本日はコロラド在住のデザイナーDouglas Koke氏が制作したニューメキシコ州ソコロに聳える世界最大の電波天文観測所の1つである“超大型干渉電波望遠鏡群”が天体の動きに併せて微弱な電波を補足する様子をタイムラプス撮影で作品化した「Signal To Noise」をご紹介します。
映像には直系25mにも及ぶ巨大パラボラアンテナ達27機がまるで生き物の様に空を追う様子が収録されており、補足的に付加されたタイポグラフィとインフォグラフィックの効果も相まって工場萌えや構造体萌えに近い何かを刺激する素晴らしい作品に仕上がっています。
本日の休憩動画は家族3人で演奏した初期デペッシュ・モードの名曲「Everything Counts」(83年)のカバーをご紹介します。
これはコロンビア在住のDicken SchraderさんとMilahちゃん、Korben君の3人が演奏したもので、ドラム風自作パーカッションやキーボード、グロッケンなどを駆使しボーカルも担当するお父さんと、各種パーカッションからコーラス、リコーダー、キーボードまで担当する姉弟が見事な一体感とグルーブを生み出す演奏を見せています。
3人の楽しそうな様子と、素晴らしいクオリティのアレンジ、そして演奏し終わったあとの多幸感溢れる家族ならではのシーンは以下からご確認下さい。
お馴染みSupererogatory氏の発掘作業から「Harmonix」でRock Band 3のシニアデザイナーを務めたBrian Chan氏のレジュメが発見(※ PDFが開きます)され、Harmonixが未発表のXBLA/PSN/Facebookタイトルを開発していることが明らかになりました。
また、ShacknewsがHarmonixに確認を行ったところ、はっきりとした明言は避けながらも件のタイトルの存在を否定せず、今も成長を遂げているHarmonixが様々なタイトル開発に取り組んでいると強調、スタジオの伝統として発表前に多くのデザイナーが開発に取りかかっていると語り、近く続報が発表されるだろうと示唆しています。
先日“Mass Effect 3”の主要キャラクターにスポットを当てた新しいコミックシリーズ「Mass Effect: Homeworlds」が発表され、初エピソードにて新キャラクター“ベガ”(James Vega)の物語が描かれることをご紹介しましたが、本日新たにDark Horseがエピソード2に関する発表を行い、シリーズ随一の人気を誇るクオリアンの女性ヒロイン“タリ”(Tali’Zorah nar Rayya)を描いた物語が登場することが明らかになりました。
数々の実験的なソフトウェアやゲームなどを制作しているOMIODが新たにリリースしたブラウザゲームが非常に単純ながらユニークで楽しいタイトルとして海外のソーシャルメディアなどで話題となっています。
これはHTML5とCanvas、CSS3とJavascriptライブラリで制作された3D弾幕避けゲーム「Fastkat」と、HTML5とWebGL、Javascriptライブラリを利用した続編「Fastkat 2」で、非常に手軽且つ熱い弾幕避けが妙に癖になるタイトルに仕上がっています。また、Web技術的な側面から興味が引かれる方も多いのではないでしょうか。
今日の休憩動画はEpic FilmsがTVシリーズ作品として製作を進めている「Wastelander Panda」のプロローグ映像をご紹介します。
Wastelander PandaはマッドマックスやFallout的なアポカリプス後のウェイストランドを1人生き抜くパンダを主人公に描いた作品で、映像には過酷な世界でアンチヒーロー的なタフさを見せるパンダの姿が描かれています。どのテンションでご紹介すればよいのか、非常に困るこのWastelander Panda、TVシリーズの放送開始が楽しみでなりません!
未来の石油利権を海上で争うRTSタイトル「Oil Rush」の開発が完了し、SteamでPC版の販売が本日開始されました。また、イギリス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーでは2月24日にパッケージ版も発売、ドイツではローカライズ版が3月23日にリリースされる模様です。
パブリッシャーを務めるIceberg InteractiveのErik Schreuder氏によると、Mac版とLinux版に関するリリース情報は近いうちに改めて発表が行われるとのこと。Oil Rushは16ミッションのシングルプレイヤーキャンペーン、15種のマルチプレイヤーマップが同梱され、LAN対戦のサポートも行われています。
今日の休憩動画はカナダの映像ディレクターPatrick Boivin氏が手掛けたストップモーションの連作映像作品「PRIME vs PRIME」をご紹介します。
“PRIME vs PRIME”は映画版のオプティマス・プライムと、旧デザインのG1オプティマス・プライムのどちらが一体強いのか!というテーマに基づき格闘ゲーム風の演出を施した作品で、手間を考えただけでぞっとするような躍動感溢れる攻守のアニメーションに加え、モータルコンバットのフェイタリティ風の決着を用意。さらに、視聴者が勝者とフェイタリティの内容まで選択可能というアイデアと工夫に溢れた映像作品に仕上がっています。
キュートなファンメイド作品や超クオリティなスチームパンク用品まで、多種多様なファンメイドアイテムが販売されているお馴染みEtsyですが、新たに凄まじい邪気を放つ皮製の爪付き籠手を販売する店舗“White Dragon Leather”が発見され話題となっています。
先日、アメリカ司法省とFBIが著作権侵害の巨大な温床として知られるMegauploadの創業者であるKim Dotcom氏を逮捕し、遂に同サイトが閉鎖に追いやられたことが大きな話題となっていますが、水面下で莫大な利益を挙げていたKim Dotcom氏の人となりにもスポットが当てられ、ワイドショー的なニュースも様々報じられています。
そんな中、Kim Dotcom氏が“MEGARACER”と名乗る「Call of Duty: Modern Warfare 3」の凄腕プレイヤーだったことが氏自身がアップロードしたプレイ映像から判明、なんとある時点でXbox 360版FFAのスコアボードにおいて15万キルを達成したナンバー1プレイヤーだったことが明らかになりました。
8bitデメイクやHDリメイクなど様々な力作が登場するアンダーグラウンドなゲーム文化のプログラミング界隈ですが、なんとTI社の関数グラフ電卓“TI-84 Plus”でプレイ可能な「The Elder Scrolls V: Skyrim」を制作した猛者が登場、実行可能なプログラムと共に、素敵なプレイ映像を公開しました。
TI-84 Plus版The Elder Scrolls V: Skyrimを作成したのはTI-84 Plusを利用した様々なアプリケーションを手掛ける“no9sniper”さんで、プレイ映像にはキャラクターメイキング(※種族は3種)を経てホワイトラン周辺での戦闘やクエストの発生、街の雑貨屋を利用した買い物などが収録されており、昔のアドベンチャータイトルがお好きな方にはたまらないテイストのSkyrimが関数電卓の中に再現されています。
これまでも逮捕されそうなぎりぎりのラインで愉快な何らかを繰り広げている様子のおかしい外人さん達をご紹介してきた当サイトですが、本日新たに駄目な意味でエクストリームなファンメイド映像の新しい極北を切り開いたバットマンテーマの映像が登場、本当になんと説明したら良いのか判らない“何か”が、全てをおきざりにして繰り広げられる酷く愉快な映像となっています。(注意:褒めてます)
2009年に行われたアナウンスから続報をお届けしているアメリカを代表する博物館の1つ“スミソニアン博物館”にて開催される「アート・オブ・ビデオゲーム」展、この展覧会はビデオゲームをアートの1種と捉え、Atari VCS世代からPS3とXbox 360、Wiiなど現世代までを世代別に整理し、80タイトルの展示から体系的にビデオゲームの歴史を振り返る極めて興味深いイベントとなっており、2012年3月16日のイベント開始がいよいよ目前に迫りつつあります。
人間とは、人生とは、そしてケーキとはなんぞや!と思わず雲に問いかけたくなる程にエクストリームなケーキの数々をこれまでご紹介してきた当サイトですが、これまでのケーキ達がまだ可愛らしく思えるようなエクストリームの極北を切り開く様子のおかしい新作ケーキが登場しました。
今回ご紹介するのは先日ボストンで開催されたSFコンベンション“Arisia Sci-Fi Convention”に登場したスター・ウォーズシリーズでお馴染みの帝国軍兵“ストーム・トルーパー”を模したもの。だいたいにおいてケーキであることを優先したデフォルメや省略可が慣例的に行われる変態ケーキの世界ですが、今作品ではストーム・トルーパーそのままのプロポーションとディテールを再現し、遂に2本の足で直立する自立型ケーキとして制作されています。
本日の休憩動画はキュートな猫動画を2本ご紹介。1本目はタイトルの通り、不穏な猫の映像にゼルダのボスキャラクターでお馴染み“ザント”のテーマ曲を組み合わせた悪夢の様な映像となっており、一度再生すると目が離せない実にじわじわくる秀逸なマッシュアップに仕上がっています。
多くのビデオゲームに影響を与えていることでも知られるファンタジーテーブルトークRPG「Dungeons & Dragons」、今は亡きゲイリー・ガイギャックスとデイブ・アーンソンの手により誕生したD&Dの世界は現在のビデオゲームにも大きな影響を与える重要なゲームの1つだと言えます。
1974年にリリースされたオリジナルは幾つかの派生と改善を重ね、2000年に大胆なルール変更と共に登場しシリーズを統合した第3版の登場を経て、現在では2008年にリリースされた第4版が最新エディションとなっていましたが、本日Wizards of the Coastが次の40年を見据えた新版の開発を行っていると発表しました。
来週10日から開催される世界最大の家電ショー“CES 2012”ではKinect対応機能の実演も行われるシリーズ最新作「Mass Effect 3」ですが、本日遂にタリがその姿を見せる数枚のスクリーンショットに加え、新たな予約特典の発表や新作コミックに関する幾つかの新情報が明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。