“Man of Medan”に続くホラーアンソロジー“The Dark Pictures”の第2弾タイトルとして、昨年8月にアナウンスされたSupermassiveの新作「Little Hope」ですが、本日PAX Eastの開幕に併せてBANDAI NAMCOが本作の新たなティザートレーラーを公開し、2020年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、早期アクセス版に関する話題をご紹介した期待の人気RPGシリーズ最新作「Baldur’s Gate III」ですが、本日PAX East会場でLarian Studiosによる本作のパネルディスカッションが実施され、マインド・フレイヤーによるソードコースト侵攻と、これを追うドラゴンと大型船の激しい戦闘、そして人間がマインド・フレイヤーに姿を変えるセレモルフォシスの裏側を描いた圧倒的なクオリティのオープニングシネマティクスがお披露目されました。
本日、PAX East会場で実施されたGearbox Softwareのプレゼンテーションにて、Epic Gamesストアの独占期間終了に伴うPC Steam版「ボーダーランズ3」の発売日がアナウンスされ、2020年3月13日の発売を予定していることが明らかになりました。
本日、PAX East会場で行われたGearbox Softwareのプレゼンテーションにて、Randy Pitchford氏が「ボーダーランズ3」の第2弾ストーリーDLC“愛と銃と触手をぶっ放せ! ウェインライトとハマーロックの結婚式”(Guns, Love, and Tentacles: The Marriage of Wainwright & Hammerlock)を正式にお披露目し、3月27日の国内配信を予定していることが明らかになりました。
“愛と銃と触手をぶっ放せ! ウェインライトとハマーロックの結婚式”は、その名の通りハマーロックとウェインライトの結婚にまつわる新たなストーリーを描くDLCで、新たな舞台となるクトゥルフテイスト満載の惑星ザイロウルゴスやゲイジの登場、新たな敵勢力、引き出物となる多彩な新アイテムといった要素を特色としています。
2人のウェディング・プランナーを引き受けたゲイジや新たな敵となるカルト教団、不気味なザイロウルゴスのロケーションが確認できる最新映像と第3弾DLCのコンセプトアート、春のロードマップを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
本日、Annapurna InteractiveがPAX Eastの開幕に併せて新作一人称パズル「Maquette」をアナウンスし、独創的なメカニクスとゲーム世界、叙情的なストーリーの一端を紹介するトレーラーを公開しました。
PC向けの新作“Maquette”は、エッシャー作品やマンデルブロ図のように連続する再帰的な作品世界を舞台に、現代の日常的な愛の物語を描く極めて独創的な一人称視点の3Dパズルゲームで、サンフランシスコを中心に活動するインディデベロッパ“Graceful Decay”のデビュー作として開発が進められているとのこと。
3月11日の発売に向けて、先日製品版の完成が報じられた“Ori and the Blind Forest”(オリとくらやみの森)の続編「Ori and the Will of the Wisps」ですが、来る製品版の発売に先駆けて本作のハンズオンプレビューが解禁され、前作以上にエモーショナルな展開や圧倒的なビジュアルとアニメーション、軽快なアクションが確認できる本格的なプレイ映像が登場しました。
なお、Daily Star紙の報告によると、本作のマップやプレイスルーを含む全体的な規模はオリジナルの3倍近い規模に達しているとのこと。
あらゆる面で前作を超える驚くべき完成度の高さが窺える最新映像は以下からご確認ください。
昨日、プレデターのクラスや多彩な武器を紹介する新トレーラーが公開されたIllFonicの非対称型マルチプレイアクション/シューティング「Predator: Hunting Grounds」ですが、2020年4月24日の世界ローンチに先駆けて、SIEとIllFonicがPS4とPC版“Predator: Hunting Grounds”のフリートライアルウィークエンドをアナウンス。3月27日から29日に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
国内でも開催される“Predator: Hunting Grounds”のトライアルウィークエンドは、日本時間の3月27日[金]午後3時にスタートし、PS4とPC間のクロスプレイに対応するとのこと。(※ PS4版はPlayStation Plus加入者限定)
また、フリートライアルの開幕に先駆けて、“Predator: Hunting Grounds”のハイライトを紹介する日本語吹き替え版の新トレーラーが登場しています。
昨年7月、正式発表と同時にAndroid向けのプレアルファ版ローンチを果たした人気シリーズ最新作「Plants vs. Zombies 3」ですが、新たにPopCapが本作のソフトローンチをアナウンスし、一部地域向けの配信がスタートしました。
また、発表に併せて、最新作のゲームプレイや新たに導入された縦向きのモード、3Dに生まれ変わったお馴染みのプラントとゾンビ達を紹介する新トレーラーが登場しています。
トロントのインディデベロッパ“Vertex Pop”が開発を手掛ける新作アクションとして、今年1月に海外Nintendo SwitchとPC向けのローンチを果たした「Super Crush KO」ですが、本日国内で日本語Nintendo Switch版“Super Crush KO”の販売が開始され、国内の窓口を担当した架け橋ゲームズが、PC向けの日本語アップデートや本作の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
エイリアンに誘拐された宇宙一可愛いネコ“チャブズ”を助けるために戦う少女カレンの物語を描くPC SteamとNintendo Switch向けの新作“Super Crush KO”は、Vertex Popが過去作で培ったシューティング要素とアーケードなベルトアクションコンバットを融合させたハイペースなアクションゲームで、スタイリッシュかつ簡単で奥の深いコンボやオンラインのラインキングシステム、カラフルでパステルなアートスタイルを特色としています。
昨晩放送された“Yacht Club Games Presents”にて、Yacht Club Gamesがショベルナイトシリーズの新たなスピンオフ「Shovel Knight Pocket Dungeon」をアナウンスし、デベロッパVineと共にローグライトなパズルダンジョンゲームの開発を進めていることが明らかになりました。
“Shovel Knight Pocket Dungeon”は、謎めいた“パズルナイト”に導かれ、ポケットダンジョンの探索に乗りだしたショベルナイト達の冒険を描くローグライトと落ちものパズルのハイブリッド作品で、それぞれに固有の能力とスタイルを持つプレイアブルなナイト達や新たなストーリーキャンペーン、2人プレイ可能な対戦モード、使用可能なアイテムと装備品を含むロードアウト、お馴染みJake Kaufmanのサウンドトラックといった要素を特色としており、楽しそうなゲームプレイと多数のナイトが確認できるゲームプレイトレーラーが登場しています。
Yacht Club Gamesがパブリッシングを担当する新作として、昨年3月にアナウンスされたAarne “MekaSkull” Hunziker氏の忍者プラットフォーマーアクション「Cyber Shadow」ですが、昨晩放送された“Yacht Club Games Presents”にて、本作のストーリートレーラーがお披露目され、2020年秋にPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC Steam版の発売を予定していることが明らかになりました。
また、ストーリートレーラーの公開に併せて、Nintendo Switch版のamiibo対応がアナウンスされ、ショベルナイトとスペクターナイト、プレイグナイト、キングナイトのamiiboを使用することでプレイヤーに追従する可愛いアバターが召喚可能となることが判明しています。
昨年12月にPC版の発売1周年を迎え、日本語を含む15種の新たな言語に対応した人気タクティカルFPSシリーズ最新作「Insurgency: Sandstorm」ですが、新たにNew World InteractiveがPS4とXbox One版“Insurgency: Sandstorm”の発売日をアナウンスし、海外向けのローンチが2020年8月25日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せて、本作の激しいゲームプレイと海外メディアの高い評価を収録した新トレーラーが登場しています。
本日、“Rock Band”や“Dance Central”シリーズで知られるHarmonixが新作「Fuser」をアナウンスし、ミキシングにフォーカスした本格的なDJゲームの開発を進めていることが明らかになりました。
PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作となる“Fuser”は、大規模な音楽フェスのステージに立つDJとなって大観衆の前でミックスを行うDJヒーロー的な作品で、ビリー・アイリッシュの“Bad Guy”やザ・クラッシュの“Rock the Casbah”、レディー・ガガの“Born This Way”、ブルー・オイスター・カルトの“(Don’t Fear) The Reaper”など、100曲を超える多彩なライセンス曲、トランジションやテンポ調整、キー変更、独自のインストやカスタムビートの追加を含む本格的なDJ機能、シングルプレイヤーキャンペーン、Co-op可能なマルチプレイヤー、フリースタイルモードといった要素を特色としており、2020年秋の発売を予定しています。
また、発表に併せてアナウンストレーラーと幾つかの要素が確認できる数本のプレイ映像が公開されたほか、16のアーティストと曲を含む収録曲の第1弾ラインアップが報じられており、まもなく開幕するPAX Eastと3月末のEGX Rezzedにて本作のプレイアブル出展が行われるとのこと。
先日、世界的なローンチが2020年4月24日に決定したプレデターのオンライン非対称マルチプレイヤーシューター「Predator: Hunting Grounds」ですが、新たに開発を手掛けるIllFonicが、激しいゴア描写やプレデターのクラスとアーマーの選択、多彩な武器、トロフィーの獲得といった本作のハイライトを紹介する新トレーラーを公開しました。
昨年末に純増が続く好調なプレイヤーベースが報じられた「Star Wars Battlefront II」ですが、新たに旧三部作のCo-opコンテンツを多数導入する大型アップデート“Age of Rebellion”の配信が開始され、多彩な新コンテンツのハイライトを紹介する日本語字幕入りのトレーラーがお披露目されました。
“Age of Rebellion”アップデートは、ヤヴィン4の大寺院や第2デス・スター、ホスの雪原、ジャバ宮殿といった旧三部作テーマのCo-opミッション7種に加え、4種の新武器、イウォーク・ハント以外で遂にプレイ可能となるイウォーク、帝国保安局のISBエージェント、UIやAIの改善といった要素を特色としています。
次期アップデートの予告として、“ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー”における決戦の場となった惑星スカリフのシタデル・タワーが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。