イギリスのゲーム賞”Golden Joystick Awards”が発表、「Mass Effect 2」がGOTYに輝く

2010年10月30日 11:26 by katakori
sp
Golden Joystick Awards2010のノミネート作品紹介映像

イギリスの歴史有るゲームアワード”Golden Joystick Awards”、第28回目に当たる今年の受賞作品が昨日発表されました。各部門賞にはスーパーストリートファイターIVやAssassin’s Creed II、Plans vs Zombies、Modern Warfare 2など、豪華な顔ぶれが並び、最も栄えあるUltimate Game of the YearをBioWareの「Mass Effect 2」が受賞しています。

Golden Joystick Awards 2010は2009年8月から2010年8月の期間にリリースされたタイトルを対象に、154万3309の投票から決定された物。シューター部門はModern Warfare 2が獲得し、サウンドトラック部門にファイナルファンタジーXIIIが選ばれ、オンラインゲーム部門をLeague of Legendsが制すなど、非常に興味深い各部門の詳細は以下からご確認下さい。

  • アクション/アドベンチャーGame of The Year – Assassin’s Creed II
  • ダウンロードGame of The Year – Plants Vs Zombies
  • 格闘Game of The Year – スーパーストリートファイターIV
  • ミュージックGame of The Year – Guitar Hero 5
  • One To Watch(注目タイトル) – Call of Duty: Black Ops
  • オンラインGame of The Year – League of Legends
  • ポータブルGame of The Year – ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー
  • パズルGame of The Year – World of Goo
  • RPG of The Year – Mass Effect 2
  • レーシングGame of The Year – Forza 3
  • シューターGame of The Year – Call of Duty: Modern Warfare 2
  • サウンドトラック of The Year – ファイナルファンタジーXIII
  • スポーツGame of The Year – FIFA10
  • ストラテジーGame of The Year – Plants Vs Zombies
  • UKデベロッパ of The Year – Jagex
  • Ultimate Game of the Year – Mass Effect 2
情報元:CVG, VG247

Scribblenautsを手掛けた5TH Cellの新作は2勢力が争うサードパーソンシューター!「Hybrid」が遂にアナウンス

2010年10月29日 18:46 by katakori
sp

今月22日からカウントダウンが開始されていた5TH Cellの新作XBLAタイトルが遂に登場、これまでの装いとテイストを一気に覆すハードな世界観のサードパーソンシューター「Hybrid」がアナウンスされました。発表に併せてGametrailersではティザートレーラーも公開、公式サイトもオープンしています。

Hybridでは荒廃した世界を舞台に2つの勢力”Paladin”と”Variant”が争っており、公式サイトでは対Variantに勢力の拡大を進めるPaladinの内情や、無意味な衝突に無駄な命が失われる事を嘆くVariantなど、両サイドからの視点で勢力のスタンスが判るジャーナルなどが掲載されています。

2作のScribblenautsタイトルで近年希に見るイノベーティブなゲームを作り上げた5TH Cellですが、このHybridもお馴染みJeremiah Slaczka氏がデザインやディレクションを手掛けており、リードコンセプトアーティストもScribblenautsのデザインでお馴染みのEdison Yan氏が担当、Scribblenautsとはあまりにもかけ離れたこのHybridで今度はどんな革新を見せてくれるのか、今後の続報に大きく期待が高まります。

「Hybrid」
Edison Yan氏によるコンセプトアート
「Hybrid」.
Hybridで敵対する2勢力”Paladin”(青)と”Variant”(赤)
イメージ:VG247

メニュー周りとラビッツの挙動が秀逸な「Raving Rabbids Travel in Time」ノーカット15分プレイ映像が公開

2010年10月29日 17:35 by katakori
sp

国内では”ラビッツ・パーティー タイムトラベル”のリリースが2011年1月27日に決定したラビッツシリーズの最新作「Raving Rabbids Travel in Time」、Game Informerにて15分間の未編集プレイ映像が本日公開されました。

映像には、メニュー画面から既にラビッツらしいインタラクティブ性とゲーム性を持ち合わせるユニークなUIに、ミニゲーム集ながらも丁寧な作りの各種ゲーム、そしてその前後に描かれる愉快なストーリー性とラビッツの見事な落ち着きのなさ!などなど、ラビッツ好きには眼福の見所がたっぷりと収められています。

情報元:Game Informer

「スプラッターハウス」がゴールド!新マップのゲームプレイ映像やスクリーンショットも登場

2010年10月29日 12:57 by katakori
sp

夥しい血と肉塊と共にシリーズ復活を果たすナムコの「スプラッターハウス」、これまでもぐっちゃぐちゃなトレーラーやスクリーンショット、あまりに酷い(素晴らしい)QTE要素など様々な情報をお届けしてきた本作が遂に開発完了、ゴールドを迎えた事が明らかになりました。

これに併せて新マップ”Dandyland”のプレイ映像やスクリーンショットが公開されています。また、来月にはiPhoneやWindows Mobile等のモバイルデバイス向けにオリジナルのスプラッターハウスがリリースされるとの事。

MASTODONやThe Haunted、The AccusedにTerrorizerまで参加したサウンドも魅力的な新生スプラッターハウス、リリースは11月23日で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360が予定されています。画面が赤い!

「スプラッターハウス」「Splatterhouse」
「スプラッターハウス」「Splatterhouse」
「スプラッターハウス」「Splatterhouse」
情報元及びイメージ:Destructoid

「Assassin’s Creed: Brotherhood」の開発がゴールド、開発完了に併せて新トレーラーが公開

2010年10月29日 11:08 by katakori
sp

今やUbisoftの看板タイトルとなったAssassin’s Creedシリーズの最新作「Assassin’s Creed: Brotherhood」の開発が完了、ゴールドとなった事が発表され、プレスに入る準備が整った事が明らかになりました。この発表に併せ、今作の舞台であるローマの街や主要人物にスポットを当てた新トレーラーが公開、クオリティの高いインゲームの映像がたっぷりと収められています。

シリーズ初登場のマルチプレイも楽しそうなAssassin’s Creed: Brotherhood、リリースは北米で11月16日、ヨーロッパは11月19日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:CVG

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/29)

2010年10月29日 10:37 by katakori
sp
「Crysis」の凄まじい核MODの開発中映像、すご……

オプラ・ウィンフリーの一振りでAmazonでの「Kinect」予約が42%も上昇

2010年10月28日 18:59 by katakori
sp

トーク番組の女王として知られるオプラ・ウィンフリー、2008年のアメリカ大統領選挙戦でのオバマ支持の影響や多くのセレブ達からの信頼と彼らに対する影響力は最早ある種の文化的な皇帝とも呼べる様な物で、彼女の一言である者は生かされ、ある者は死を迎える事となります。

そんなオプラ・ウィンフリーが先日のオプラ・ウィンフリー・ショーでXbox 360のKinectを紹介、そして会場の聴衆全員にXbox 360とKinectをプレゼントし、狂騒する会場の様子を21日の朝ニュースでお届けしました。

なんとこの回のオプラ・ウィンフリー・ショーの影響でAmazonにおけるKinectの予約が一気に42%も上昇、Amazon全体のビデオゲームセールスの7位に食い込むとんでもない影響力を見せつけました。これに併せXbox 360の250GBモデルとのバンドルモデルの予約も上昇し43位にランクインしています。

国内から見ればなんともはや不思議というかむしろ恐怖さえ感じる驚愕の映像ですが、ここに内在するパワーの量は夥しい物である事は間違いありません。今回は今日の朝ニュースに掲載した米国の通販番組のKinect紹介映像もお届け。こちらもなかなか風情のある光景が展開されており、上記の動画が興味深いと思えた方にはより楽しめる映像になっていると思います。

情報元:Destructoid

あなたがまだ知らない「Call of Duty: Black Ops」の幾つかの事

2010年10月28日 11:58 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」

ローンチまであと10日近くと迫ったシリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops」、今作は本当に膨大なコンテンツが盛り込まれ、doope!では連日様々な情報をお知らせしているものの、一向に追いつかないという大変な状況が続いています。そんな中、Treyarchのコミュニティマネジャーを務めるお馴染みのJosh Olin氏が”Black Opsのまだあまり知られていない事実”と名付けた記事を公式サイトにて公開、これまで曖昧で情報が錯綜していた分割スクリーンやゲームエディタに関する情報が明らかにされました。

マルチプレイでのオンライン分割スクリーンサポート

分割スクリーン機能を用いて作られたキルストリーク解説映像

これまでどういった事が可能なのかあまり語られる事が無かったオンラインをサポートする分割スクリーンマルチプレイ、実際の挙動は上に掲載した映像にて確認出来ます。なお、分割スクリーン機能はXbox 360とPS3用の機能として登場する事が明言されていますが、PC版については触れられていません。Josh Olin氏が明かした詳細は以下。

  • プレイヤーは2つめのコントローラーとオンラインから分割スクリーンのゲストプレイヤーを招待出来る(※ Olin氏アカウント”JD_2020″を例に取ると、ゲストのアカウントは”JD_2020(1)”といった物になる)
  • 分割スクリーンのゲストはランクアップやアンロックなどが可能になるが、サインアウトする事でその内容は失う
  • Xbox 360のみ:十分なオンラインアカウント(ゴールドメンバー向けか)を持つプレイヤーは、分割スクリーンのプレイにおいてランクアップが可能

カスタムゲームエディタ

これまでのプライベートマッチはさほどカスタマイズ可能ではありませんでしたが、今作ではタイムリミットやスコアリミット、使用可能武器、Perk、装備等まで設定可能で、ピストルのみマッチなどのカスタムゲームの作成が可能になります。

さらに、作成したカスタムゲームはファイルシェアにアップロードする事が可能で、フレンドやコミュニティがダウンロードし楽しむ事が可能。あなたが自室から世界中で最もプレイされる新しいゲームモードを作成する事になるかもしれません。

インゲームのフレンドリスト

Treyarchはフレンドリストをインゲームのユーザーインターフェースに統合しました。このリストは直近のプレイヤーやゲーム、フレンド、彼らのファイルシェアのナビゲート、戦闘記録などがブラウズ可能で、ソーシャル要素等の過程を全てインゲームのメニューシステム内に合理的に統合する事を目指した事で、Black Opsではフレンド登録や招待、ゲーム参加が簡単に行える様になっています。

地域的なマッチメイキングとパーティプライバシー

Call of Duty: Black Opsは広域な規模の地域をフィルタリングするマッチメイキングをサポートしています。プレイヤーは自身が属する地域でプレイ出来ると共に、任意の地域を指定しマルチプレイを行う事も可能です。これによりプレイヤーはコミュニケーションをより取りやすく、ラグの少ないゲーム体験が可能になります。

さらにパーティ作成者によるロビーのロックも可能になっており、前述のインゲームに統合されたフレンドリストを用いて、招待のみ或いはフレンドのみといったゲームプレイも簡単に作成可能です。

エンブレムはプレステージでリセットされません

今作では遂にインゲームのエディタを用いて自作可能になったエンブレムですが、これはプレステージ(Black Opsは50ランクの15周)によりリセットされる事はありません。プレステージによりリセットされるのは、XP、CODポイント、チャレンジの進行、ロードアウト等となります。

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/28)

2010年10月28日 10:47 by katakori
sp
「Need for Speed: Hot Pursuit」のCopトレーラー

メカフック船長とのバトルやモラル選択など「Epic Mickey」のプレイ映像が大量に登場

2010年10月27日 19:05 by katakori
sp
まずはフック船長と直接戦うパターン

11月25日のローンチが迫るウォーレン・スペクター氏久しぶりの新作「Epic Mickey」、ディズニーからはミッキーのリデザインに加えオズワルドの再生というとてつもなく高いハードルが課されていますが、氏はこの難度の高い内容をまさにウォーレン・スペクター的なゲームとして見事に表現、プレイの多様性やキャラクターの愛らしさに加え、紆余曲折のあるディズニーの歴史的な側面からも大きな意義を持つ注目作として期待を集めています。

今回はIGNにて公開された大量の映像の中から、まずは氏の作品らしい側面が判りやすく収められたフック船長とのボスバトルをご紹介します。氏の作品はプレイヤーに提示される1つの問題に対して複数の解決方法が用意される事が特徴として語られる事が多く見受けられますが、フック船長とのボスバトルはモラル選択の要素も含むプレイヤーに選択を迫る物になっています。

フック船長と直接戦わないバトル

先日紹介した記事において、ミッキーのライバルとして知られるピートがピーター・パンの衣装を纏い、ピート・パンとして登場し、スプライトと名付けられた妖精を救う為にメカフック船長と戦っている事をお伝えしましたが、今回のボスバトルの映像ではミッキーが直接フック船長と戦闘を行い解決する方法に加えて、ピートに協力する為にフック船長を船のマスト上におびき出し、ピートとフック船長の戦いに発展させる方法の2種類の展開が紹介されています。そして後者の方法を選択した場合、フック船長はこの後も生き残る事が明らかにされています。

この選択は恐らくモラル選択の一部と思われ、先日マルチエンディングが明らかになったEpic Mickeyの物語に大きく影響をもたらす”選択と結果”になると考えられます。

また、マスト上でのシーンでは、これもやはりウォーレン・スペクター的と言って差し支え無いエキサイティングな戦闘が繰り広げられている様子が収められており、シンナーとペイントの2大要素がシンプルながらダイナミックなプレイを実現している事が見受けられます。

今回はこの他にグレムリンによるチュートリアル映像や、ジャングルレベルのプレイ映像、そして1929年に公開されたミッキーアニメ”Jungle Rhythm“(※ 邦題は”ミッキーのジャングル・リズム”)をモチーフにした2Dステージも新登場、殺人的なぶさ可愛さの象や動物たちが再現されている様子が確認できます。

「Epic Mickey」 エピックミッキー
グーフィー!!!
情報元及びイメージ:IGN, Destructoid, GamesRadar

これは判りやすい「Call of Duty: Black Ops」のkillstreak解説映像が登場

2010年10月27日 11:27 by katakori
sp

11月9日のリリースが目前に迫るTreyarchの最新作「Call of Duty: Black Ops」、魅力的なキャンペーンに加え、マルチプレイにはゲーム内通貨の要素が盛り込まれ、深いキャラクターカスタマイズやゾンビモード、動画編集等、山ほどの新要素を盛り込まれ発売が待ちきれないファンも多いかと思います。

そんな本作のkillstreak解説映像が公開、犬やガンシップを始め、ラジコンカーやスパイプレーン、セントリーガンなど、実際の使用方法や使用感が判りやすく紹介されており、発売前の予習に適した内容となっています。

遂にローグクラスが登場「Dragon Age II」のシネマティックな新トレーラーが公開

2010年10月27日 11:03 by katakori
sp

多くのハードコアRPGファンを虜にした前作”Dragon Age: Origins”から大きく姿を変えた続編「Dragon Age II」は、よりスピーディ且つ激しいアクションに変更された攻撃アニメーション、特有のアートスタイル、Mass Effectを更に改善したダイアログシステム、フルボイスによる主役等、ファンからも戸惑いの声が上がる程の大きな変化を見せています。

しかし、先日にはDragon Age: Originsのセーブデータ引き継ぎによりストーリーに変化が起こる事や、前作で謎の失踪を遂げたモリガンの動向も描かれる事が明らかにされており、大きな変化の影にはBioWareらしい一筋縄ではいかない雰囲気がぷんぷんと漂っています。

そんなDragon Age IIの新トレーラーが公開、今回は新たにローグクラスのエスニックな出で立ちの女性キャラクター”Isabela”が登場、IGNのレビューでは前作のZevranの様にどうやらロマンスオプションを持っている事も示唆されており、スピードと敏捷性を備えた弓スキルとダガーの2刀持ちが可能なキャラクターである事が記されています。

さらにスキルセットには回費用のテレポートや、敵をスタンさせる爆弾、バックフリップなどが使用可能との事。

Dragon Age IIのリリースは3月8日、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっており、2011年1月11日までに通常版を予約する購入者には無償で20ドル以上の特典が同梱されるSignatureエディションにアップグレードされる事が発表されています。

情報元:VG247, IGN

RDRのスタンドアロン拡張パック「Undead Nightmare」のリリースが11月23日に決定

2010年10月27日 10:31 by katakori
sp

昨日DLC版がとうとうリリースされた”Red Dead Redemption”のゾンビDLC「Undead Nightmare」、このDLCは単独パッケージで動作するスタンドアロンの製品もリリースされる事がアナウンスされていましたが、昨晩Take-Twoが公式サイトにて、このUndead Nightmareのパッケージ版を北米で11月23日、ヨーロッパで11月26日にリリースすると発表しました。価格は29.99ドル/24.99英ポンド/29.99ユーロとなっています。

なお、この製品版Undead NightmareはオンラインのFree Roamモードを搭載し、これまでにリリースされたDLC”Liars and Cheats”、”Legends and Killers”、”Outlaws to the End”を含んでいます。

情報元:Joystiq

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/27)

2010年10月27日 10:11 by katakori
sp
海外レビューで高評価が並んだ「God of War: Ghost of Sparta」のローンチトレーラー

再生の道が模索されていた「WarDevil: Unleash the Beast Within」が正式にキャンセル

2010年10月26日 15:03 by katakori
sp
「WarDevil: Unleash the Beast Within」

RTE1080が登場した2005年に始まり、2006年のE3で発表されたDigi-Guys(後のIgnitionロンドンスタジオ)の「WarDevil: Unleash the Beast Within」、開発期間に5年以上の歳月が費やされたものの、先日エルシャダイの大人気で注目を集めるパブリッシャーIgnition Entertainmentがロンドンスタジオの閉鎖をアナウンスし、WarDevilの開発が頓挫、外部委託なども視野に入れた開発の継続が明らかにされていましたが、公式にプロジェクトがキャンセルされた事が明らかになりました。

マルチプラットフォーム対応の高性能エンジンとして注目を集めたRTE1080と共に期待を集めたタイトルだったものの、プラットフォームの選定が二点三点するトラブル等が続き、具体的にどのようなゲームになる予定だったのかも判らないまま残念ながら日の目を見る事の無いタイトルとなってしまいました。

今回は供養の意味も込めてこれまで登場したエンジンのデモ映像からゲームのトレーラーまで幾つかの動画をご紹介。モダンで意欲的なエンジンの仕様に加え、主人公のデザインに見られる大きな変遷やテンポ感、モーションなど色んな意味で興味深い映像がここには残されています。

情報元:Joystiq

ゾンビ!黙示録の四騎!サスカッチ!RDRのゾンビDLC「Undead Nightmare」ローンチトレーラーが登場

2010年10月26日 12:48 by katakori
sp

いよいよ明日(北米26日)リリースを迎える“Red Dead Redemption”のゾンビDLC「Undead Nightmare」、登場に合わせて本DLCの魅力的な要素をこれでもか!と詰め込んだ素晴らしいローンチトレーラーが公開されました。

映像には先日お伝えしたビッグフット(サスカッチ)の姿もちらっと登場、そして黙示録の四騎士をモチーフにした禍々しくも威厳ある姿が神々しい4頭の馬も登場、虫達を身にまとうFamineや炎に包まれるWar、死をもたらす残像を残し駆けるDeath等、見ているだけでテンションの上がる格好良さに加え、大量のゾンビ!ゾンビ!と盛りだくさんにも程がある内容となっています。

またUndead Nightmareのリリースに併せて1.05アップデートも登場、DLC用の修正と追加などを含め、PvPが無効にされるFriendly Free Roamの登場や、いくつかのマルチプレイに関するバグやポーカーとGrand Prixスコアボードの表示に関するFix等が行われます。

「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
おじいちゃん!!!
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
「Red Dead Redemption」 レッドデッドリデンプション
情報元及びイメージ:Joystiq, Worthplaying

「Halo: Reach」のマップパック”Noble Map Pack”の熱い戦闘を描いたトレーラーが公開、新マップのパノラマも

2010年10月26日 10:42 by katakori
sp

先日アナウンスされた「Halo: Reach」初のマップパック”Noble Map Pack”のトレーラーが公開、映像では低軌道の宇宙ドックAnchor 9での宇宙戦を始め、TempestやBreakpointを舞台に特徴的なスキルを印象的に収めたハイライトとしても秀逸な出来になっており、11月30日のリリースに期待が高まります。

また、新しいBungie Weekly Updateも22日に公開され、統計やForge関連など様々な情報が登場しています。本日はその中から愉快な自爆映像と、Noble Map Packに登場する新マップ”Tempest”のパノラマビューをご紹介。特にパノラマビューでは圧倒的なクオリティの絶景が楽しめますので、是非全画面でご覧になって見て下さい。

情報元:VG247, Bungie.net

「Call of Duty: Black Ops」の”暴力表現は度を超しすぎた”、その他ガンシップ映像やストーリー情報等ひとまとめ

2010年10月25日 20:13 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス

リリースまであと2週間近くと迫り、連日新情報の登場やベータ関係のリーク、さらには流出問題までニュース山盛りの「Call of Duty: Black Ops」、今日は暴力表現に関する情報やキルストリーク映像などをひとまとめにしてお届けします。

Black Opsの暴力表現は度を超しすぎた

OPM誌最新号に登場した本作のディレクタDave Anthony氏が映画”アバター”のモーションキャプチャー技術を利用したBlack Opsのリアルなフェイシャルアニメーションについて言及、そのクオリティがあまりにリアルだった事を理由に幾つかの暴力表現を和らげる必要があった事を明かしました。

氏はこの変更が余儀なくされたシーンが喉を掻ききるシーンであった事を明かし、余りにも度が過ぎた物だったと語っています。また、ゲイリー・オールドマン演じるReznovのシーンは驚く程にリアルなシーンが出来上がっている事も併せて語られています。

“Gunship”Killstreak映像

先日は犬Killstreakの映像をお届けしましたが、今回は同じ11Killstreakである”Gunship”の映像をご紹介。映像はガンシップから攻撃される側が映されていますが、かなり強力な攻撃となっている様子で、数人のプレイヤーが退出、プレイヤーも半ギレで文句のメッセージを残している様子が納められています。

キャンペーンに登場する”とある”人物に関するプチ新情報

最後の情報は本キャンペーンの内容に関する若干のネタバレを含んでいますので、閲覧には十分ご注意下さい。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.