ドイツで活動するインディーデベロッパRobotalityの新作として2018年3月にアナウンスされ、2019年4月にPC版のローンチを果たしたストーリー重視のストラテジーRPG「Pathway」ですが、新たにRobotalityとChucklefishが本作のNintendo Switch対応をアナウンスし、2021年5月27日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてゲームプレイのハイライトを紹介するNintendo Switch版のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、PC SteamとNintendo Switch向けの配信が2021年5月18日に決定した人気オフロードシム“MudRunner”の続編「SnowRunner」ですが、新たにFocus Home InteractiveとSaber Interactiveがシーズン4“New Frontiers”の配信日をアナウンスし、海外PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けに2021年5月18日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、シーズン4“New Frontiers”の新コンテンツを紹介する解説映像が登場しています。
先日、開発が最終段階に入ったと報じられたLuis Antonio氏の新作「TWELVE MINUTES」ですが、来る発売に期待が掛かるなか、新たにAnnapurna Interactiveが本作の解説映像を公開。Luis Antonio氏が自ら12分間のループに陥った主人公の状況とプレイスルーの具体的な変化を紹介する興味深いゲームプレイ映像が登場しました。
なすすべなく殺されてしまう最初のループを経て、悪夢のような展開の記憶を保ったまま迎える2度目のループに生じる変化や事態への対処、繰り返される悪夢が確認できる必見の最新映像は以下からご確認ください。
先日、海外向けのNintendo Switch版発売が2021年6月25日に決定した初代と2作目の現世代向けリマスター“Tony Hawk’s Pro Skater 1 + 2”ですが、本日Activision Publishingが国内向けのプレスリリースを発行し、日本語Nintendo Switch版「トニー・ホーク プロ・スケーター 1+2」の発売日をアナウンスし、2021年6月26日の発売を予定していることが明らかになりました。
収録コンテンツとデジタルデラックス版の概要をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
2014年8月のSteam Early Accessローンチ以来、およそ6年に渡ってDLCを含む定期的な拡張が進められていた“Galactic Civilizations III”ですが、本日Stardock Entertainmentが人気4Xシリーズのナンバリング最新作となる「Galactic Civilizations IV」を発表し、今夏に早期アクセス版の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて銀河規模の壮大な戦いを描く最新作のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、2021年後半に発売される最新作の予告とモバイル向けの完全新作がアナウンスされた「Battlefield」シリーズですが、さらなる続報とお披露目に期待が掛かるなか、本日公式Twitterが示唆的な発言を投稿し、次世代“Battlefield”が6月にお披露目されるのではないかと注目を集めています。
昨年末にローンチを果たしたXboxとPC版が高い評価を獲得し、先日PS4/PS5対応がアナウンスされたOut of the Blueのデビュー作「Call of the Sea」ですが、先ほどスタジオの共同創設者兼クリエイティブディレクターTatiana Delgado氏がPlayStation.Blogを更新し、PS版のローンチトレーラーを公開。2021年5月11日にPS4とPS5版の発売を予定していることが明らかになりました。
行方不明となった夫のメッセージと彼の行方を追う妻ノラの独白、舞台となる謎に満ちた1930年代の島、僅かなクトゥルフ要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
サバイバルや探索、建築、狩猟の要素を併せ持つPS4とXbox One、PC Steam向けのアウトドアアドベンチャーとして、今年3月にアナウンスされたFUN Labsの新作「Open Country」ですが、新たに505 Gamesが本作の発売日をアナウンスし、2021年6月4日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて多彩なアクティビティを紹介するゲームプレイトレーラーが登場しています。
異なる特性を持つ3種のオープン環境をはじめ、天候システム、多彩な野生動物達の生態系、建築システム、料理、釣り、相棒の狩猟犬と共に行う狩り、搭乗可能なビークルなど、楽しそうな要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
これまで、グラフ電卓や駅の発券システム、デジタルカメラのOS、銀行のATMなど、様々なデバイスで動作するエクストリームなMODをご紹介してきた「DOOM」ですが、本日の休憩動画は新たにGoProのドローン“Karma”用コントローラー上で動作する「DOOM」のプレイ映像をご紹介します。
Sabotage Studioが生んだ傑作忍者アクションプラットフォーマー“The Messenger”のプリクエルとして、2020年3月にアナウンスされ、クロノ・トリガーの楽曲を手掛けたコンポーザー光田康典氏の参加や魅力的なキャラクター、目標額の12倍を上回る資金調達を達成したKickstarterキャンペーンの成功が話題となった期待作「Sea of Stars」ですが、2022年の発売に期待が掛かるなか、新たにSabotage Studioが本作の敵が用いる投擲攻撃に焦点を当てる短いゲームプレイ映像を公開しました。
移動中にエンカウントしていない状態で襲われる様子や、移動からシームレスに遷移する戦闘フェーズが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨日、待望の体験版エピソード1と素敵なサウンドトラックが解禁されたインディスタジオD-CELL GAMESの鮮烈なデビュー作「UNBEATABLE」ですが、本日遂に本作のKickstarterキャンペーンが終了し、初期ゴールの5万5,000ドルを大きく上回る26万7,402万ドル(約2億9,000万円)の資金調達を果たしたことが明らかになりました。
また、D-CELL GAMESがKickstarterキャンペーンの終了と成功を報告しており、今後新規ユーザー向けのさらなるクラウドファンディングキャンペーンが継続されるほか、デモ“UNBEATABLE [white label]”のエピソード展開に関する詳細、ポスターやTシャツといったグッズのデザインが近く解禁されるとのこと。
なお、Kickstarterキャンペーンのストレッチゴールについては、スコアボードとビートマップエディタ、楽曲のリミックスとアコースティックバージョンの実装が決定しており、残る30万ドルと40万ドルゴールの動向と併せて新たなキャンペーンの始動に期待が掛かる状況となっています。
先日、幾つかの新要素をまとめた新トレーラーが公開された新生Shadow Warriorシリーズのナンバリング最新作「Shadow Warrior 3」ですが、今年後半のローンチに期待が掛かるなか、新たにIGNが本作のさらなるゲームプレイ映像を公開しました。
新レベル“That Damn Dam”と、The Floaterと呼ばれる新たな敵“Seeking Shokera”、飛行する目玉が敵を追跡するゴア武器“The Seeking Eye”、強烈なアリーナキルが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、巨大なダムの崩壊によって水没する集落を描くボリューメトリックな流体物理演算のデモ映像をご紹介した人気合戦サンドボックスシミュレーターの続編「Ultimate Epic Battle Simulator 2」ですが、新たにBrilliant Game Studiosが前作から引き続き登場するチャック・ノリス風ヒーロー“Chunk Norris”と1万人の兵士が対峙するデモ映像を公開。チャック・ノリスが身動き一つせず、流れ出る夥しい血だけで敵をほぼ壊滅させるとんでもない映像が登場しました。
高度なボリューメトリック流体物理演算のデモとしても興味深い最新映像は以下からご確認ください。
4月上旬にスタートしたKickstarterキャンペーンを初日にクリアし話題となったインディスタジオD-CELL GAMESの鮮烈なデビュー作「UNBEATABLE」ですが、配信が延期となっていたエピソード形式の体験版「UNBEATABLE [white label]」が先ほどリリースされ、遂にエピソード1のゲームプレイが解禁されました。
また、デモの配信開始に併せて、[white label]のトレーラーとKickstarterキャンペーンの最終日トレーラー、デモの楽曲を収録したサウンドトラックの解禁、さらに“Rhythm Doctor”とのコラボがスタートしています。
“UNBEATABLE”は、音楽が違法となった世界を舞台に、音楽の復活を目指したある少女の計画に巻き込まれ、警察と謎の勢力に狙われることになった少女“Beat”の物語を描くストーリー重視の探索アドベンチャーと、シンプルで奥深いリズムアクションゲームを組み合わせたPC/Mac/Linux向けの新作で、アニメ風のビジュアルとアートスタイル、完全オリジナルの熱いサウンドトラックを特色としています。
本作のKickstarterキャンペーンは、既に目標額の5倍に迫る23万3,000ドルを超える資金調達を果たしており、キャンペーン終了まで残り13時間となっていますので、気になる方は一先ず早めにデモをプレイしておいてはいかがでしょうか。
先日、日本語PS4版の発売日が決定した人気サバイバルサンドボックス「Rust」ですが、新たにFacepunchがPC向けの5月アップデートを配信し、過去最大規模となるオープンワールド環境のビジュアル強化を導入したことが明らかになりました。
“Rust”の5月アップデートは、数年前から開発が継続的に進められていた地形や樹木、岩、崖、装飾、草葉、モニュメントといった環境要素のHDRP移行を含むビジュアル強化をはじめ、一部モニュメントの完全な刷新、プロシージャル要素のより自然な統合、車両のリサイクル機能を持つマグネットクレーン、入力遅延を改善するNVIDIA Reflex対応といった改善を特色としており、美しいロケーションと新要素のハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、日本語PS5とPS4版のリリースが報じられた人気サイバーパンクホラーの新作リマスター「“Observer: System Redux”」ですが、新たにBloober Teamが海外PS4とXbox One版“Observer: System Redux”の発売日をアナウンスし、デジタルとリテール向けに2021年7月16日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、海外メディアの高い評価やゲームプレイのハイライトと追加コンテンツを紹介するPS4とXbox One版のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、リリースが5月6日に決定し、技術的な改善に関する幾つかのディテールをご紹介した“Metro Exodus”のスタンドアロンな新エディション「Metro Exodus PC Enhanced Edition」ですが、先ほど予定通りPC版の配信が開始され、新エディションの見事なビジュアルが確認できる日本語字幕入りのローンチトレーラーが公開されました。
また、PC版のリリースに併せて、予てから対応が明言されていたPS5/Xbox Series X|S版“Enhanced Edition”のリリース日も決定し、2021年6月18日のローンチを予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。