昨年8月にiOS向けのローンチを果たしたMotion Twinの傑作ローグヴァニア「Dead Cells」ですが、新たにモバイル版を手掛けるPlaydigiousがAndroid版“Dead Cells”の配信日を正式にアナウンスし、2020年6月3日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、配信日の決定に併せて、国内外のGoogle PlayストアにてAndroid版の事前登録がスタートしています。
傑作忍者アクションプラットフォーマー“The Messenger”を生んだSabotage Studioの次回作としてアナウンスされ、発表と同時に開始したKickstarterキャンペーンを僅か数時間でクリアした新作RPG「Sea of Stars」ですが、既に初期ゴールの5倍に迫る資金調達を果たしている期待作の動向に期待が掛かるなか、新たにSabotageがKickstarterページを更新し、なんと“クロノ・トリガー”のコンポーザーとして知られる光田康典氏がゲストコンポーザーとして「Sea of Stars」の開発に参加したことが明らかになりました。
昨日、40分弱に及ぶフルマッチの映像をご紹介したRiot Gamesのヒーロータクティカルシューター「Valorant」ですが、本日予定通りヨーロッパと北米地域を対象とするクローズドベータテストが始動し、Riotがゲームプレイのハイライトを収録した新トレーラーを公開しました。
昨年8月にSteam PC向けのローンチを果たしたスペインのインディースタジオ“SandBloom Studio”の新作2Dパズルプラットフォーマー「EMMA: Lost in Memories」ですが、新たにSandBloomとパブリッシャーEastasiasoftが本作のPS4とPS Vita対応をアナウンスし、2020年5月の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、ゲーム本編やコレクターズボックス、マニュアル、オリジナルサウンドトラックCDを同梱する1,000セット限定のPS Vita向けリテール版もアナウンスされ、4月9日PT午前8時(日本時間の4月10日午前0時)からPlay-Asiaにて予約販売が開始されるとのこと。
今年2月に国内外でNintendo SwitchとPC向けのローンチを果たしたTurtleBlazeの忍者メトロイドヴァニア「KUNAI」ですが、週末にTurtleBlazeがPC向け無料デモの配信開始をアナウンスし、Steamページから利用可能となっています。
また、デモの配信に併せて、4月14日まで“KUNAI”が30%オフの1,242円で購入できるSteamの期間限定セールが行われていますので、気になる方はこの機会にデモをプレイしておいてはいかがでしょうか。
昨日、多彩なモバイルタイトルやオンラインゲームの開発を手掛けるPurple Tree StudioとパブリッシャーZordix Publishingが、“ボンバーマン”にインスパイアされたパーティゲーム「Ponpu」(ポンプ)をアナウンス。海外PS4とXbox One、Nintendo Switch、Steam PC向けの新作として、2020年6月の配信を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて独創的なアートスタイルやボス戦を含む激しいゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、スカイリム地方へと舞台を移す“Greymoor”チャプターのプロローグ“Descend into the Dark Heart of Skyrim”が始動した「The Elder Scrolls Online」ですが、新たにoutsidexboxが「The Elder Scrolls V: Skyrim」と「The Elder Scrolls Online – Greymoor」に共通して登場する名所の変化をまとめたスカイリム地方の新旧比較映像を公開しました。
1000年もの間ほとんど変化していないように見えるソリチュードをはじめ、まだ村が存在していないドラゴン・ブリッジ、不気味な城がそびえ立つブラックリーチ、美しく生まれ変わったディープウッド要塞や冷風ヶ淵など、興味深いディテールと変化が確認できる比較映像は以下からご確認ください。
先日、ブラッドハウンドの出自を描くストーリートレーラーがお披露目された「Apex Legends」ですが、新たな期間限定サイドストーリーイベント“古の理”の開幕が目前に迫るなか、新たにRespawn Entertainmentが“古の理”イベントの多彩なコンテンツを紹介する新トレーラーを公開しました。
Kings Canyonの改変マップやデュオモード、若き日のブラッドハウンドを含む多彩な外観アイテムが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、ESRBのレーティング審査を通過し話題となった現世代向けリマスター「Saints Row: The Third Remastered」ですが、新たにDeep SilverとKoch Media、Volitionが本作の発売を正式にアナウンスし、PC(Epic Gamesストア)とPS4、Xbox One向けに2020年5月22日の配信を予定していることが明らかになりました。
また発表に併せて、美しく生まれ変わったリマスター版のビジュアルを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、クローズドベータテストのローンチが4月7日に決定した期待のヒーロータクティカルシューター「Valorant」ですが、新たに本作のハンズオンプレビューが解禁され、13本先取で勝利となる本作のゲームプレイを収録した40分弱に及ぶフルマッチ映像が登場しました。
今回は、テレポートやトリップワイヤー、設置可能なカメラ、敵の進入を防ぐ壁など、多彩なアビリティと“Counter-Strike: Global Offensive”的な銃撃戦が確認できるPC Gamerのフルマッチ映像に加え、全キャラクターのアビリティとアルティメットが確認できるArekkz Gamingのプレビュー映像をまとめてご紹介します。
2月下旬にPS4とNintendo Switch対応がアナウンスされた人気アクションRPG“Indivisible”の日本語版「インディヴィジブル 闇を祓う魂たち」ですが、新たにスパイク・チュンソフトがプレスリリースを発行し、コンボが要となる大型の敵との戦闘やパーティの強化、新たなロケーションとキャラクターに関するディテールをアナウンスしました。
昨年8月、Endlessシリーズで知られるAmplitude Studiosの新作4xストラテジーとしてアナウンスされ、時代の進行と共に世界の象徴的な文化を任意に組み合わせ独自の歴史を作り上げる独創的なシステムで話題となった「Humankind」ですが、新たにAmplitudeが本作のゲームプレイにおける時代の進行と文化の選択に焦点を当てる日本語字幕入りの開発映像を公開しました。
勝利に必要となる“名声”と時代に沿って進行しプレイスタイルの幅を広げる“時代の星”の関係、文化の選択や持ち越しのシステム、エンブレムユニットやエンブレム地区といった要素の特性など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年10月に、多彩な新要素を導入するコンソール向けの新エディション“Sunless Skies: Soveriegn Edition”と併せて、Nintendo SwitchとXbox One対応がアナウンスされた完全版「Sunless Sea: Zubmariner Edition」ですが、新たにMicrosoft StoreとNintendo eShopに本エディションの商品ページが登場し、本作の配信が2020年4月24日(Nintendo Switch版は4月23日)に決定したのではないかと注目を集めています。
“League of Legends”ユニバースが舞台となるRiotの新作として昨年10月にアナウンスされ、今年1月下旬から世界規模のオープンベータテストを実施していた収集系のストラテジーカードゲーム「レジェンド・オブ・ルーンテラ」(Legends of Runeterra)ですが、新たにRiotが本作のベータ運用終了と正式ローンチの決定をアナウンスし、日本時間の5月1日にPCとモバイル向けの一般リリースを果たすことが明らかになりました。
また、発表に併せてダリウスを含むヒーロー達の戦いを描いたアニメーショントレーラーとチャンピオン“ラックス”の解説映像が登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。