好調な販売を記録したローンチ初週の結果を受け、世界的な販売記録やTwitch配信記録の刷新といったフランチャイズの健在ぶりを示す賑やかな話題が報じられている“Call of Duty: Advanced Warfare”ですが、新たにActivisionが様々な統計情報をまとめたインフォグラフィックを公開し、CoD Elite等を通じてゲーマータグ/ID管理を開始した2010年以降のCoDフランチャイズにおける累計プレイヤー数が1億2,500万人を突破したことが明らかになりました。
昨日、Kickstarterキャンペーンの初期ゴール達成に向けて4種のストレッチゴールを紹介したロン・ギルバートとゲイリー・ウィニックの新作アドベンチャー「Thimbleweed Park」ですが、本日キャンペーンの開始から僅か6日で37万5,000ドルの初期ゴールを達成し、早くも39万ドルを超える開発資金を獲得したことが明らかになりました。
80年代の田舎町で起こった殺人事件のミステリーを扱う“Thimbleweed Park”は、1987年に発売されたLucasfilm Games(現LucasArts)の傑作“Maniac Mansion”を彷彿とさせるオールドスクールなポイント&クリック型のアドベンチャー作品で、ジャンルの黄金時代を担ったロン・ギルバートとゲイリー・ウィニックがおよそ20年ぶりにタッグを組む新作として注目を集めています。
先日、“Assassin’s Creed Unity”に登場するアルノのファントムブレードを射出機構まで見事に再現するエピソードをご紹介したAWE meの“Man at Arms: Reforged”シリーズですが、本日「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」に登場した鬼神リンクが使用する強力な剣を再現する最新エピソードが公開されました。
2本の剣刃が8の時を描くように交わる非常に複雑な形状を特色とする鬼神リンクの剣を見事に再現する匠達の素晴らしい映像は以下からご確認下さい。
先日、PS4とXbox One版の海外ローンチを果たし、累計販売がイギリス史上最大の記録を更新するなど、好調な販売動向が伝えられている「Grand Theft Auto V」ですが、新たに8-BIT BASTARDがネイチャードキュメンタリー風に海底の探索を紹介するゲームプレイ映像を公開し、リアルなビジュアルと多彩な海洋生物のバリエーションが注目を集めています。
今回は素敵な海中の探索映像に加え、幾つかの新しいチート機能や一人称視点のスタントプレイ、トップ10企画を含む愉快なゲームプレイ映像をまとめてご紹介します。
先ほど、「Grand Theft Auto V」がイギリス市場で最も売れたビデオゲームの販売記録を刷新したことをご紹介しましたが、新たにGfK Chart-Trackが11月16日週の最新販売データを発表し、PS4とXbox One版のローンチを果たした“Grand Theft Auto V”がUbisoftの人気シリーズ最新作“Far Cry 4”と前回2週目の首位を獲得していた“Call of Duty: Advanced Warfare”を抑え、見事1位の座に返り咲いたことが明らかになりました。
なお、初登場2位を獲得した“Far Cry 4”が歴代シリーズで最大のローンチを記録したほか、同じく初登場となるBioWareの人気RPGシリーズ最新作“Dragon Age: Inquisition”は初登場5位を獲得しTOP10入りを果たしたことが報じられています。
この他、それぞれ次世代/現世代機版のローンチを果たした“WWE 2K15”と“Middle-Earth: Shadow of Mordor”が販売を伸ばしラインアップが大きく変化した16日週の上位20作品は以下からご確認下さい。
今月11月18日のPS4/Xbox One版ローンチを経て、初日の動向からイギリス史上最大の販売記録更新が近いと報じられていた「Grand Theft Auto V」ですが、先ほどEurogamerが11月16日週のUKチャート情報を発表し、“Grand Theft Auto V”が“Call of Duty: Black Ops”の400万本販売を超え、遂にイギリスで最も売れたゲームタイトルの販売記録を更新したことが明らかになりました。
2013年10月に“Terraria 2”の存在を明かし、幾つかの具体的な情報をアナウンスしていたRe-Logicが、先日新プロジェクトのティザートレーラーを公開し、コンソール版“Terraria”を手掛けたオランダのEngine Softwareと新作の共同開発を進めていることが明らかになりました。
予てからリトグラフやプリント、ハイクオリティなVigor Bottleのレプリカといった「BioShock Infinite」関連の豪華な公式アイテムを販売しているIrrational Gamesですが、新たにIrrationalのプロデューサーDan Roy氏とディレクターShawn Robertson氏が何やら新商品らしき大きな箱の写真を公開し注目を集めています。
昨年6月のプロジェクト始動を経て、難航した発掘作業の認可や今年4月に実現した発掘作業とカートリッジの出土、その後の顛末やカートリッジのオークション販売など、逐次状況をご紹介してきたAtariの都市伝説にまつわるザック・ペン監督の新作ドキュメンタリー「Atari: Game Over」ですが、本日海外Xbox Videoにて待望のお披露目を果たし、Xbox 360とXbox Oneを含む各Xbox Videoプラットフォームにて無料で視聴可能となりました。
予てから、開発が進む多彩なエリアの紹介が続けられていたPC版“The Elder Scrolls V: Skyrim”の“The Elder Scrolls III: Morrowind”再構築MODプロジェクト「Skywind」ですが、予てから明言されていたパブリックベータの進捗に注目が集まるなか、オリジナルトラックの制作やボイスオーバーの新規収録、レベルデザイン、スクリプトやアニメーション周りの実装、膨大なアートワークと3Dアセットなど、気が遠くなるようなプロジェクトの全容を紹介する第3弾の開発映像が公開されました。
昨日PC版がOriginにて解禁され、27日のコンソール版発売がいよいよ目前に迫るBioWareの人気RPGシリーズ最新作“ドラゴンエイジ:インクイジション”ですが、新たにEAが日本語対応を果たしたWebアプリケーション「ドラゴンエイジ キープ」の概要を紹介する日本語字幕入りの解説トレーラーを公開しました。
初代“Dragon Age: Origins”と“Dragon Age: II”を通じて描かれたプレイヤーの選択を自由に編集し、様々な世界の情勢を“ドラゴンエイジ:インクイジション”にエクスポートできるだけでなく、過去に起こった出来事の経緯や勢力の関係、世界観の復習にも有用な“ドラゴンエイジ キープ”の解説は以下からご確認下さい。
今月中旬に正式なアナウンスが行われ、ビデオゲーム産業の重鎮達がアドバイザーを務めることが報じられた年末恒例の大規模イベント「The Game Awards 2014」(旧VGA/VGX)ですが、昨晩イベントのホストを務めるGeoff Keighley氏が全21部門(審査員の投票による選ばれる16部門とファン投票で決定される5部門)のノミネート作品を発表し、4部門に選出され最多ノミネートを果たした“Hearthstone: Heroes of Warcraft”や、3部門にノミネートされた“Middle-earth: Shadow of Mordor”がGOTY候補に並ぶ興味深いラインアップが明らかになりました。
“Bayonetta 2”と“Dark Souls 2”のGOTYノミネートも印象的な全21部門のラインアップとイベントのプロモーション映像は以下からご確認下さい。
今年9月30日にローンチを果たし、人気ドラマ“シャーロック”にインスパイアされた新要素と演出の刷新によって見事なリブートを果たしたFrogwaresの“シャーロック・ホームズ”シリーズ最新作「Crimes and Punishments」ですが、新たにAFP(フランス通信社)が不安定な情勢が長引くウクライナでビデオゲーム開発を続けるFrogwaresの取材記事を公開し、Frogwaresが早くも“シャーロック・ホームズ”シリーズ続編の開発を開始したことが明らかになりました。
また、本作のニューゲーム開始時にスタジオロゴとオープニングよりも先に表示される“In memory of the Ukrainian Heavenly Hundred.”(日本語版は“「ウクライナの天国の百」を記念して。”)のメッセージを掲載したことに伴うロシアでの発売禁止に対するFrogwaresの見解や、先だって“Metro”シリーズで知られる4A Gamesが本社機能をマルタ共和国に移転(参考:過去記事)したことでも注目を集めたウクライナのゲーム開発事情に関する興味深い状況が明らかになっています。
2012年中盤に到達した1,200万サブスクリプションをピークにユーザー数の減少が始まり、今年中頃には680万まで落ち込んでいたBlizzardの人気MMO「World of Warcraft」ですが、先日ローンチを果たした第5弾拡張パック“Warlords of Draenor”が初日330万本出荷を超える好調な販売を記録し、サブスクライバーが再び1,000万の大台を超えたことが明らかになりました。
PC版の国内解禁がいよいよ目前に迫る「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにMark Darrah氏が30fpsにロックされたPC版のカットシーンについて言及し、ロックの原因と今後改めて解除したいとの意向を明らかにしました。
今回は、この情報に加え、パリで明日から開催される“Dragon Age: Inquisition”の公式絵画展の情報と、お馴染みLindsey Stirlingさんのどえらい新作ファンメイド映像をまとめてご紹介します。
昨年3月に“The Cave”の完成を経て、間借りしていたDouble Fineを去ったロン・ギルバートが、かつてマニアックマンションやDay of the Tentacle、インディ・ジョーンズシリーズなど、80年代後半から90年代初頭に掛けて登場した数々の傑作を共に手掛けたアーティストGary Winnick氏と共に開発を手掛けるオールドスクールなポイント&クリック型の新作アドベンチャー「Thimbleweed Park」を発表。37万5,000ドルの資金調達を目指しKickstarterキャンペーンを開始しました。
本日の休憩動画は、2013年にSDCC会場を凄いテクニックで駆け抜け話題となった“Assassin’s Creed IV: Black Flag”のパルクール映像や、シカゴの中心部で大規模な撮影を敢行した“Watch Dogs”の短編、4人のアサシンがパリの街を疾走した“Assassin’s Creed Unity”のエクストリームな実写化で話題となったアーティストDevin Graham氏の新作「Far Cry 4 in Real Life」をご紹介します。
4K対応を果たしたお馴染みの小型カメラ“GoPro4”を利用し、「Far Cry 4」的な一人称視点の体験を4分に渡る緊張感溢れるワンカット(※ 見事な工夫も見所)で描ききり、最後にどえらいサプライズまで用意した素晴らしい映像と恒例のメイキングは以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。