先日、エピソード2の国内配信が4月23日に決定した「BioShock Infinite」の“Burial at Sea”DLCですが、新たに独自のアプローチでハイクオリティなビデオゲームのスクリーンショットを公開し続けているDead End Thrillsが“Burial at Sea”の息を呑むようなイメージを多数公開しました。
懐かしいラプチャーを舞台に展開されるBioShock Infiniteサーガのフィナーレを迎える前に、素晴らしいイメージでこれまでの道のりを思い返して見てはいかがでしょうか。
今年1月中旬に映画とTVのプロダクション情報を専門に扱う業界向け情報サイトから、リドリー・スコット監督が製作を務めるデジタル長編映像の存在が浮上したものの、その後Microsoftが“長編”の計画は存在しないと否定していた「Halo」の映像化にまつわる噂ですが、本日Microsoftと343がHaloのデジタル映像化プロジェクト(Halo Digital Feature)を正式にアナウンスし、エイリアンやプロメテウス、ブレードランナーといった作品で知られるリドリー・スコットが制作総指揮を務め、人気TVドラマGALACTICA/ギャラクティカやHEROESで知られるセルジオ・ミミカ=ゲッザンが監督に起用されたことが明らかになりました。
先日、香港の人気トイメーカーthreezeroが1/12~1/6のフィギュア化権取得を発表し、彩色済みのフル稼動フィギュア発売決定が報じられた「Titanfall」の“Atlas”タイタンですが、本日threezeroが公式Facebookを更新し、製品版の仕上がりが楽しみなプロトタイプの素敵なイメージを公開しました。
2011年11月の発売から早2年半近い時が経過したにも関わらず、未だに盛んなMOD開発やファンメイド活動が続けられているBethesdaの傑作「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、新たにホワイトランやソリチュード、リフテンといったお馴染みの都市を人気ドラマ“ゲーム・オブ・スローンズ”のオープニング風に再現したファンメイド映像作品“Thrones”が公開され、そのクオリティと高い再現度が大きな注目を集めています。
本日の休憩動画は、ロサンゼルスでダンサー/振付師として活躍する人気Youtuber Mike Songさんが新たに公開した「ファイナルファンタジー」のダンスバトル映像をご紹介します。
作品への強烈な愛情と小芝居、アバンギャルドなダンス、謎のエンディング、ポスプロを含む演出の全てがエクストリームなまま一体化せず、謎のグルーブを生む事に成功し、もはや何だかよく判らないことになっている物凄い作品は以下からどうぞ。
先日、メディア向けのプレビューイベントの実施に関する話題と共にCollector’s Edition登場に関する噂をご紹介した「Destiny」ですが、昨晩海外で4月1日を迎えたBungieが公式サイトを更新し、究極のDestiny体験を提供する数量限定の“Ultimate Collector’s Edition”を発表。700万ドル(約7億2,500万円)で販売する(※ しません)ことが明らかになりました。
先月中旬、1時間半に及ぶ海外の開発ドキュメンタリーに日本語字幕を用意した素晴らしい映像が国内向けに公開されたNaughty Dogの傑作「The Last of Us」ですが、新たにSCEJがストーリーDLC“Left Behind -残されたもの-”の制作コンセプトを紹介する日本語字幕入りのメイキング映像を国内向けに公開しました。
The Last of Usを生んだ開発者達が“Left Behind”に用意した数々のアイデアや、エリーとライリーの関係性について語る興味深い見解、忘れがたい素敵なシーンの数々を演じた女優アシュリー・ジョンソンとヤーニ・キングのコメント、技術的なチャレンジなど、傑作が生まれた背景に存在する奥深い洞察とコンセプトが詳らかにされる必見の映像は以下からご確認下さい。
著名なModderが多く参加し製作が着々と進められている「The Elder Scrolls V: Skyrim」の“The Elder Scrolls III: Morrowind”再構築MODプロジェクト“Skywind”ですが、新たにRed Mountainの活発な火山活動により生じたであろう夥しい数の柱状の玄武岩が並ぶ“Azura’s Coast”地域の景観を収録したプレビュー映像が公開されました。
Youtubeの人気女性ボーカリストSharmをフィーチャーしたHerbert Metz氏の新曲“Arkvenor”も素敵な“Azura’s Coast”のロケーションは以下からご確認下さい。
海外の4月1日入りを経て公開された愉快なエイプリルフールネタを既に幾つかご紹介しましたが、新たにお馴染みBohemia Interactiveが人気シリーズ最新作「Arma 3」初の有料DLC“Arma 3 Karts”をアナウンスし、オーセンティックなゴーカートレーシングを実装する為に独自開発されたBohemiaの新技術SplendID Handlingによる繊細なハンドリングを紹介するヴァンダミングなトレーラーが公開されました。
昨年10月末にローンチを迎え、順調なアップデートと充実したコンテンツで人気を博しているGrinding Gearの人気F2Pハック&スラッシュ「Path of Exile」ですが、海外で4月1日入りを迎えたGrinding Gearが公式フォーラムを更新し、本作に勝つ為に払う“Pay to Win”の導入をアナウンス。1勝利あたり0.15ドルという良心的な価格で思う存分勝利を収めることが可能となりました。
今月12日に実施されるPAX Eastパネルにて、DLC展開に関するディテールが報じられるのではないかと見られている「Titanfall」ですが、先ほどRespawn Entertainmentがアメリカ東海岸側の4月1日入りを以て、オプティマスプライムのTitanfall参戦を告げる熱いDLCトレーラーを公開しました。
エナジーアックスを手に戦うG1オプティマスの雄姿やコックピットビューを含む搭乗シーン、リンキンパークの小ネタまで、見事に作り込まれた素敵なトレーラーは以下からご確認下さい。
先日、Facebookが20億ドル規模の買収を発表し大きな話題を呼んだVRデバイスのフロンティア「Oculus VR」ですが、買収に絡むトピックが盛り上がりを見せるなか、ValveからOculus VRへと移籍したMichael Abrash氏(※ Xbox開発やIntelのLarrabee開発、Quakeの誕生に深く関わったベテラン開発者で、Valveではウェアラブルコンピューター技術やVRデバイスの研究を行っていた)に続いて、Valveのベテラン開発者Aaron Nicholls氏がOculus VRに移籍したことが明らかになりました。
かつてFar Cryや後期Splinter Cellシリーズのフロントマンとして活躍したUbisoftのディレクターPatrick Redding氏ですが、新たにSuperannuation氏の発掘作業により、Redding氏が今年3月にUbisoftを退社し、新たにBatman: Arkham Originsを手掛けたWarner Bros Games Montrealのクリエイティブディレクターに就任したことが明らかになりました。
先日、第二次世界大戦に勝利したナチスが支配する「Wolfenstein: The New Order」ユニバースにおいて、ナチス・ドイツのレコード会社“Neumond Recordings”が発売したメガヒットコンピレーションアルバムという体で製作された驚くほどクオリティの高い架空の60sポップの数々をご紹介しましたが、新たにBethesdaが公式Blogを更新し、今月11日からボストンで開催されるPAX Eastに併せて、“Neumond Recordings”の楽曲をお披露目するパーティ“Pop Muzik Showcase”の開催が明らかになりました。
3月11日に海外で大規模なローンチイベントを伴い発売を迎えた「Titanfall」ですが、新たにローンチ直前のロンドンをパルクールで駆け抜け、イギリスのイベントを大きく盛り上げたリアルパイロットの2人とリアルな衣装やヘルメットにスポットを当てたメイキング映像が公開されました。
パイロットの衣装を着たまま激しいアクションをこなす身体能力の高いフリーランナー2人と、Titanfall感溢れるコスチュームを手掛けたArtemのLaura Sindall女史の解説を収録した興味深い映像は以下からご確認下さい。
本日、未公開シーンを多数含むライブデモ映像をご紹介した“Dreamfall Chapters”の開発を進めているRagnar Tornquist氏率いる新スタジオRed Thread Gamesですが、昨年10月にRed Threadがアナウンスを行い、その後潜伏していた一人称視点の新作サバイバルホラー「Draugen」のティザートレーラーが新たに公開され、不気味な寒村を描いた初のインゲームフッテージが登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。