先日、国内向けのアナウンスも行われたPS4向けのリマスター新作「God of War III Remastered」ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、1080p/60fps対応により美しく生まれ変わった本作のゲームプレイを収録した10分弱の新映像と共に、北米向けの予約特典がアナウンスされました。
今年2月にまさかの復活を果たすナッシュの参戦が決まった人気シリーズ最新作「Street Fighter V」ですが、先ほどお馴染みベガ(海外は“M. Bison”)の参戦を告げる新たなゲームプレイトレーラーが公開され、ナッシュ相手に新しい技やトリッキーなワープ系の攻撃、重い打撃を叩き込みサイコクラッシャーで締める興味深い映像が登場しました。
E3と来るベータテストの実施に向けて新たなアナウンスが行われるか、続報に期待が掛かる最新作のゲームプレイと数枚のスクリーンショットは以下からご確認ください。
今年3月にパックマンやドンキーコング、ギャラガ、センチピードといった馴染み深いキャラクター達が現実世界をピクセル化し破壊の限りを尽くす壮大な第1弾トレーラーが公開され大きな話題となったアダム・サンドラー主演の新作映画「Pixels」ですが、7月24日の全米公開が迫るなか、ビデオゲームのキャラクターを模した宇宙人の侵略に立ち向かうヒーローチーム“Arcader”のぼんくらなメンバー達にスポットを当てた第2弾トレーラーが公開されました。
かつて80年代にビデオゲームの世界チャンピオンとして活躍した経歴を持つヒーローを演じるお馴染みアダム・サンドラーとジョシュ・ギャッド、ピーター・ディンクレイジ達の出自や、ワイルド・スピードかと見紛うような熱いチェイス、ピクセル化された仮想世界で対峙するドンキーコングとの戦いなど、クリエイター岩谷徹氏(デニス・アキヤマ)や可愛いQバート、スマーフの小ネタも楽しい見所山盛りの最新映像は以下からご確認ください。
今年の初めに、Milestoneに代わりフランスのKylotonn Gamesが開発を手掛けるPS4/XOne/PC向けのシリーズ最新作としてアナウンスされた「WRC 5」ですが、新たに開発中の3Dモデルやインタビューと共に、僅かながら本作初のインゲームフッテージを収録した開発映像が公開されました。
昨日、壮大なサーガの最終章を飾るにふさわしい主要キャラクター総出演の素晴らしいローンチトレーラーが公開された「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、無事迎えたローンチに併せて、PC版の最高設定で昼夜の変化を撮影した美しいタイムラプスと独PC GamesによるLow/Uber設定の新たな比較映像、さらに設定の段階的な変化を同一シーンで比較した多数のスクリーンショットが登場しています。
昨年8月に開催されたSonyのgamescomプレスカンファレンスにて正式なアナウンスが行われたPS4版「The Vanishing of Ethan Carter」ですが、未だアナウンスされないPS4版の発売時期に注目が集まるなか、新たにThe AstronautsのボスAdrian Chmielarz氏が4月末にPS4版のリリース時期について言及していたインタビュー映像が発見され、発売が前月の時点で3~4ヵ月後と語っていたことが判明。さらにPS4版の発売に伴い必要となる“Unreal Engine 4”対応について興味深いディテールが浮上しています。
PC版の“Tamriel Unlimited”ローンチを経て、6月9日のコンソール版リリースがいよいよ目前に迫る「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに先日ご紹介したストーリー的な背景と自由度の高さ、プレイヤーに委ねられた数々の選択にフォーカスした解説トレーラーに続いて、本作に用意された膨大なグループコンテンツを紹介する新トレーラー“The Elder Scrolls With Friends”が公開されました。
初心者とベテランのレベル差を埋める取り組みやレベル50に達したプレイヤーとキャラクター向けに用意された多種多様なエンドゲームコンテンツなど、多数のアップデートや改善を経て達した全体像を分かりやすく紹介した最新映像は以下からご確認ください。
本日、由緒正しいデザインとスタイルのダブルバレルショットガンやレブナントを描いた待望のティザートレーラーが公開されたidの人気シリーズ最新作“Doom”ですが、新たに本作がかつて「Doom 4」と呼ばれていた時代の古い(恐らく2012年頃)インゲームフッテージとCGIのカットシーンを組み合わせたトレーラーの映像が流出し、ありていに言えば非常に“Doom”らしくない、Bethesdaが昨年“世界中のファンの期待に応える品質と興奮はなかった”と刷新の理由を語った背景が伺える文字通りの内容に注目が集まっています。
先月中旬に5月21日の発売日決定がアナウンスされた“Tale of Tales”の意欲的な新作アドベンチャー「Sunset」ですが、新たに主人公を務めるハウスキーパーの女性Angelaが、マンションの一室から見える風景と共に、自国の紛争状況を語る本作のローンチトレーラーが公開されました。
先日公開された海外レビューで非常に高い評価を獲得し、ゲラルトさんの物語に終止符を打つトリロジーの最後を飾る作品となる「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにCD Projekt RedがレダニアのRadovid王やフォルテスト王に加え、ゲラルトさんとの再開を果たすロッシュとヴェス、初代で重要な役どころを担ったThaler、フィリパにレソまで、シリーズに登場したお馴染みのキャラクター達が姿を見せるエピックなローンチトレーラー”Go Your Way”を公開しました。
19日のローンチと21日の国内発売がいよいよ目前に迫る期待の人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにNvidiaが本作に最適化したPC版のGeForce Game Ready Driver(352.86 WHQL)をリリースし、併せて本作のNvidia GameWorks機能を紹介する比較映像を公開しました。
今回は、リアルなファーや頭髪の表現、布シミュレーション、オブジェクトの破壊表現を可能にする各種Nvidia GameWorks機能の有無が確認できる最新映像と国内向けに多彩なクリーチャーを紹介する字幕入りの開発映像、16種登場する無料DLCの第1弾配信に関する情報をまとめてご紹介します。
今年、異例とも言える独自のE3ショーケースイベントを開催するBethesdaですが、アナウンスのラインアップに大きな注目が集まるなか、新たに初のインゲームフッテージを収録したidの人気シリーズ最新作「Doom」のティザートレーラーが公開されました。
僅か数秒ながら巨大なダブルバレルのショットガンやまがまがしい敵の姿が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、5月19日の発売日決定に併せ新スクリーンショットが公開されたDontnod Entertainmentの新作アドベンチャー「Life is Strange」のエピソード3“Chaos Theory”ですが、新たにPlayStation.Blogにて明日の配信に向けた新エピソードの展開を収録したローンチトレーラーが公開されました。
今年4月上旬にただならぬクオリティのゲームプレイフッテージが公開され、25万オーストラリアドルの調達を目指すKickstarterキャンペーンがスタートしていたNeostreamの新作アクションアドベンチャーRPG「Little Devil Inside」ですが、Kickstarterの終了を7日後に控え、初期ゴールの達成まで3万7,000豪ドルと迫るなか、本作の屋内と屋外の美しい環境や、ビークル戦が確認できる開発ビルドの映像が3本公開され注目を集めています。
今回はUnity内で動作する3本の映像に加え、数枚の未公開スクリーンショットをまとめてご紹介します。
PC版のローンチを経て、連日様々な魔改造MODやファンメイド映像が公開されている「Grand Theft Auto V」ですが、新たに社会現象を巻き起こした米国の人気ドラマ“ブレイキング・バッド”で描かれた名シーンの数々を見事に再現したファンメイド映像が登場しました。
今月上旬に予定通りSteam Early Access版がリリースを迎えたバトルチェス系のW40k新作ストラテジー「Warhammer 40,000: Regicide」ですが、新たにHammerfallのデザイナーが戦闘に用いられる5種のStats(WoundsとArmour、Toughness、Weapon Skill、Strength)に絡む基本的なディテールを紹介する開発映像が公開されました。
各Statsの役割やOrkの種族ボーナスも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“春パッチ”の多彩な変更点がアナウンスされ、CTEでは“120Hz”Tickrateの運用も行われるなど、複数の大規模な改善が進められているお馴染み「Battlefield 4」ですが、新たにDICE LAのプロデューサーDavid Sirland氏が来たる“夏パッチ”に実装を予定しているオーディオの遮蔽システム(Audio Obstruction System)を紹介する開発中の映像を公開。非常にリアルなサウンド効果と定位感が大きな話題となっています。
これは、ゲーム内で生じプレイヤーの耳に届くサウンドの放射に遮蔽物を挟む場合の音響がリアルに処理されるというもので、解説映像では遮蔽物が存在する場合のサウンドと放射を赤、直接聞こえるサウンドと放射を白のオブジェクトとラインで可視化されており、遮蔽の具体的な処理が非常に分かりやすく確認できます。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。