先日、ローンチ後のロードマップが公開され、2021年5月10日の発売が目前に迫るロビン・フッドテーマのダークなPvPvE中世アクション「Hood: Outlaws and Legends」ですが、新たにSumoが来る発売に向けて、4人構成の2チームが敵地の深部へと潜入し、宝を奪い合う進行とクラス毎に異なるスタイルを含むゲームプレイの基本を紹介する8分強の解説映像を公開しました。
先日、ATR社との提携に伴うターボプロップ旅客機“ATR 42-600”と“ATR 72-600”の導入が決定した「Microsoft Flight Simulator」ですが、新たにAsoboが4月29日分の開発アップデート情報を公開し、2ストロークの単気筒エンジンを搭載したオープンコックピットの一人乗り超軽量動力機“Top Rudder 103”をリリースしたことが明らかになりました。
“Top Rudder 103”バンドルは、Polini Thor 250エンジンを直接録音した高品質なサウンドや8種のリバリー、風が直接感じられるオープンコックピット用のカスタムオーディオエフェクト、パイロットのアニメーションといった要素を特色としており、価格は1,150円(9.99ドル)となっています。
最高速度が低く、航続距離も短いため、低空での名所巡りに適した“Top Rudder 103”の優雅な飛行シーンが確認できるトレーラーは以下からご確認ください。
待望のシーズン3始動を経て、昨日新たな“GUNFIGHTトーナメント”とモッシュピット“DIESEL 24/7”が始動した「Call of Duty: Black Ops Cold War|Warzone」ですが、新たにActivisionがシーズン3の始動に併せてこれまでのストーリー展開を分かりやすくまとめた日本語吹き替えストーリーを公開しました。
先日、女性ロンバックス“リベット”のプレイパートを含む吹き替えトレーラーが公開されたInsomniac Gamesの人気シリーズ最新作「ラチェット&クランク パラレル・トラブル」(Ratchet & Clank: Rift Apart)ですが、本日予定通り本作の特集を行う最新の“State of Play”が放送され、15分を超える本格的なゲームプレイ映像が登場しました。
Insomniacのお馴染みマーカス・スミス氏による解説やPS5のパワーをフル活用する驚異的なグラフィックス、多彩なアクティビティ、大量のオプション設定、シリーズ初の本格的なフォトモードなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、PC向けの大型アップデートが配信されたFrictional Gamesの人気ホラーシリーズ最新作「Amnesia: Rebirth」ですが、新たにFrictionalがアドベンチャーモードやPS5向けの60FPS動作を実現する最新アップデートの配信開始をアナウンスしました。
先日、Nintendo Switch版の小規模なベータテストがアナウンスされた「Sky 星を紡ぐ子どもたち」ですが、新たにthatgamecompanyが“大樹に集う季節”に続く新シーズンのティザー映像をお披露目。2021年7月の開幕を予定していることが明らかになりました。
先日、シーズン4の公開日が2021年5月13日に決定したNetflixの人気アニメ「悪魔城ドラキュラ ―キャッスルヴァニア―」(Castlevania)ですが、壮大な物語を遂に終える最終シーズンの解禁に期待が掛かるなか、Netflixが最終シーズンのトレーラーを公開。最終決戦に向けた熱い展開とそれぞれの思惑が絡み合うファン必見の映像が登場しました。
先日、コンソールとPC製品版のローンチが2021年5月14日に決定した海洋探索サバイバル「サブノーティカ: ビロウ ゼロ」(Subnautica: Below Zero)ですが、5月14日の発売が迫るなか、本日国内外で放送されたState of Playにて、PS4版“サブノーティカ: ビロウ ゼロ”向けの無料アップグレードやDualSenseコントローラーのハプティックフィードバック対応、4K/60fps動作を実現するパフォーマンスモードを含むPS5版のディテールがアナウンスされ、最新作のハイライトやPS5向けの改善要素を紹介する日本語字幕入りの新トレーラーが登場しています。
先日、大型マップ“AIRSHIP”を導入するアップデートが配信された人狼系Sci-Fiパーティゲーム「Among Us」ですが、本日国内外で放送されたState of Playにて、遂に本作のPS4/PS5対応がアナウンスされ、何れも2021年内の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてPS版のUIやかわいい“ラチェット&クランク”衣装(スキンと帽子、ペット)が確認できるPlayStation版のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、ラウンドベースの本格的な3v3モード“アリーナ”がお披露目され、5月4日の新シーズン開幕がいよいよ目前に迫る「Apex Legends」ですが、新たにRespawn Entertainmentが来たるシーズン9“Legacy”の始動に先駆けて、新レジェンド“ヴァルキリー”の多彩な能力と戦闘に焦点を当てる日本語字幕入りのトレーラーを公開しました。
ノーススターの小型ロケットやジェットパックを利用して味方を運ぶ緊急離脱など、多彩なディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
今年3月にPS5対応がアナウンスされたデストラクションダービー系の人気レーシング「Wreckfest」ですが、2021年6月1日の発売が迫るなか、新たにTHQ NordicがPS5版“Wreckfest”の改善点を紹介する新トレーラーを公開しました。
4K/60fps動作やローディング時間の短縮、24人マルチプレイヤー、DualSenseコントローラーのハプティックフィードバックといった改善に加え、PS5版の美しいビジュアルが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
リズムゲームとDOOM系シューターを融合させた独創的なFPSとしてアナウンスされ、昨年9月にPC向けの製品版ローンチを果たしたAwe Interactiveのデビュー作「BPM: Bullets Per Minute」ですが、新たにAwe InteractiveとパブリッシャーPlaytonic Friendsが本作のPS4とXbox One対応をアナウンスし、今夏の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、先日PC向けに配信されたコンテンツアップデート“OVERDRIVE”を導入するコンソール版のアナウンストレーラーが登場しています。
人気オフロードシム“MudRunner”の続編として、昨年4月にPS4とXbox One、PC(Epic Gamesストア)向けのローンチを果たした「SnowRunner」ですが、新たにSaber InteractiveとパブリッシャーFocus Home InteractiveがPC Steam版“SnowRunner”の発売日を正式にアナウンスし、Nintendo Switch版と同じく2021年5月18日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、Focus Home Interactiveが最新のユーザーベースを報告し、本作の累計プレイヤー数が200万人に到達したことが判明しています。
2021年5月27日のPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC版ローンチがいよいよ目前に迫るGasket Gamesの新作ストラテジー「Warhammer Age of Sigmar: Storm Ground」ですが、新たにFocus Home Interactiveが期待作の発売に先駆けて“Storm Ground”の基本を分かりやすくまとめた4分強の解説映像を公開しました。
それぞれに異なるプレイスタイルを持つ3つの勢力ストームキャスト・エターナルとナイトホーント、マゴットキン・オヴ・ナーグルの特性をはじめ、強力なヒーローユニット、プレイスルー毎に進行が異なるキャンペーン、収集可能なカードによるユニットの多彩なカスタマイズ、オンラインPvPなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、次期大型アップデート“Rundown 005”の配信日が決定したハードコアなCo-opホラーFPS「GTFO」ですが、新たに10 Chambers Collectiveが国内向けのプレスリリースを発行し、予定通り「Rundown #005“Rebirth”」の配信開始をアナウンスしました。
また、“Rundown #005”の解禁に伴い、新たなロケーション“Floodways”や夥しい敵が襲い来る激しい戦闘を紹介する新トレーラーが登場しています。
“Rundown #005”の概要やプレイヤーの能力を向上させる新機能“ブースター”のディテールが確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、Tiny Dice DungeonやThe Last Vikings!といった数々の人気モバイルゲームやNintendo Switch向けの小品で知られるシンガポールのデベロッパ“Springloaded”とパブリッシャー“No More Robots”がタイクーン系のかわいい動物園経営シム「Let’s Build a Zoo」をアナウンスし、今夏にPC版のリリースを予定していることが明らかになりました。(PS、Xbox、Nintendo Switch版もリリース予定)
“Let’s Build a Zoo”は、かわいいピクセルアートで描かれる動物園の建設や経営、動物の輸入・繁殖、スタッフの雇用、来場者向けのサービス、各種イベントといった要素を持つ、一見明るく爽やかなタイクーンゲームに見えますが、最大の特徴は異なる種の融合を可能にするDNAスプライシング機能で、30万通りを超える動物の融合が可能となるだけでなく、本格的なモラルシステムまで用意されており、違法行為で利益を出したり、希少な動物を売買する闇取引、さらには動物園の実態をおぞましい食肉工場に変えてしまうといったプレイも可能とのこと。
また、発表に併せて大規模な動物園の外観が確認できるアナウンストレーラーに加え、表面的なゲームプレイの概要を紹介する解説映像が登場しています。
先日放送された“ID@Xbox”ショーケースにて、Xbox Game PreviewとXbox Game Pass向けの配信が2021年4月28日に決定したSystemic Reactionのデビュー作「Second Extinction」ですが、本日予定通りXbox版の海外販売と配信が開始され、ど派手なゲームプレイを紹介するローンチトレーラーがお披露目されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。