本日、グッドスマイルカンパニーの公式サイトや一部小売りにて“ねんどろいど Atlas”と“ねんどろいど P-Body”の予約受付けが開始され、ポータルガンやポータルが付属するフル可動仕様の「Portal 2」フィギュア2体を紹介する数枚の可愛らしいイメージが公開されました。(参考:国内Amazon “ねんどろいど Atlas”、“ねんどろいど P-Body”)
なお、GOODSMILE ONLINE SHOPで販売される“ねんどろいど Atlas”と“ねんどろいど P-Body”の予約受付けは、4月12日[木]の正午から5月9日[水]の21時までとなっており、価格は5,370円(+税)。出荷は今年9月を予定しています。
先日、PAX East会場に出展されたキングナイトキャンペーン“King of Cards”のゲームプレイをご紹介した「Shovel Knight」ですが、新たにYacht Club Gamesが公式サイトを更新し、ローンチから44ヶ月を経た2018年2月末に本作の累計販売が200万本を突破したことが明らかになりました。
マイルストーンの達成に併せて、Nintendo SwitchとWii U、3DS、PS4、PS3、PS Vita、Xbox One、Steam、GOG、Humble Storeの“Shovel Knight: Treasure Trove”セールがスタートしており、4月19日まで20%オフで購入可能となっています。
また、2018年3月1日時点における本作の非常に詳細な販売データが報じられており、プラットフォームや地域、国、収益の推移、開発コストに関する興味深いディテールが判明しています。
先日、Overwatchのマクリー役でお馴染みマシュー・マーサーがGMを務めるD&Dの人気Webシリーズ“Critical Role”とのコラボレーションに関する話題をご紹介した「Pillars of Eternity II: Deadfire」ですが、本日Versus EvilとCritical Role、Obsidianが提携を正式にアナウンスし、前回お知らせしたボイスアクトとは別に、“Critical Role”の第1弾キャンペーンをプレイした主人公グループ“Vox Machina”の面々を描いたポートレイトを無料DLCとしてリリースすることが明らかになりました。
昨日、マサチューセッツ工科大学出版局のビデオゲーム関連書籍のバンドルを発売したHumble Bundleが、新たにAMPLITUDE StudiosのEndlessシリーズやEmpire:Total War、Planetary Annihilation: TITANS、Empire:Total War、Tooth and Tailといった人気ストラテジーを同梱する「Humble Strategy Bundle」の販売をスタートしました。
優れたストラテジー作品を次々と生み出している“Endless”シリーズに興味がある方は一度バンドルのラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。
昨年はオーバーウォッチの新ヒーロー“モイラ”や“BlizzardWorld”マップ、ハースストーンの“コボルトと秘宝の迷宮”、Heroes of the Stormのアレクストラーザとハンゾー参戦、StarCraft IIのF2P化など、様々な発表が行われた独自イベント“BlizzCon”ですが、新たにBlizzard Entertainmentが「BlizzCon 2018」の開催を正式にアナウンスし、11月2日と3日の開催を予定していることが明らかになりました。
また、今年は“BlizzCon”の開催に先駆けて、Blizzard Arena Los Angelesで5日間に渡るeSportsイベントを開催することが判明しています。
チケット販売を含む各種スケジュールは以下からご確認ください。(※ 恒例のVirtual Ticketは後日アナウンス予定)
先日、計画の抜本的な仕切り直しが報じられ、発売が2020年Q1以降となったNightdive Studiosのフルリメイク版「System Shock」ですが、新たにNightdiveがKickstarterページを更新し、発表当初のアプローチに立ち帰る計画刷新後の方向性を示す最新のスクリーンショットを4枚公開しました。
また、4月に今後の開発とゲームプレイにスポットを当てる複数のライブ配信が行われるほか、なんと数ヶ月前に発見されたオリジナルのPower Mac用ソースコードの配信が開始されたほか、近くSystem Shock: Enhanced Editionのコードをリリースすることが判明しています。
5月8日のPC版ローンチが迫る期待の続編「Pillars of Eternity II: Deadfire」ですが、新たにObsidianのJosh Sawyer氏やCarrie Patel氏、Stoic StudioのMatt Rhoades氏とZeb West氏、Versus EvilのSteve Escalante氏が登壇したPAX Eastパネルにて、人気のボイスアクター達が“Dungeons & Dragons”をプレイするwebシリーズ“Critical Role”の主要メンバーが“Pillars of Eternity II: Deadfire”のボイスアクトを担当することが明らかになりました。
昨年9月に初のプレイ映像がお披露目された“Shovel Knight”のキングナイトキャンペーン「Shovel Knight: King of Cards」ですが、本日終了したPAX East 2018の会場には本作の最新ビルドがプレイアブル出展されており、キングナイト固有のメカニクスや能力が確認できる14分弱の本格的なプレイ映像が登場しました。
また、PAX East向けのプレイアブルビルドには、“King of Cards”向けに導入されるミニカードゲーム“Joustus”が実装されており、小さな盤面上で相手のカードを押すシンプルな戦闘や120種を超えるカードを用意したカードデッキ、カードを販売するショップといった要素を特色とすることが判明しています。
先日、DirectX9と32-bitクライアントサポートの終了に関する話題をご紹介した「Heroes of the Storm」ですが、新たにBlizzard Entertainmentがお馴染みデッカード・ケインの“Heroes of the Storm”参戦を正式にアナウンスし、4月の実装を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてネクサスの研究に乗りだしたデッカード・ケインの出自と特性、敵を眠らせるAoEスキル“Stay a While and Listen”やスロー効果を与える“Horadric Cube”を含む多彩なサポートスキル、老体に鞭打ち戦うゲームプレイを紹介するスポットライト映像が登場しています。
先日、ファウンド・フッテージものの愉快な告知映像をご紹介した「ハースストーン」の新たな拡張パック“妖の森ウィッチウッド”ですが、新たにBlizzard Entertainmentが“妖の森ウィッチウッド”の配信日を正式にアナウンスし、4月13日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、“妖の森ウィッチウッド”の配信開始後には、期間限定で本拡張のカードパック3個とランダムなクラスのレジェンドカードが1枚無料で得られるとのこと。
今年1月に最新の進捗情報をご紹介したMografiの新作アドベンチャー「Jenny LeClue – Detectivu」ですが、本日PAX East 2018の開幕に先駆けて、2年半ぶりの新トレーラーがお披露目され、2018年秋に待望のローンチを予定していることが明らかになりました。
完成が近いことを示す未公開シーン山盛りの壮大なゲームプレイトレーラーは以下からご確認ください。
昨日、オーストリアのインディースタジオGrapeOcean TechnologiesがBaldur’s GateやIcewind Dale的な所謂Infinity Engine系のクラシックなCRPG「Black Geyser: Couriers of Darkness」のゲームプレイ映像を公開し、4月中にKickstarterキャンペーンを開始することが明らかになりました。
PCとMac、Linux向けの新作“Black Geyser: Couriers of Darkness”は、Isilmeraldと呼ばれる王国の混乱を巡るCRPGで、アイソメトリックなビジュアルやポーズ機能を併用するパーティベースのリアルタイム戦闘、独自のスクールを含む魔法システム、XPベースのプログレッション、数百規模のサブクエストと奥深いプロット、キャラクター間のロマンスといった要素を特色としています。
“PlayerUnknown’s Battlegrounds”と“Fortnite”の劇的な成功を経て、今や一大ジャンルとなったバトルロイヤルゲームですが、多くのデベロッパが柳の下に三匹目のどじょうを探すなか、エイプリルフールの到来に伴い、様々なバトルロイヤルネタが登場し話題となっています。
実際にプレイ可能でしかも面白い“Path of Exile”の新モードから、ルートボックスを含む“Black Mesa”のラストフリーマンスタンディング、“Hello Neighbor”のティザーまで、愉快なバトルロイヤルネタは以下からご確認ください。
先日、Youtube版が公開から僅か1ヶ月で200万再生を突破し、Steam版のダウンロードが30万に達したと報じられた“Papers, Please”の実写短編作品「Papers, Please: The Short Film」ですが、新たに本作の監督を勤めたNikita Ordynskiy氏やプロデューサーLiliya Tkach女史が本作の製作や実写化に至った経緯、ビデオゲームの映像化に対するアプローチ、2Dピクセルアートの実写化、グランド・ブダペスト・ホテルを参考に挙げたビジュアルスタイル、俳優Igor Savochkinを起用したキャスティングなど、様々なトピックにスポットを当てる8分強のメイキング映像が公開されました。
僅か25歳と24歳という若い監督とプロデューサーが率いた実写化の過程や楽しそうな現場の様子が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年7月下旬に最終シーズンがアナウンスされたTelltale Gamesの“The Walking Dead”シリーズですが、クレメンタインの物語を終える最終章の続報が待たれるなか、先ほどTelltale Gamesが美しく成長したクレメンタインとA.J.の姿を描いた「The Walking Dead: The Final Season」初のキーアートを公開。今年後半に最終シーズンを始動することが明らかになりました。
昨年2月に“ローグ・ワン”のテーブルが配信された「Star Wars Pinball」ですが、新たにZen Studiosが映画“スター・ウォーズ/最後のジェダイ”テーマの新テーブルを発表し、4月17日に2つの新テーブル“Star Wars: The Last Jedi”と“Star Wars: Ahch-To Island”を発売することが明らかになりました。
2つのテーブルを同梱する“Star Wars Pinball: The Last Jedi”パックの対応プラットフォームはPS4とXbox One、Windows 10、Steam、iOS、Mac、Androidで、映画の名シーンを再現した“Star Wars: The Last Jedi”テーブルのゲームプレイトレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。