今年8月下旬、gamescomのMicrosoftプレスカンファレンスにてアナウンスされたXbox Oneのインディー向けセルフパブリッシングプログラム「Independent Developers @ Xbox」(以下:ID@Xbox)ですが、先ほどXbox Wireにて“ID@Xbox”を率いるMicrosoftのデジタルポートフォリオディレクターChris Charla氏がプログラムへの参加が決定したデベロッパを発表し、お馴染みDouble FineやCrytekを始め、Capybara GamesやThe Odd Gentlemen、WayForward、稲船氏率いるComceptなど、お馴染みの面々がずらりと並ぶ32の参加スタジオが明らかになりました。
また、報告を行ったChris Charla氏によると、今後さらなる参加スタジオが発表されるほか、2014年の早い時期に“ID@Xbox”初のタイトルがリリースされる予定とのこと。
今後のラインアップがますます楽しみな参加スタジオのリストは以下からご確認下さい。
12月のXbox One版ローンチが迫るPopCapのキラータイトル「Peggle 2」ですが、新たに先日発表された新マスター“Gnorman”を含む5人のマスターを個性的な能力と共に紹介する素敵な新トレーラーが5本公開されました。
前作から引き続き登場するユニコーンの“Bjorn”とお化けの少女“Luna”、ちっこいノームのおっさんが搭乗するロボ“Gnorman”、バレエ好きのイエティ“Berg”、ヤギを愛して止まないトロール“Jeffrey”それぞれの紹介映像は以下からご確認下さい。
シェイクスピアの代表的な悲劇“ハムレット”をコメディタッチにアレンジした可愛らしいアドベンチャータイトル“Hamlet or the Last Game without MMORPG Features, Shaders and Product Placement HD”を2011年に発売し高い評価を得たDenis “mif2000” Galanin氏ですが、先日2年ぶりの新作が発表され、今度はフランツ・カフカの代表作“城”と“変身”をベースにしたアドベンチャーゲーム「The Franz Kafka Videogame」の開発を進めていることが明らかになりました。
現在“Mad Max”の開発を進めているほか、新設したニューヨークスタジオとストックホルム本社で数本のAAAタイトル開発を進めていると噂される「Avalanche Studios」ですが、本日Avalancheの開発者達が“来るオープンワールド新作”の開発に向けてコスタリカのジャングルを訪れるワイルドな開発映像を公開しました。
コスタリカへの取材旅行は、2013年春に新作の環境開発に用いるリファレンスマテリアルを収集するために実施されたもので、コスタリカで撮影された美しい空の一部は来るMad Maxの開発にも利用されるとのこと。東南アジアの東インド諸島を舞台にした“Just Cause 2”のビジュアルを引き合いに、来る新作への取り組みを提示する(新作がJust Cause作品であることを全く隠し立てするつもりがない意味でも)興味深い映像は以下からご確認下さい。
数々の謎DLCが過剰にリリースされているお馴染み「Saints Row IV」ですが、新たに人気コメディ“Hey Ash, Whatcha Playin’?”をテーマにした新DLC“Hey Ash Whatcha Playin? Pack”がリリースされ、“Borderlands 2”最狂の14歳ティナちゃん役で知られるAshly Burchと、実兄でGearboxのリードライターでもあるAnthony Burch、Borderlands 2のイースターエッグにも登場していたお父さんDavid “Papa” Burchがプレイアブルキャラクターとして利用可能となったことが明らかになりました。
昨日、PCプレミアム会員向けの先行配信が行われた「Battlefield 4」の拡張パック“China Rising”ですが、その後全プラットフォームのプレミアム向け先行配信が行われ、新要素に関するディテールやプレビューを含む各種プレイ映像、スクリーンショットなど、大量の新情報が登場する状況となっています。
今回は、レベルキャップの解放に関する情報やマップ別のプレイ映像、公式Blogにて報告された“China Rising”のディテールに加え、国内向けに公開された日本語字幕入りトレーラーと国内の配信スケジュールに関する情報をまとめてご紹介します。
先日、PS4ローンチに併せて新トレーラーが公開されたBungieの新作「Destiny」ですが、昨晩Game Informerが本作のGuardian達3クラスと小型宇宙船、僅かに残された人類の巨大な守護者“Traveler”を描いたGI誌1月号のカバーアートを公開し、14ページに渡る特集記事の掲載が明らかになりました。
既に、デジタル版のリリースが行われ、未見のイメージやロケーション、人類の崩壊やTravelerに関するプロット、敵エイリアン達の背景、対戦モードに関する具体的なディテールなど、大量の新情報掲載が確認されていますが、今回は一先ず新アートワークとMartin O’Donnell氏のインタビューや未見のインゲーム映像も収録したGI誌の映像をまとめてご紹介します。
これまでもBlack Ops絡みの独自取材やスタジオツアー、レポート、果てはトレーラー解析からコミック版の脚本執筆、初代Black Opsのネタバレまで、とても中の人とは思えない自由すぎる面白活動を行ってきたフランク・ウッズ役の俳優James C. Burnsですが、新たにホリデーシーズンの到来を受けてファンへのプレゼント企画を発表する映像を公開し、映像の最後に次期「Call of Duty」作品が“Black Ops”であることを示唆する発言を見せ注目を集めています。
先日、キャラクター成長システムやコンセプトアートを含む多数の新情報解禁が予告されたTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、昨晩公式サイトが更新され、プレイヤーキャラクターの成長にスポットを当てた解説映像“Be Who You Want to Be”が公開されました。
今回の映像は、ゲームの基本的な進行を始め、主要アトリビュートや多彩なスキル、パッシブアビリティ、ツリーを持つモーフアビリティ、装備品カテゴリの熟練度に関するシステム、参加可能な各種ギルドにウェアウルフと吸血鬼の存在など、多くの選択肢が用意されたプレイヤーのプログレッションを紹介するもので、未公開のゲームプレイシーンや新ビルドのUIなど、興味深いフッテージもたっぷりと収録されています。
本日、PC版プレミアム会員向けの先行配信を迎えた「Battlefield 4」の拡張パック“China Rising”ですが、先ほど本DLCのゲームプレイや新マップのロケーションをたっぷりと収録した公式トレーラーが公開されました。
“China Rising”に実装されるマップ4種(Silk LoadとAltai Range、Guilin Peaks、Dragon Pass)やダートバイクを含むビークル、Air Superiorityモード、Reconの新ガジェットSUAVなど、多数の新要素をど派手なゲームプレイと共に紹介する最新映像は以下からご確認下さい。
“ホビットの冒険”と“指輪物語”の間に起こったサウロンに絡む物語を描くMonolith Productionsの新作「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、新たにGame Informerが本作のサウンド開発にスポットを当てた特集映像を公開し、MonolithのベテランコンポーザーNathan Grigg氏とオーディオディレクターBrian Pamintuan氏が、ホラー映画風の不気味な音を立てるウォーターフォンやスプリングドラム、北インドやベンガル地方の珍しい1弦楽器ゴビチャンを用いて、モルドール感たっぷりなサウンドエフェクトを奏でる興味深い映像が登場しました。
先ほど、国内で開催を迎えた“PlayStation Awards 2013”にSony Computer EntertainmentのCEOを務めるAndrew House氏が登壇し、11月15日の北米ローンチを皮切りに、ヨーロッパとオーストラリア、ニュージーランド、ブラジルなど、世界32ヶ国で発売を迎えたSonyの次世代コンソール「PlayStation 4」の販売規模に言及、累計販売が早くも210万台を突破したと報告しました。
今年10月下旬に“Beach Bum”パックの情報と共に秋頃のリリース予定が報じられた「Grand Theft Auto Online」のミッション作成を可能にするコンテンツクリエイターですが、どうやら現状のビルドには既に基本的なツールが実装されている様子で、数日前からPS3版でミッションの作成を行う映像が流出し始め話題となっています。
という事で、今回は複数の視点で設置可能なオブジェクトのレイアウトや、レースとデスマッチの作成に絡む選択項目の数々が確認できる4本の映像をご紹介しますが、各種UIやコンテンツの内容は正式リリース時と大きく異なる可能性がありますので、閲覧には十分にご注意下さい。
先日、デーモンハンターのLV61スキルや新要素“Bounties”のゲームプレイ映像をご紹介した「Diablo III」初の拡張パック“Reaper of Souls”ですが、新たにGameSpotとEurogamerがそれぞれ興味深いゲームプレイをたっぷりと収録した計3本のプレビュー映像を公開しました。
今回は、LSが完全に無効化されるLV70でモンクの回復スキル“Breath of Heaven”のクールダウンを限界まで短縮し戦場を駆け抜けるエクストリームなビルドや、新ダンジョン“Nephalim Rifts”に群れをなして登場するトレジャーゴブリンとの戦闘、15分弱に及ぶAdventureモードのデーモンハンタープレイなど、もはや本編とは別のゲームにさえ見える興味深いゲームプレイ映像と共に、NECAから発売されるディアブロ様のアクションフィギュアとティラエルの剣“El’Druin”のレプリカに関する情報をまとめてご紹介します。
PlayStation 4の北米ローンチに併せてリリースされたZombie StudiosのF2Pシューター「Blacklight: Retribution」ですが、新たにGameSpotが本作のゲームプレイを3分弱に渡って収録した映像を公開しました。
索敵に役立つ近未来ガジェットやモダンなオブジェクティブモードなど、固有の世界観とオーソドックスなシューターを組み合わせた次世代F2Pの仕上がりが気になる方は一度プレイ感をチェックしておいてはいかがでしょうか。
モバイル向けのスピンアウト“Assassin’s Creed Pirates”や、黒髭にフォーカスした新DLCの存在に注目を集めるUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、新たに海外メディアにおける本作の高い評価とゲームの印象的なシーンをSir Slyの“Gold”にのせ紹介する公式Accolade(授賞)トレーラーが公開されました。
次世代機の登場に併せて、これまでのシリーズタイトルを総括する集大成的な作品に仕上がったAssassin’s Creed IV: Black Flagの最新映像は以下からご確認下さい。
先日、「VGX」の期待作部門に選出された5作品のノミネート映像をご紹介しましたが、新たに「Grand Theft Auto V」と「Rayman Legends」、「The Last of Us」、「Tomb Raider」の4作品が選出された“ベストPlayStationゲーム”部門のノミネート映像が公開されました。
12月7日のVGX開催に向け、2013年を象徴する傑作が並んだPS3部門の紹介映像は以下からご確認下さい。
先日、マイティ・ソーのムジョルニアを製作する様子をご紹介したお馴染み“Man at Arms”シリーズですが、本日同シリーズの最新エピソードが公開され、目前に迫る映画版の2作目“ホビット 竜に奪われた王国”公開に向けて大きな盛り上がりを見せる“ホビットの冒険”の主人公ビルボ・バギンズが手にする美しい短剣「つらぬき丸」を鍛造する映像が登場しました。
美しいエッチングと、青く光り危険を知らせる魔法の効果を刀身の片面に再現した素敵な仕上がりの“つらぬき丸”と、恒例の試し切りは以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。