昨日、GOGが新たなEpic Games作品の取り扱いを開始し、1994年の初代「Jazz Jackrabbit」と98年の続編「Jazz Jackrabbit 2」、そして“Warframe”で知られるDigital Extremesが開発を手掛けた1993年の「Epic Pinball」がDRMフリータイトルとして購入可能となりました。
昨晩、海外向けのアナウンスをご紹介した“Civilization VI”初の大規模拡張パック“Rise and Fall”ですが、先ほど2Kが国内向けに日本語版「シヴィライゼーション VI」の大規模拡張パック“文明の興亡”を正式に発表。海外と同じく2018年2月8日の発売を予定していることが明らかになりました。
“シヴィライゼーション VI 文明の興亡”は、隆盛と衰退を繰り返す“ダイナミックな帝国”やストーリー要素の導入を特色とする大規模拡張パックで、黄金/暗黒/英雄時代や都市毎の忠誠心、それぞれに固有のレベルアップツリーを持つ“総督”、5種類のカテゴライズを用意した同盟システムの拡張、有事における権力分散システムとして機能する“緊急事態”といった要素を特色としています。
先日、カリブ海とテキサス、カリフォルニア、メキシコで発生したハリケーンや山火事、地震といった自然災害からの復興を支援する新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たにCodemastersの人気レーシング作品をまとめた豪華な「Humble Codemasters Racing Bundle 2017」の販売をスタートしました。
多彩なDLCや最新作の割引きクーポンに加え、F1シリーズやGRID、DiRTといった近年の人気作品が揃う“Humble Codemasters Racing Bundle 2017”のラインアップは以下からご確認ください。
今年4月中旬にKickstarterキャンペーンを開始し、初期ゴールのクリアに成功したロシア産のポストアポカリプスCRPG「Atom RPG」ですが、週末に本作の開発を手掛けるAtomTeamが明日のSteam Early Access版発売に先駆けて、文字通りロシア版Falloutな“Atom RPG”のローンチトレーラーを公開しました。
World of TanksやWorld of Warplanes、Adventures of Sherlock Holmesシリーズに携わった若い開発者達のインディーグループが2008年から計画を進めていた“Atom RPG”は、初代FalloutやFallout 2、Wasteland、Deus Ex、Baldur’s GateといったクラシックにインスパイアされたCRPGで、互いの核で米ソが壊滅した架空の1986年を舞台に、荒れ地となったロシアで繰り広げられる過酷なサバイバルと、生命の絶滅を企てる謎の陰謀にまつわるストーリーが描かれるとのこと。
今年9月中旬に、同時接続ユーザーの1,500万人突破が報じられたValveのデジタル販売プラットフォーム「Steam」ですが、大規模なオータムセールの始動に伴い、日本時間の11月25日(土)午後11時51分にこれまでの同接ピークを大きく塗り替える1,768万6,886接続を記録。1,400万接続から9ヶ月を要した1,500万接続のマイルストーンから、なんと僅か2ヶ月で200万もの増加を実現したことが明らかになりました。
チェコのFuture GamesやドイツのCranberryが手掛けた人気アドベンチャーシリーズ“Black Mirror”を、“The Book of Unwritten Tales”を生んだお馴染みKing Artが全く新しい物語でリブートする新生「Black Mirror」(PS4/Xbox One/PC/Mac/Linux)ですが、11月28日の海外ローンチが目前に迫るなか、パブリッシャーを務めるTHQ Nordicが本作のゲームプレイトレーラーを公開しました。
エドガー・アラン・ポーやH.P. ラヴクラフトの作品にインスパイアされた恐怖を描く新生“Black Mirror”は、1926年のスコットランドを舞台に、オリジナルが描いたゴードン家出身の新たな主人公David Gordonと、自殺した彼の父親の足跡にからむ狂気と暗い秘密の物語を描く三人称視点のアドベンチャーとなっています。
先日、新作発表に向けたカウントダウンの開始と、公開状態となっていた製品情報の話題をご紹介した初代“Neverwinter Nights”のリマスター版「Neverwinter Nights: Enhanced Edition」ですが、本日カウントダウンが終了し、Beamdogが正式に“Neverwinter Nights: Enhanced Edition”を発表。公式ストアにて19.99ドルで予約の受付を開始しました。
また、正式アナウンスに併せて、“Neverwinter Nights: Enhanced Edition”に同梱されるコンテンツのラインアップが判明しています。
予てからDouble Fineが続編に前向きな姿勢を見せているティム・シェーファーとジャック・ブラックの傑作メタルアクション「Brutal Legend」ですが、新たにHumble Storeが本作の48時間限定無料配布を開始。日本時間の11月23日午前3時まで入手可能となっています。
後期Tropicoシリーズを手掛けたHaemimont Gamesが開発を進めているParadox Interactiveの新作シム「Surviving Mars」ですが、新たにParadoxが火星のテラフォーミングにおける資源の貴重さと支援物資の投下をアニメーションでコミカルに描く“The Resources of Mars”トレーラーを公開しました。
今回の映像は、課題が山積みの火星開拓において、コンクリートの到着に大喜びする開拓者の姿を描いたもので、従来の都市建設シムに比べてサバイバル要素を大きく強化し、とかく資源が不足しがちな“Surviving Mars”の本編では、金属資源の枯渇や給水塔の凍結、電子部品の不足による重要施設の運用停止といった生存に関わる問題がしばしば発生するとのこと。
本日、待望の後援者ベータが解禁された期待の続編「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、新たにObsidianが公式サイトを更新し第42弾の開発映像を公開。今回はJosh Sawyer氏とKatrina Garsten女史が後援者ベータのディテールを紹介する必見の内容となっています。
また、初代の本編と2つの拡張パック、Royal Editionのデジタルコンテンツ、新DLC“Deadfire Pack”を同梱する“Pillars of Eternity – Definitive Edition”の販売が開始され、新エディションの25%オフ、本編や拡張パックの40%オフセールがスタートしています。(参考:Steam商品ページ)
昨日、Kickstarterキャンペーンの始動をご紹介した独btfの独創的なSci-Fiアドベンチャー「Trüberbrook」(PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC/Mac/Linux)ですが、キャンペーンの開始から僅か30数時間で初期ゴールの8万ユーロ(約1,070万円)調達を見事クリアし、早くも10万ユーロに迫る状況となっています。
また、初期ゴールの達成に併せて、3つのストレッチゴールもアナウンスされ、Loreアイテムやプロローグを含む新コンテンツの概要が明らかになりました。
今年9月中旬にKickstarterキャンペーンの実施に関する発表をご紹介した独btfの独創的なSci-Fiアドベンチャー「Trüberbrook」(PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC/Mac/Linux)ですが、本日予定通り8万ユーロ(約1,070万円)の調達を目標とするKickstarterキャンペーンがスタートし、初日で早くも6万3,000ユーロを超える調達を達成しています。
“ツイン・ピークス”や“X-ファイル”、“TRUE DETECTIVE/トゥルー・ディテクティブ”、“ストレンジャー・シングス”といった人気ドラマにインスパイアされた“Trüberbrook”は、冷戦下の1960年代ドイツが舞台となるポイント&クリック型のSci-Fiアドベンチャーで、主人公であるアメリカ人物理学者Tannhauserが一見のどかに見える田舎町に隠されたSci-Fi的ミステリーを追う物語を描いています。
また、本作はライティングまで入念に作り込んだミニチュアモデルをフォトグラメトリーで3D化し、その後CGキャラクターとポストエフェクトを追加する珍しい手法を採用しており、実写ともCGともつかない非常に印象的なアートスタイルとゲームプレイが確認できるKickstarterキャンペーンのプロモーション映像が登場しています。
btfの開発者達がヒーローと崇めるロン・ギルバートがスタジオを訪れミニチュアを見学する様子も確認できる最新映像と、素敵なキャラクターデザイン、ゲーム内のインタラクションが確認できるイメージは以下からご確認下さい。
後援者向けのベータ解禁が迫る期待作「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、新たにObsidianが初期ビルドのインゲームフッテージをまとめたゲームプレイトレーラーを公開しました。
巨大な神“Eothas”に魂を奪われた初代の主人公が、自らの魂を取り戻すためにEoraを離れ、東方のDeadfire諸島を訪れる続編の多彩なロケーションや大幅に進化したビジュアル、従来のシステムを踏襲した戦闘シーンが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。