表し、“Call of Duty: Infinite Warfare”が“FIFA 17”を抑え3週連続の首位を守ったことが明らかになりました。
“Battlefield 1”や“Watch Dogs 2”、“Grand Theft Auto V”といったお馴染みの作品がTOP5を占めるなか、人気シリーズ最新作“Mafia III”が6位まで大きく順位を伸ばした最新の上位20作品は以下からご確認ください。
2017年秋発売予定の続編に対するキャンペーン搭載の噂が話題となっているお馴染み「Star Wars Battlefront」シリーズですが、本日は来る最新作の発表に向けて、2004年9月に発売されたPandemicの名作“Star Wars: Battlefront”以来、12年に及ぶシリーズの歴史を振り返る解説映像をご紹介します。
ナンバリングの特徴や開発の経緯のみならず、Free Radicalが開発を進めていたナンバリング“Star Wars: Battlefront III”のキャンセル、PSPや3DS版、DICEが開発を手掛けた見事な最新作に至るまで、シリーズの歴史を文字通り網羅したBattlefrontUpdatesの解説映像は以下からご確認下さい。
今年10月下旬に、ダニー・トレホをホストに迎えた“Battlefield 1”のエピソードをご紹介したAWE meの人気番組“Man at Arms: Reforged”ですが、新たにお馴染みの面々が「Assassin’s Creed II」と「Assassin’s Creed: Brotherhood」に登場した強力な武器“アルタイルの剣”(Sword of Altaïr)を再現する“Man at Arms: Reforged”の最新エピソードが公開されました。
美しい“アルタイルの剣”が出来上がる鍛造や仕上げの興味深いプロセスと、恒例のコスプレ試し切りは以下からご確認下さい。
予てからシングルプレイヤーキャンペーンの搭載を示唆する発言が続いている「Star Wars Battlefront」の続編ですが、新たにDICEのデザインディレクターDennis Brännvall氏が続編に対するConquest導入の是非について言及し話題となっています。
先日、LarianやSanta Monica Studio、Ubisoft、Night in the Woodsといったスタジオや注目作の素敵なホリデーカードと映像をご紹介しましたが、今回は22日から本日に掛けて公開された新しいホリデーカードと映像をまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。