大規模な「Steam サマーセール」が遂にスタート、国内向けのハードウェアサマーセールも

2018年6月22日 2:00 by katakori
sp
「Steam」

本日、Valveが毎年恒例の大規模な「Steam サマーセール」を開始。これに併せて、株式会社デジカが国内向けにSteamハードウェアとアクセサリーのサマーセールをスタートしました。

95%オフの340円(税別)で購入できるSteam リンクをはじめ、Steam コントローラやスキンを含むセール対象商品のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

Unityのデモチームが手掛けた「Book of the Dead」のアセットを全て収録したプロジェクトがリリース

2018年6月21日 18:57 by katakori
sp
「Book Of The Dead」

2015年の“The Blacksmith”、そして昨年ニール・ブロムカンプ監督とOats Studiosによる続編が公開された2016年の“ADAM”を生んだ“Unity”デモチームの新プロジェクトとしてアナウンスされ、今年3月に圧倒的なティザー映像が登場した「Book of the Dead」ですが、新たにUnityが“Book of the Dead”の全アセットを収録した“Unity 2018”(2018.2b9以上)向けの無料プロジェクト「Book of The Dead: Environment」をリリース。Quixelの高品質なアセットやフォトグラメトリーをフルに活用した圧倒的な森が利用可能となりました。(※ 実行にはプロジェクトをコンパイルし実行ファイルを作成する必要あり)

(続きを読む…)

これまで「Steam」のゲームやコンテンツ購入に費やした総支払額が確認できる公式アカウントサービスが登場

2018年6月19日 16:55 by katakori
sp
「Steam」

5月25日にGDPR(General Data Protection Regulation、EU一般データ保護規則)が適用され、幾つかのオンラインマルチプレイヤータイトルに影響を及ぼすなど、国内外で施行にまつわるあれこれが話題となっていましたが、この施行に伴いプライバリーポリシーを更新したお馴染み「Steam」では、GDPRに即した新たな情報開示が公式サポートを通じて行われており(参考:Steamアカウント関連のデータ一覧)、これまでに“Steam”のゲームやゲーム内コンテンツ、ウォレットのチャージ等に費やされた支払額の合算がアカウント単位で確認可能となっています。

(続きを読む…)

Mondoが「ロックマン」と「風ノ旅ビト」、「Fallout 4」の素晴らしい限定ポスターをアナウンス、予約受付開始はもまなく

2018年6月14日 12:50 by katakori
sp
「MEGA MAN」「JOURNEY」「FALLOUT 4」

先日、新生“God of War”のレコード2枚組アナログサウンドトラックを発売したMondoが、新たに「ロックマン」(Mega Man)と「風ノ旅ビト」(Journey)、「Fallout 4」の限定ポスターをアナウンスし、現地時間の6月14日(木)中に予約の受付を開始することが明らかになりました。

今回アナウンスされたのは、Dragon Age: Knight ErrantやDragon Age: Magekillerのカバーアートでお馴染みSachin Teng氏による“ロックマン”(45.72cm x 60.96cm、限定225枚)とTomislav Jagnjic氏による“風ノ旅ビト”(91.44cm x 60.96cm、限定275枚)、Cristian Eres氏が“Fallout 4”冒頭の象徴的なシーンを描いたポスター(91.44cm x 60.96cm、限定225枚、バリアント限定125枚)の4種で、何れもDL Screenprintingが印刷を担当し、2018年8月の出荷を予定しています。

(続きを読む…)

Spiderweb Softwareの完全新作RPG「Queen’s Wish: The Conqueror」が僅か1日でKickstarterキャンペーンをクリア

2018年6月2日 17:37 by katakori
sp
「Queen's Wish」

壮大なGeneforgeシリーズをはじめ、ExileやAvernum、Avadonトリロジーなど、高品質なRPGと脅威的な多作ぶりで知られるインディー開発者Jeff Vogel氏(Spiderweb Software)が、5月30日に新たなトリロジーの第1弾となる完全新作RPG「Queen’s Wish: The Conqueror」(PC/Mac/Linux/iPad)を発表し、3万ドルの資金調達を目標とするKickstarterキャンペーンをスタート。この開始から僅か1日足らずで初期ゴールをクリアし話題となっています。

(続きを読む…)

「Where The Water Tastes Like Wine」の2枚組アナログサウンドトラックがアナウンス、出荷は2018年Q2

2018年6月1日 0:46 by okome
sp
「Where The Water Tastes Like Wine」

かつてFullbrightで傑作“Gone Home”のプログラマを務めたJohnnemann Nordhagen氏が開発を率いる新スタジオ“Dim Bulb Games”のデビュー作として今年3月にローンチを果たした「Where the Water Tastes Like Wine」ですが、新たにロンドンのLaced Recordsが本作の2枚組アナログレコードを発表し、2018年Q2の出荷に向け公式サイトにて予約販売を開始しました。(価格は33ユーロ)

“Where The Water Tastes Like Wine”のオリジナルサウンドトラックは、GunpointやStarr Mazerで知られるコンポーザーRyan Ike氏が手掛けた全21曲を黒の180g盤に収録しており、Kellan Jett氏が描いたアルバムジャケットやゲーム本編のSteamコードとサウンドトラックのデジタルコピー、豪華な見開きスリーブを特色としています。

(続きを読む…)

スクウェア・エニックスやセガ、Double Fineを含む「PC Gaming Show」の新たな出展リストがアナウンス

2018年5月30日 17:00 by okome
sp
「PC Gaming Show」

先日、4度目の開催を迎える今年の実施スケジュールが発表されたE3向けのPCゲーム専用ショーケースイベント「PC Gaming Show」ですが、本日PC Gamerがプレスリリースを発行し、“PC Gaming Show 2018”の新たな出展リストをアナウンス。スクウェア・エニックスやセガ、Double Fine、tinyBuild、Starbreeze、505 Gamesを含む多彩なデベロッパ/パブリッシャーのラインアップが明らかになりました。

今年の“PC Gaming Show”は、ロサンゼルスのウィルターン・シアターで6月11日[月]PT午後3時(日本時間の12日午前7時)に開幕し、独占発表や注目作のトレーラー、開発者が登壇するディスカッションが行われる予定となっています。(放送はPC Gamerの公式Twitchや、Facebook Live、YouTube Gaming、Steamのフロントページから視聴可能)

なお、昨年の“PC Gaming Show”は、“Total War: Warhammer 2”やCrytekのPvPvEシューター“Hunt: Showdown”、“Mount & Blade II: Bannerlord”、Chucklefishの新作ストラテジー“Wargroove”、牧場物語とポケモン、どうぶつの森が出会ったような生活シム系の新作“Ooblets”といった注目作のプレミアが行われ話題となりました。

(続きを読む…)

A Plague Tale: InnocenceやCall of Cthulhuを含む「Focus Home Interactive」の“E3 2018”出展ラインアップがアナウンス

2018年5月30日 10:57 by okome
sp
「Focus Home Interactive」

本日「Focus Home Interactive」が、6月12日から14日にかけてロサンゼルス・コンベンションセンターで開催されるビデオゲームイベント“E3 2018”向けの出展ラインアップをアナウンスし、ケイオシアムの人気TRPG“クトゥルフの呼び声”をビデオゲーム化するCyanideの「Call of Cthulhu」や仏SpidersのアクションRPG「GreedFall」、Sci-Fi重機アクションの続編「The Surge 2」、両親を殺された15歳の少女Amiciaと5歳の弟Hugoの逃避行を描くアクションアドベンチャー「A Plague Tale: Innocence」といった多彩な注目作の出展を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

“Arma”シリーズを網羅する「The Humble Arma 2018 Bundle」の販売がスタート

2018年5月30日 10:47 by katakori
sp
「The Humble Arma 2018 Bundle」

先日、“Arma 3 DLC Bundle 2”の最終拡張となる“Arma 3 Tanks”の配信が開始され、最新作の累計400万本販売突破が報じられたBohemia Interactiveの「Arma」シリーズですが、新たにHumble Bundleが本シリーズのナンバリングやスピンオフ、拡張パックをまとめた「The Humble Arma 2018 Bundle」の販売を開始。“Arma 3 DLC Bundle 1”と“Apex”拡張までのコンテンツをまとめた最新作の入門に最適なバンドルとなっています。

(続きを読む…)

アライグマの私立探偵と荒廃したバンクーバーを描くノワールアドベンチャー「Backbone」のKickstarterキャンペーンが終了、コンソール対応ゴールも全クリア

2018年5月28日 15:42 by katakori
sp
「Backbone」

先日、Kickstarterキャンペーンの初期ゴール達成をご紹介したインディースタジオ“EggNut”のデビュー作「Backbone」ですが、本日予定通り本作のKickstarterキャンペーンが終了し、最終的に6万3,000カナダドルの初期ゴールを51%上回る9万5,280カナダドルの調達を達成したことが判明。これに伴い、見事PS4とNintendo Switch、Xbox One対応に加え、ボイスオーバーのストレッチゴールをクリアしたことが明らかになりました。

アライグマの私立探偵の物語を描く“Backbone”は、ノワール映画やブレードランナー、Fallout、メトロポリス、侍女の物語、1984といった作品にインスパイアされたポイント&クリックスタイルのアドベンチャーゲームで、Unreal Engine 4を利用した3Dエフェクトと2Dピクセルアートの融合、アライグマの能力を活かした匂いベースの捜査/ステルスシステム、権力や政治的な腐敗、差別をテーマに描く大人向けのプロット、ノンリニアなゲームプレイ、渋いビバップや電子音楽を組み合わせたサウンドトラックといった要素を特色としています。

(続きを読む…)

多数の新要素を導入する「Pillars of Eternity II: Deadfire」1.1アップデートの概要がアナウンス、第1弾無料DLCもリリース

2018年5月26日 13:02 by katakori
sp
「Pillars of Eternity II: Deadfire」

先日、シリーズの開発を率いたベテランJosh Sawyer氏がやや長めの休暇を取ると報じられた人気シリーズ最新作「Pillars of Eternity II: Deadfire」ですが、新たに第48弾の進捗アップデートが行われ、6月前半に初の大規模アップデート“パッチ1.1”をリリースすることが明らかになりました。

(続きを読む…)

「Myst」の誕生25周年を祝うアニバーサリーコレクションのKickstarterキャンペーンが目標の11倍を超える調達を果たし終了

2018年5月25日 18:31 by katakori
sp
「Myst」

シリーズの誕生25周年を祝い、4月10日にスタートした「Myst 25th Anniversary Collection」のKickstarterキャンペーンですが、開始から僅か数時間で初期ゴールをクリアしていた本作のKickstarterキャンペーンが本日遂に終了し、24万7,500ドルの初期ゴールをなんと11倍以上上回る281万127ドル(およそ3億円)もの資金調達を達成したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

「Cities: Skylines」の新拡張パック“Parklife”が発売、リリーストレーラーと360度ガイドツアー映像も

2018年5月25日 0:40 by okome
sp
「Cities: Skylines」

先日、パークエリアの作成が確認できるゲームプレイ映像がお披露目された「Cities: Skylines」(シティーズ:スカイライン)の新拡張パック“Parklife”ですが、本日予定通り本DLCの販売が開始され、Paradox Interactiveが多彩な新コンテンツを紹介するリリーストレーラーと園内を案内する360度ガイドツアー映像を公開しました。(参考:Steam商品ページ

(続きを読む…)

金魚鉢頭のロボットが戦う中世ファンタジーメトロイドヴァニア「Feudal Alloy」の新たなティザートレーラーが公開

2018年5月24日 18:47 by okome
sp
「Feudal Alloy」

先日、日本語ローカライズ対応が正式にアナウンスされたメトロイドヴァニアスタイルのアクションRPG「Feudal Alloy」ですが、新たに開発を手掛けるAttu Gamesが、本作のインベントリや多彩な装備品、スキルツリーといった要素が確認できる1分強のティザートレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

アライグマの私立探偵を描くノワールアドベンチャー「Backbone」がKickstarterの初期ゴールをクリア、新たなストレッチゴールも

2018年5月23日 18:15 by katakori
sp
「Backbone」

知性を持つ種々の動物たちが暮らし、猿が支配階級として君臨する架空のバンクーバーを舞台に描くノワールアドベンチャーとしてアナウンスされ、先日Kickstarterキャンペーンをスタートしたインディースタジオ“EggNut”のデビュー作「Backbone」ですが、新たに本作の資金調達が初期ゴールの6万3,000カナダドルを突破し、無事Kickstarterキャンペーンをクリアしたことが明らかになりました。

アライグマの私立探偵の物語を描く“Backbone”は、ノワール映画やブレードランナー、Fallout、メトロポリス、侍女の物語、1984といった作品にインスパイアされたポイント&クリックスタイルのアドベンチャーゲームで、Unreal Engine 4を利用した3Dエフェクトと2Dピクセルアートの融合、アライグマの能力を活かした匂いベースの捜査/ステルスシステム、権力や政治的な腐敗、差別をテーマに描く大人向けのプロット、ノンリニアなゲームプレイ、渋いビバップや電子音楽を組み合わせたサウンドトラックといった要素を特色としています。

(続きを読む…)

Paradoxが自社作品のボードゲーム化プロジェクトを発表、第1弾となる「Crusader Kings The Board Game」のKickstarterキャンペーンも

2018年5月20日 0:57 by katakori
sp
「Crusader Kings The Board Game」

本日ストックホルムでスタートしたPDXCON 2018にて、Paradox Interactiveが全く新しい取り組みとなるボードゲームビジネスへの参入を発表し、第1弾ボードゲーム「Crusader Kings The Board Game」のKickstarterキャンペーンをスタートしました。

“Crusader Kings The Board Game”は、Mutant Year ZeroやTales from the Loop RPGで知られるスウェーデンのFree Leagueがデザインと販売を担当し、キャラクターと陰謀にフォーカスした3~5人向けのストラテジックなルールや多彩なミニチュア、カードを利用したイベントシステム、2~3時間程度で終了するゲームプレイを特色としており、本日スタートしたKickstarterキャンペーンは50万スウェーデンクローナの調達を目標としています。(※ 開始から数時間で既に43万スウェーデンクローナ調達を突破)

また、今後の計画として“Europa Universalis”や“Hearts of Iron”、“Cities: Skylines”のボードゲーム化を検討していることが判明しており、Paradoxが満を持して乗りだした新たな挑戦に大きな注目が集まる状況となっています。

(続きを読む…)

人気アドベンチャー「To the Moon」の長編アニメ映画化が進行中、Kan Gao氏が日中の共同プロジェクトを発表

2018年5月19日 9:51 by katakori
sp
「To the Moon」

昨年12月中旬に待望のエピソード2“Finding Paradise”がリリースされたFreebird Gamesの傑作アドベンチャー「To the Moon」ですが、新たにスタジオを率いるシリーズのクリエイターKan Gao氏が本作の長編アニメーション映画化を報告。中国が資金を提供し、日本の著名なアニメーションスタジオが製作を手掛ける日中の共同プロジェクトを進めていることが明らかになりました。

(続きを読む…)

“Halo”シリーズのアーケードゲーム「Halo: Fireteam Raven」がアナウンス、4人プレイ可能な迫力のオンレールシューター

2018年5月18日 23:39 by katakori
sp
「Halo: Fireteam Raven」

本日、343 Industriesが“Halo”シリーズに基づくアーケードゲーム「Halo: Fireteam Raven」をアナウンスし、(HousemarqueのNex Machinaでもお馴染み)伝説的なゲームデザイナーEugene Jarvis氏率いるアーケードゲーム専門デベロッパ“Raw Thrills”が343とPlay Mechanixの協力を得て、4人プレイ可能なオンレールシューターの開発を進めていることが明らかになりました。

“Halo: Fireteam Raven”は、アメリカとカナダのDave & Buster’sを皮切りに今夏リリース予定のアーケードゲームで、130インチの巨大な4Kモニタと4つの機銃を搭載し、“Halo: Combat Evolved”時のアルファヘイローで戦ったODSTのFireteam Ravenを描く作品となっています。

て映画的な演出が印象深いど派手な戦闘シーンを紹介するアナウンストレーラーは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.