先日、初代と続編の累計ユニークプレイヤー4,500万人突破が報じられた“Dying Light”ですが、新たにTechlandがプレスリリースを発行し、「ダイイングライト2 ステイ ヒューマン」に“タワーレイド”を常設モードとして実装するアップデートをリリースしたことが明らかになりました。
新たな“タワーレイド”は、メインメニューのレイドハブからアクセス可能で、固有のパークを持つ4種のプレイアブルクラス(サバイバーとスレイヤー、アサシン、ゼニス)をはじめ、3種の難易度モード、恒久的な強化が得られる持続的なプログレッションシステム、ソラが取り扱う限定報酬、ジェイが販売するパーク・設計図・アイテム、フロア毎に適用されるモディファイアといったコンテンツを特色としており、配信開始に併せて、“タワーレイド”のゲームプレイを紹介する新トレーラーが登場しています。
先日、TMNTコラボを含む“シーズン02 リローデッド”のディテールが国内向けにアナウンスされた「Call of Duty: Black Ops 6」ですが、2月21日の“シーズン02 リローデッド”開幕が目前に迫るなか、新たにActivisionが2種の新マルチプレイヤーマップ“バレット”(2v2/6v6)と“グラインドウーズ”(6v6)を紹介するフライスルー映像を公開しました。
高速特急列車を舞台とする“バレット”とBlack Ops IIの人気マップ“グラインド”の特別版“グラインドウーズ”を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
今年1月に、Steam Early Access向けのローンチを果した“Assetto Corsa”シリーズ最新作「Assetto Corsa EVO」ですが、新たに505 GamesとKUNOS Simulazioniが国内向けのプレスリリースを発行し、2台の車両とサーキット1種を導入する無料コンテンツアップデート(0.1.6)の配信開始をアナウンスしました。
また、発表に併せて、新たな車両Lancia Delta HF Integrale “Evoluzione 2″とLamborghini Huracán STO、新サーキット“富士スピードウェイ”といった追加コンテンツを紹介する新トレーラーが登場しています。
昨晩サンフランシスコのインディーデベロッパShiny ShoeとパブリッシャーBig Fan Gamesが、2020年5月のローンチを経て高い評価を獲得し、150万本を超える販売を記録したローグライクなデッキ構築ゲーム“Monster Train”のナンバリング続編「Monster Train 2」を発表し、PCとPS5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch向けに2025年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
地獄と天国を疾走する列車が舞台となる「Monster Train 2」は、新カードタイプ“Room Card”と“Equipment Card”、“Neutral Card”をはじめ、5つのプレイアブルなクラン、新たなユニットアビリティの追加、列車のカスタマイズやエンドレスモード、デイリー/Dimensionalチャレンジ、リーダーボードといった要素を特色としており、発表に併せて、新要素の概要を紹介するアナウンストレーラーが公開。さらにSteamにて、日本語対応済のデモ配信がスタートしています。
先日、新ヒーローを含むシーズン15以降の展開を紹介する公式ライブ配信“スポットライト”が放送された「オーバーウォッチ 2」ですが、昨晩予定通り新要素“パーク”やトレジャー・ボックスの復活を含むシーズン15“オナー・アンド・グローリー”の配信が開始されました。
シーズン15“オナー・アンド・グローリー”は、クイック・プレイとライバル・プレイ向けに導入される新システム“パーク”をはじめ、ライバル・プレイの新年度、トレジャー・ボックスの復活、これを祝う記念イベントやウィークリー・チャレンジといった新要素を特色としています。
Kalypso Mediaが2020年に設立した社内スタジオClaymore Game Studiosのデビュー作として、2023年10月にアナウンスされ、先日、海外向けの発売日が報じられた“コマンドス”シリーズ最新作「Commandos: Origins」ですが、新たにKalypso Media Japanが国内向けのプレスリリースを発行し、日本語版「コマンドス オリジンズ」を正式にアナウンス。海外版と同じく2025年4月9日のデジタルローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、本作の日本語字幕入りアナウンストレーラーと開発舞台裏映像が公開されたほか、“コマンドス 2”キャラクター衣装パックやデジタルカレンダー、3Dプリンタ用“グリーンベレー 胸像フィギュア”データ、オリジナルサウンドトラックを同梱するPS5パッケージ版“コマンドス オリジンズ デラックスエディション”の発売が決定しています。
昨年末に次期アップデートを含む2025年の計画が報じられた「Hades II」ですが、本日未明にSupergiant Gamesが第2弾大型コンテンツアップデート“The Warsong”の配信を開始し、地上ルートの最終決戦を含む大量の新コンテンツや改善、バランス調整を導入したことが明らかになりました。
また、アップデートの配信に併せて“The Warsong”のハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
1月中旬のシーズン2“Starfall”開幕を経て、先日“ブラックホークダウン”キャンペーンのティザートレーラーが公開された大規模タクティカルシューター「Delta Force」ですが、2月21日のキャンペーン解禁が目前に迫るなか、新たにTeam Jadeが“ブラックホークダウン”キャンペーンのハイライトを描くローンチトレーラーを公開しました。
FuncomやBohemia Interactive、Lockwood Publishing、Ubisoftといったスタジオで活躍したベテランたちが設立した“Red Rover Interactive”のデビュー作として、2023年頃から開発が進められていた“Project Coltrane”ですが、先ほど“Red Rover Interactive”が本プロジェクトを正式にお披露目する「Enginefall」のトレーラーを公開。崩壊したポストアポカリプス世界をひた走る(まさにスノーピアサー的な)超巨大列車の内部で成り上がり、生き残るために戦うマルチプレイヤーPvPサンドボックスの開発を進めていることが明らかになりました。
また、本作のパブリックなプレイテストもアナウンスされ、EU向けに2025年3月1日GMT午後8時から、北米地域向けに2025年3月1日GMT午後11時より、それぞれ3時間のテストを実施することが判明しています。
昨年末にPS5版がリリースされた「To the Moon」向けのミニエピソード「Sigmund Minisode 1 (Holiday Special)」と「Sigmund Minisode 2 (Holiday Special)」ですが、新たにFreebird GamesとパブリッシャーSerenity Forgeが予てから対応を予定してた海外Nintendo SwitchとXbox Series X|S版の配信開始をアナウンスしました。(参考:Microsoft Store)
昨年末に無料のSteam Early Access版ローンチを果たし、高い評価を得ている新作ターンベースローグライク「Mangui」ですが、新たに本作の開発を手がける韓国のインディーデベロッパ“Damulchi”が本作の有料化を発表し、2025年2月23日に有料版への移行を果たすことが明らかになりました。
元RiotやBlizzardの開発者達が集う“Mountaintop Studios”のデビュー作として、昨年8月にアナウンスされ、9月にはPC向けの正式運用が開始された「Spectre Divide」ですが、新たにMountaintop Studiosが本作のコンソール対応を発表し、PS5とXbox Series X|S向けに2025年2月25日のリリースを予定していることが明らかになりました。(参考:国内PS Store/Microsoft Store)
また、発表に併せて、無敗の王者Five StarsとチャレンジャーCommunaの戦いを描くコミック風の新トレーラーが登場しています。
本日、Annapurna Interactiveが独自のショーケースイベント「Annapurna Interactive Showcase 2025」の実施を発表し、2025年2月24日PT午前9時、日本時間の2月25日午前2時の放送開始を予定していることが明らかになりました。
先日、独立後の成長戦略をまとめた3つの方針を発表し、従来の大作に加え、小規模な社内開発とパブリッシングの推進を掲げていた名門“Relic Entertainment”ですが、大きな転機を迎えたスタジオの今後に注目が集まるなか、Relicが待望の次回作「Earth vs Mars」を発表。社内インディー的な小規模タイトルの新レーベル“Relic Labs”のデビュー作として、火星人と地球軍の戦いを描くカジュアルなSci-Fiターンベースストラテジーの開発を進めていることが明らかになりました。
PC向けの新作「Earth vs Mars」は、地球侵略を図る火星人勢力と人類の存続を掛けて戦う地球軍の戦いを描くストラテジーで、誘拐した人間や動物とのハイブリッドを作り出し、地球侵略の機会を窺ってきた火星人の円盤や反重力戦車、これに対抗し、人間の志願者と動物を遺伝子レベルで組み合わせハイブリッドな超戦士を生み出す人類の秘密兵器“Splice-O-Tron”、30以上のミッションで構成されるストーリー重視のキャンペーン、オンラインマルチプレイヤー、対AI戦が楽しめるVSモード、マップエディタ、多彩なパッシブ・アクティブアビリティを持つ両陣営の司令官といった要素を特色としており、発表に併せて楽しそうなゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、ミッドシーズンアップデートのランクリセットに関する新情報が報じられたNetEaseがマーベルヒーロー対戦シューター「Marvel Rivals」ですが、新たにNetEaseがザ・シングやヒューマン・トーチ、セントラル・パークにそびえ立つドラキュラの城“Empire Of Eternal Night: Central Park”といったシーズン1後半のコンテンツを紹介する各種トレーラーと解説映像を公開。何れも2025年2月21日の実装を予定していることが明らかになりました。
なお、シーズン1後半は、前述した新ヒーローやマップ、ランクモードの調整、余ったクレジットの新たな引き換えシステム、トーナメント、ヒーローの広範囲なバランス調整といった要素を特色としています。
先日、2部構成のパート2“Rage”の延期が報じられたDON’T NODの新作アドベンチャー「Lost Records: Bloom & Rage」ですが、本日予定通りテープ1“Bloom”の配信が開始され、DON’T NODが少女たちの友情と1995年の夏に起こった何らかの出来事を描くローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。