本日gamescon 2009で行われたコナミのプレスカンファレンスでプレゼンテーションが行われたMetal Gear Solid: Peace Walkerの新映像が公開されました。今回の映像ではCo-opプレイに焦点が当てられており、相変わらず小島監督らしいユーモアに溢れた素晴らしい映像に仕上がっています。新しいダンボールも必見!
今回はSEGAからリリースされる事になったAVPシリーズの最新作Aliens vs Predator、現在開催中のgamescon 2009にも出品されており、新しいスクリーンショットが公開されました。
Aliens vs. Predatorは海兵隊員、エイリアン、プレデターの三種族それぞれプレイが可能で、種族ごとに攻撃能力やUIまで大きく変化するユニークなゲーム性を備えたFPSです。なお、リリースは2010年の2月となっており、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、PCとなっています。
当初9月発売の予定が他社との競合回避を理由に延期されていたDark Voidの発売日が北米で2010年1月12日、ヨーロッパでは2010年1月15日に決まりました。gamescon 2009では新トレイラーも登場、さらにブラッシュアップされた様子がうかがえます。またプレイ映像も公開されておりこちらも非常に美しい楽しそうな仕上がりになっています。
サードパーソンビューアクションのDark Void、対応プラットフォームはPS 3、Xbox 360、PCとなっています。
Just Cause 2の壊しまくりな映像が登場、楽しそうな映像に仕上がっています。新フューチャーの挙動も見られ、乗り物の上で戦うRicoの姿が!相変わらずフックもパラシュートも冴えています。映画化の話も聞こえている同タイトル、Just Cause 2は2010年リリースの予定となっています。
現在開催中のgamescomにおいてFuncomは同社が運営するファンタジーMMO Age of Conan :Hyborian Adventures初の拡張パック「Rise of the Godslayer」を発表しました。
Rise of the Godslayerでは、アジア諸国の様な雰囲気のキタイ帝國へと派遣されたプレイヤーが冒険を繰り広げる事になります。同拡張パックでは新しいストーリ-や広大な世界の探検だけではなく、新しい派閥システムの導入等、様々なシステムの拡張が行われています。
キタイ帝國での冒険では新しい派閥システムが重要なようで、派閥を選択し、そのランクを上げていくことで装備等の報償を得る事ができるようになっています。さらに拡張パックのスタートにはこれまでのキャラクターに新しいコンバットアビリティーやスペルを習得させて冒険を始めるか、まったく新しくキタン人のキャラクターとして始めるか選択できるようです。
さらに新しくスクリーンショットにも見られる騎乗生物なども盛り込まれています。彼らも成長要素を持っており育成が楽しめるとの事。
さい先の良いスタートを切ったAge of Conanでしたが、サービス開始以降のコンテンツ不足等で順調とは言い辛い苦戦を強いられています。現在は拡張パックの開発も進めながら、多言語対応にも力を入れており、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、ポーランド語、韓国語への対応を進めているそうです。残念ながら日本語はまだ計画にはないようです。
さらに今回のgamescomではプレイアブルで出展されており、一矢報うべく戦うFuncomの執念とも言える気合いが感じられます。Funcom頑張れ!
先日のgamescomにおいて行われたEAプレスカンファレンスでMass Effect 2の新映像が公開されました。トレイラーでは未発表映像とともに新しいパーティメンバーとなるKrogan族のGruntが登場、ゲーム内で活躍する様子が描かれていました。
Gruntは暗殺者のThaneに続く2番目の新パーティメンバーで、今後さらに詳しいキャラクター達のディティールが発表されるとの事です。また、映像の最後にはDragon Age:Originsのコレクターエディションの予約特典にDLCとして付属されるBlood Dragon Armorのイメージも明らかになりました。
Mass Effect 2は2010年の初めにリリース予定で、対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。
ギルドでおなじみのというかそもそもおなじみなのか自分でも良くわからなくなってきているけどいつも可愛らしいフェリシア・デイさん!可愛らしいってのもちょっと違って雰囲気美人といいましょうか……いや個人的な感想は特に必要ないですね、すいません。
という事でXbox LIVEで配信されているオンラインコメディードラマ”ギルド”で主演しているフェリシア・デイさんがギルドの面々を従えてナードでポップな「Do You Wanna Date My Avatar」(私のキャラとデートしたい?)という曲をリリースしました。ちなみにこの曲は米アマゾンから0.99ドルで購入する事ができます。やっす!
というわけで「Do You Wanna Date My Avatar」ご覧頂きましょう!曲はともかく(いいのかそれ)本当にああああもう可愛くない可愛らしいwwwwボクセルがどうしたとかレンダリングエンジンがどうしたとかどうでも良くなってきた!<駄目
あと微妙に心苦しいのですが、こんな事でもないと貼る機会もなさそうなので、ぐっ?!と来た方と啓蒙活動の為にニヤニヤ動画をもう一つ置いておきますね!Project Natalをプレイしてる様子ですが、Natalどうでも良いすぎる!<駄目
CryEngine 3の話題が続きますが、今度はPS3上で動作しているCryEngine 3のデモ映像が公開されました。正直なところアメージング!としか言いようのない素晴らしい映像に仕上がっていると思います。動作も非常になめらかに見えますね。
映像では物理演算の様子や美しい水面の表現、さらにはパララックス・オクルージョン等もしっかりと効いている様子がうかがえます。しかしこうなると早く直撮りではない映像が見たいものです。
Activisionから11月10日にリリース予定のModern Warfare: Mobilized、DS用のタイトルではありますがマルチプレイやストーリーモードに、戦車への搭乗やAC-130からの爆撃など盛りだくさんの要素が盛り込まれています。
本日IGNがトレイラーとスクリーンショットを公開、映像では新要素も含め、しっかりとCoDらしさが再現されている様子がたっぷりと確認できます。
明日よりケルンで開催されるgamescom 2009に先駆けて、昨日17日にピーター・モリニュー氏やRemedy、Crytek等が集まったデベロッパーズカンファレンスが行われました。Crytekが現在開発を進めている同社初のマルチプラットフォーム対応を果たす新エンジン「CryEngine 3」ですが、同カンファレンスにおいてCrytekのCevat Yerli氏によるCryEngine 3のデモが行われ、その直撮り映像が公開されました。
この映像では、PC用の開発ツールからPS3とXbox 360にそれぞれ同種類のモニターへ出力されており、マルチプラットフォーム開発を強力に実現している様子が確認できます。
さらに映像ではCryEngine 2と同様に、Sandboxから加えた変更に対してすぐにその場で確認やプレイが可能なWYSIWYG的な機能が既に実装されている事が強くアピールされています。また、CryEngineの特徴でもあるリアルな環境光の様子や水面の表現なども非常に美しく表現されており、順調な開発状況の進み具合が伺えます。
若干フレームのかくつきやテクスチャ展開の遅れなどが見られる場面もありますが、Sandbox上からの動作ですので製品上の動作よりは高負荷なのかもしれません。しかしE3発表時のデモよりもかなり高品質になった印象を受けるこのデモ、さすがCrytekといったところでしょうか。
また、同カンファレンスでCevat Yerli氏はWiiやProject Natalに対して高い興味を示していたそうで、今後もよりコンソール機に焦点を当てた開発が進められる様子。さらに同氏からgamescomの開催中にはCrysis 2の内容も新しい物が見られるとの発言もあったようです。
UbisoftのMontpellierスタジオが開発中のシリーズ最新作「Rabbids Go Home」、これまで発表された映像も可愛い物ばかりでしたが、今回の映像はラビッツ達によるgamescom会場へのスニークミッション。
潜入ミッションの結末は映像でご確認下さい。しかしほんとにいつもラビッツ達は可愛らしい!こんな調子で本当に自分達の星へと帰る事ができるんでしょうか。
今回はいつものミニゲーム集からアクションアドベンチャーへと進化したRabbids Go Home、リリースは11月19日予定で、対応プラットフォームはWiiとなっています。
1963年に出版されたモーリス・センダックの絵本「Where the Wild Things Are」(邦題:かいじゅうたちのいるところ)、小さい頃手にとって読んだ方も多いのではないでしょうか。今年に入ってスパイク・ジョーンズ監督の手により愛情たっぷりに再現された映画化で、再び話題を集めています。映画化と併せてゲーム化も決定していましたが、とうとう映像が登場!かいじゅう達とマックスの可愛らしいこと!
ゲーム版Where the Wild Things Areは映画公開に合わせて10月に発売、プラットフォームはDS、Wii、PS3、Xbox 360となっています。今回は下に映画のトレイラーもご紹介しておきます。早くかいじゅうたちに会いたい!
もう待ちわびすぎて首が伸びきりそうなファン待望のGod of War 3、今月19日から23日にかけてケルンで行われるヨーロッパ最大のゲームショーgamescom向けのトレイラーが登場しました。
以前発表されたトレイラーの拡張版といった趣の映像ですが、かなり大幅なボリュームアップがされており、なんというか……待っててよかった!としか言いようのない大迫力の映像に仕上がっています。
しかしあいかわらずクレイトス様は酷い暴れようで、あまりの凄さに思わず笑ってしまいました。いよいよ開催が目前に迫ってきたgamescom、今から楽しみでしょうがありません。
今冬発売に向けてLost Planet 2を開発中のカプコンがXbox 360用にプレイアブルデモを8月19日から、ゴールドメンバーシップ会員向けに配信する事が明らかになりました。シルバー会員については8月26日からプレイ可能となります。
デモは4人プレイが可能なCo-opモードで巨大AK戦も用意されているとの事。残念ながらPS3版のデモリリースについては詳細な日程が明らかにされていません。
ZM2 DevがiPhoneで動作するニンテンドーDSのエミュレータ「DS DoubleSys」を開発、海外のApp storeで販売が始まりました。日本ではDS ダブルシステムとして販売されています。
DS DoubleSysはiPhone内に3DでDSを再現、本体のカラーリングが変更でき、Pixel Maniaという音ゲーとシークレットゲームの2本が同梱されています。これらをプレイするとゲームポイントを得られ、ゲームの種類や本体色のバリエーションが増えていくのだそう。
今後のアップデートでゲームや本体色の追加が予定されており、マイク機能も実装されるようです。価格は4.99ドルとなっています。App storeで販売はされているものの、youtubeの動画がニンテンドーの要請で消されていたり、非常にグレーな印象を受けます。アプリケーション自体も非常に微妙な仕上がりになっていますので、アップデートの様子見といった所でしょうか。また、所謂好きなDSのゲームで遊べるといった手合いの物ではありませんので、ご注意下さい。
UPDATE[8月17日]:公式サイトに表示されていたYoutubeの動画がflashファイルに置き換えられ、動作の様子が改めて確認できるようになりました。
UPDATE[8月20日]:App storeから削除され、販売停止に至った事が確認されました。
1977年にAtari社から発売された名機Atari 2600、歴史的にも非常に重要な大ヒット機です。という事で今回紹介するのは、様々なModを手掛けているNonogadi氏が今回作ったポータブルAtari 2600です。5インチのカラーモニタを内蔵し、パドルコントローラも実装、オリジナルのジョイスティックも使用可能で二人プレイも出来るようになっています。
ポータブルと書いてますが…思いっきり電源が必要な上に、正直なところAtari 2600を携帯する人はなかなか居ないかと思います。しかしながらその意気や良し!
現在このATARI 2600ポータブルはe-bayに出品中で400ドルの値段がついていますが、まだ入札は無く、これが高いのか安いのか……ちょっと判断に迷う所です。
さて、いよいよ始まったQuakeCon 2009、さっそくRAGEの新しいトレイラーが公開されました。以前お知らせしたid Tech 5エンジンの表現力ですが、動画で見るとさらに凄いことになっています。
前回お知らせした新エンジンの技術資料には影表現に関する事は詳しく書かれていませんでしたが、動画では複数光源からのセルフシャドウなども確認でき、こちらもクオリティの高さが伺えます。
さらに爆発等のパーティクル表現も非常にボリューム感があり、レース時のシーンなど素晴らしく大迫力な物に見えます。表現力も見所満載ですが、何よりもゲームプレイがスピード感に溢れていてさらに期待は高まります。蛇足ですが、雲のもっくもく感が異常です!
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。