「Sudden Strike 4」にダンケルクの戦いを導入する“Road to Dunkirk”DLCのローンチトレーラーが公開、日本語版の解説配信映像も

2017年10月20日 22:56 by katakori
sp
「Sudden Strike 4」

10年ぶりの復活を果たした人気RTSシリーズ最新作「Sudden Strike 4」に、映画でも話題の“ダンケルクの戦い”を導入するDLCとしてアナウンスされた“Road to Dunkirk”ですが、本日深夜のDLC配信が数時間後に迫るなか、新たにKalypsoがDLCのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。

また、本日スクウェア・エニックスが日本語版“サドン ストライク 4”のゲームプレイを分かりやすく紹介する国内向けのライブ配信を実施し、作品の概要やゲームプレイの基本的な流れ、操作周りやユニット、戦術に絡む実践的な運用が分かるアーカイブが早速登場しています。

11月9日の日本語版発売に興味がある方は、併せて確認しておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

人気メトロヴァニア「Hollow Knight」に多数の新要素を導入する第2弾無料拡張の配信が10月26日に決定、日本語にも対応予定

2017年10月20日 17:17 by katakori
sp
「Hollow Knight」

9月中旬に新クエストやボス戦、日本語対応に関する話題とトレーラーをご紹介した人気アクションアドベンチャー「Hollow Knight」の第2弾無料拡張パック“The Grimm Troupe”ですが、新たに本作の開発を手掛けるオーストラリアのTeam Cherryがアップデートの配信日をアナウンスし、ハロウィンに先駆けて10月26日のリリースを予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

ゲイブがアメリカの長者番付で遂に100位入り、資産総額はおよそ6,200億円

2017年10月20日 11:57 by katakori
sp
「Gabe Newell」

近年、なかなか表舞台に姿を見せないゲイブことValveのボスGabe Newell氏ですが、新たにForbesが独自に手掛ける世界のビリオネアリストを更新し、ゲイブがアメリカの長者番付で99位となり、遂にTOP100入りを果たしたことが明らかになりました。

(続きを読む…)

環境に配慮した街づくりを導入する新拡張パック「Cities: Skylines」“Green Cities”のリリーストレーラーが公開

2017年10月20日 0:17 by okome
sp
「Cities:

先日、環境に配慮した街づくりを導入する新拡張パック“Green Cities”のリリース日が報じられたColossal Orderの人気都市開発シム「Cities: Skylines」ですが、本日予定通りWindowsとMacOS、Linux PC向けに“Green Cities”の販売が開始され、数々の新要素を紹介するリリーストレーラーが公開されました。

(続きを読む…)

サイドキックのアートワークや幾つかの新要素を紹介する「Pillars of Eternity 2: Deadfire」の第41弾アップデート映像が公開

2017年10月18日 16:20 by katakori
sp
「Pillars of Eternity 2: Deadfire」

先日、パブリッシャーがThe Banner SagaやArmikrogで知られる“Versus Evil”に決定したObsidianの期待作「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、本日Obsidianがfigページを更新し、細かな新要素を紹介する第41弾のアップデート映像を公開しました。

専用のボイスオーバーやクエストを持つサイドキック(コンパニオンと傭兵の中間に位置する雇用可能なNPC)4人の外観と最新の出自、異なる負傷属性と新UI、プリレンダの2D世界が3Dキャラクターに投射する影表現の大きな改善、固有のボーナスを持つパラディンのGoldpact Knight、剣の柄で殴るスタン効果付きのポメル攻撃と新規アニメーションが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

ArmelloやHand of Fateといったオーストラリア作品を同梱する「The Humble Down Under Bundle」の販売がスタート

2017年10月18日 10:47 by okome
sp
「The Humble Down Under Bundle」

先日、平均プレイ時間の合計が300時間を超えるRPG作品をまとめた新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たにオーストラリアのデベロッパが開発を手掛けた作品をまとめた「The Humble Down Under Bundle」の販売をスタートしました。

卓上ストラテジーとRPG要素を組み合わせたファンタジーテーマのボードゲーム“Armello”や収集/デッキビルド要素を含むカードゲームとローグライクなRPGのハイブリッド“Hand of Fate”、Team Fractal Alligatorのハッキングシミュレータ“Hacknet”といった作品を同梱するバンドルのラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

ゴシックな人気ローグライクRPG「Darkest Dungeon」の2枚組アナログレコードがアナウンス、出荷は2018年Q1

2017年10月17日 15:55 by okome
sp
「Darkest Dungeon」

先日、日本語版の発売決定がアナウンスされたRed Hook Studiosのダークゴシックな人気ローグライクRPG「Darkest Dungeon」ですが、新たに多数のレコードやアパレル販売を手掛けるオンラインショップ“THE I IYV”のGhost Rampレーベルが“Darkest Dungeon”の2枚組アナログレコードを発表し、2018年Q1の出荷に向け予約の受付けを開始しました。

(続きを読む…)

本日発売を迎えたダンジョン運営シム最新作「Dungeons 3」のローンチトレーラーがお披露目

2017年10月14日 16:22 by katakori
sp
「Dungeons 3」

今年2月にPS4とXbox One、PC/Mac/Linux向けの新作としてアナウンスされた人気ダンジョン運営シムシリーズ最新作「Dungeons 3」ですが、本日予定通り本作の海外版が発売を迎え、“美しく青きドナウ”にのせて神の手が優雅に配下達をしばくコメディタッチのローンチトレーラーが公開されました。

(続きを読む…)

Mike Bithell氏が生んだ傑作パズル「Thomas Was Alone」のアナログサウンドトラックがアナウンス、出荷は10月後半

2017年10月12日 18:55 by okome
sp
「Thomas Was Alone」

本日、ドイツのレーベルBlack Screen Recordsが、傑作パズル「Thomas Was Alone」のアナログサウンドトラックをアナウンスし、10月後半の出荷に向けた予約の受付を開始しました。

(続きを読む…)

Titanfallを生んだ「Respawn Entertainment」が“Oculus Rift”向けのVRプロジェクトを発表、2019年発売予定

2017年10月12日 9:42 by katakori
sp
「Respawn Entertainment」

昨晩、サンノゼで開幕した“Oculus Connect 4”イベントにて、安価な新型ヘッドセット“Oculus Go”がアナウンスされ話題となっていますが、新たにTitanfallシリーズでお馴染み「Respawn Entertainment」がOculusとの提携を発表し、“Oculus Rift”向けのVRゲーム開発を始動したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

“Borderlands”シリーズと長く楽しめるRPGをまとめた「Humble Endless RPG Lands Bundle」の販売がスタート

2017年10月11日 10:20 by okome
sp
「Humble Endless RPG Lands Bundle」

先日、Stardock Entertainmentの人気作品をまとめた新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たに“Borderlands”シリーズを中心に、平均プレイ時間の合計が300時間を超えるRPG作品をまとめた「Humble Endless RPG Lands Bundle」の販売をスタートしました。

お馴染みGearbox Softwareの“Borderlands”シリーズ3作品や、“Van Helsing”トリロジーを統合する完全版“The Incredible Adventures of Van Helsing: Final Cut”、平均プレイ時間が140時間を超えるCode Club ABのファンタジーサンドボックスRPG“Wurm Unlimited”、カードベースのダンジョンマスターRPG“Guild of Dungeoneering”といった作品を同梱する“Humble Endless RPG Lands Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

ダンケルクの戦いを再現する「Sudden Strike 4」のDLC“Road to Dunkirk”がアナウンス、発売は10月20日

2017年10月10日 23:34 by katakori
sp
「Sudden Strike 4」

8月12日の海外ローンチを経て、11月9日の日本語版発売が1ヶ月後に迫る人気RTSシリーズ最新作「Sudden Strike 4」(PC/Mac/Linux/PS4)ですが、新たにKalypsoが本作初のDLC“Road to Dunkirk”をアナウンスし、クリストファー・ノーラン監督の映画で大きな話題となった“ダンケルクの戦い”を再現するDLCを10月20日にリリースすることが明らかになりました。

“Road to Dunkirk”は、1940年5月24日から6月4日の間に行われたダンケルクの戦いをドイツと連合軍の双方から描く2つのミニキャンペーンを導入するDLCで、ドイツ軍キャンペーンはリールでの戦闘でフランス軍の防衛を突破しダンケルクの占領を目指すほか、連合軍はダイナモ作戦を通じて出来るだけ多くの兵士を撤退させ、イギリス軍による反撃を開始するミッションを描いています。

また、DLCの新コンテンツとしてドクトリンを備えた2人の新たな連合国司令官シャルル・ド・ゴールとハロルド・アレクサンダーに加え、10種の新ユニットが実装されるとのこと。

(続きを読む…)

魔術的リアリズム系ADVの期待作「Where the Water Tastes Like Wine」の新たなディテールがアナウンス

2017年10月10日 0:36 by katakori
sp
「Where the Water Tastes Like Wine」

近年、Kentucky Route Zeroやフィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと、Dujanahといった優れたタイトルが登場している魔術的リアリズム系譜のアドベンチャージャンルですが、同カテゴリの新たな期待作として、そして傑作“Gone Home”のプログラマJohnnemann Nordhagen氏が設立した新スタジオ“Dim Bulb Games”のデビュー作として注目を集める「Where the Water Tastes Like Wine」のハンズオンプレビューが新たに解禁され、複数の物語を描く本作のベースとなるプロットや登場キャラクター、メカニクス等に関する幾つかの新情報が明らかになりました。

(続きを読む…)

「Mortal Kombat」の25周年を祝うアニバーサリー映像とFatalityの新旧比較映像が公開、新プロジェクトも近く始動か

2017年10月9日 18:31 by katakori
sp
「Mortal Kombat」

Sawや死霊館シリーズ、ワイルド・スピード SKY MISSIONのジェームズ・ワンが製作を手掛ける映画化が進行中の「Mortal Kombat」シリーズですが、10月5日から8日に掛けてニューヨークで開催されたNew York Comic Conにて、10月8日に迎えた本作の誕生25周年を祝うパネルが行われ、Ed Boon氏やTony Goskie氏、John Vogel氏といった中心人物達がシリーズの25年を振り返るアニバーサリー映像が公開されました。

また、Ed Boon氏達は新プロジェクトの存在を示唆する“Mortal Kombat”シリーズの新しい何かを予告しており、今後の動向に期待が掛かる状況となっています。

今回は25周年のアニバーサリー映像と併せて、25年の時を経て進化した代表的なFatalityの新旧比較映像をまとめてご紹介します。

(続きを読む…)

続編「Psychonauts 2」初のプレアルファビルドを紹介する本格的なゲームプレイ映像がお披露目

2017年10月6日 17:39 by katakori
sp
「Psychonauts 2」

Double Fineの記念すべきデビュー作の続編として2015年12月にアナウンスされた期待作「Psychonauts 2」ですが、昨晩Double FineがFigページを更新し、最新の進捗を報告。初のプレイアブルなプレアルファビルドを紹介する14分強のプレビュー映像を公開しました。

今回のプレアルファビルドは、探索可能なエリアや一連のアート、アニメーション、技術、シネマティクス、ゲームプレイメカニクスを備えた所謂バーティカルスライスで、製品版の最終的な品質ではないものの、サイコノーツ本部周辺の環境やプラットフォーミング、奇妙なデバイスを被ったサーシャ、見事なアニメーションが確認できる可愛いヤギ、お馴染みPeter McConnell氏の参加など、製品版の仕上がりに大きな期待が掛かる楽しそうなゲームプレイが確認できます。

(続きを読む…)

Metroシリーズを生んだ4A Gamesの新作VRシューター「Arktika.1」のローンチトレーラーが公開

2017年10月6日 11:14 by okome
sp
「」

Metroシリーズでお馴染み4A Gamesが開発を手掛ける新作VRシューター「Arktika.1」ですが、10月10日(国内は10月11日)のローンチが迫るなか、新たに4A Gamesが侵入者や不気味なクリーチャーとの戦闘、凍り付いた近未来のロシアを紹介するローンチトレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

初代「The Witcher」と続編“Assassins of Kings”の誕生にスポットを当てるドキュメンタリーの第2弾エピソードが公開

2017年10月5日 10:01 by katakori
sp
「The Witcher」

先日、“CD Projekt”誕生をめぐる社会的・歴史的な背景や初期の取り組みをまとめた素晴らしい第1弾エピソードが公開された“Noclip”の「The Witcher」ミニドキュメンタリーシリーズですが、昨晩予定通り第2弾エピソード“Remembering The Witcher 1 & 2”が公開され、記念すべき初代「The Witcher」と野心作「The Witcher 2: Assassins of Kings」の誕生にスポットを当てる興味深い映像が登場しました。

“The Witcher 3: Wild Hunt”のリードワールドデザイナーBartosz von Ochman氏やリードクエストデザイナーMateusz Tomaszkiewicz氏達が語る初代の思い出やCD ProjektのボスMarcin Iwińsk氏が語る当時の綱渡りな経営状況、Atariとの出会いと困難な交渉、初代の発売を経て始動したコンソール向けの取り組みと“The Witcher: Rise of the White Wolf”(※ PS3とXbox 360向けのアクションで、当時Eidosのハイランダーゲームを開発していた仏Widescreen Gamesと共同で開発を進めていた)の頓挫、内製エンジンの開発に至る経緯とCD Projekt Redの誕生など、興味深いエピソードを懐かしいゲームプレイ映像と共に振り返る最新映像は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

64本の名作とレトロなジョイスティックを同梱する“Commodore 64”の小型化ハード「The C64 Mini」がアナウンス、発売は2018年

2017年9月30日 17:24 by katakori
sp
「Commodore 64」

昨今、NES ClassicやSNES Classicといった名機の小型版が各所で人気を博していますが、昨年Indiegogoで実物大と携帯型の“Commodore 64”を現代的なハードウェアとして復刻させるクラウドファンディングキャンペーンを実施し話題となったRetro Gamesが、新たに“Commodore 64”を50%のサイズで復刻する新型ハード「The C64 Mini」をアナウンスし、2018年初頭の発売を予定していることが明らかになりました。

“The C64 Mini”は、50%サイズの本体に2つのUSBポートとHDMI出力を備えた“Commodore 64”の小型レプリカで、BASICコンピューターとしての機能や64本に及ぶクラシックのプレインストール(California GamesやSpeedball 2: Brutal Deluxe、Paradroid等)、ゲームのセーブ機能、スキャンラインやCRTのエミュレーションを含むピクセルフィルターオプション、USBフラッシュドライブ経由でアップデート可能なファームウェアといった要素を特色としており、価格は70ドルとなっています。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.