先日、PC向けの配信スケジュールをご紹介した人気アクション「Warframe」初のオープンワールド環境“エイドロンの草原”ですが、昨晩Steamを含むPC版の“エイドロンの草原”配信が開始され、Digital Extremeが国内向けに新要素の概要や今後のコンテンツを分かりやすくまとめたリリース情報を公開。さらにガラスを操る新Warframe“Gara”を紹介する新トレーラーが登場しています。
12月8日の製品版ローンチが迫るDynamic Pixelsのステルスホラーアクション「Hello Neighbor」ですが、新たにtinyBuildとDynamic Pixels、Gearbox Publishingが提携を発表し、Gearboxが販売を手掛けるXbox Oneとヨーロッパ向けPCリテール版の発売決定をアナウンス。デジタル版と同様に12月8日のローンチを予定していることが明らかになりました。
先日、“The Frozen Wilds”DLCとデジタルデラックス版の全コンテンツを同梱する“Complete Edition”がアナウンスされた「Horizon Zero Dawn」ですが、新たに11月7日の配信が迫る“The Frozen Wilds”(凍てついた大地)の美しい環境を写した新トレーラーが公開されました。
バヌーク族のキャンプや極寒の湖、氷に覆われた洞窟といった“The Frozen Wilds”のロケーションを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
現在、ナンバリング(DA4)ではない新作の開発が水面下で進められている「Dragon Age」シリーズですが、Failbetter Gamesの元CEO兼創設者で傑作“Sunless Sea”を生んだAlexis Kennedy氏が参加する新作とシリーズの動向に注目が集まるなか、フロントマンとして“Dragon Age”の成功を支えたお馴染みMike Laidlaw氏がなんとBioWareを退社したことが明らかになりました。
昨日、ティザートレーラーをご紹介した“Life is Strange”のプリクエル「Life is Strange: Before the Storm」ですが、昨晩予定通りエピソード2“Brave New World”のフルトレーラーがお披露目され、10月19日の配信を予定していることが明らかになりました。
家庭生活が崩れゆくクロエとレイチェルの友情と心の機微、クロエに迫る危険を描いた最新映像は以下からご確認下さい。
10月3日に海外PS4とXbox One、PC向けのローンチを果たし、高い評価を獲得したAirship Syndicateのデビュー作「Battle Chasers: Nightwar」ですが、新たにTHQ Nordicがヒーロー紹介映像の第4弾として、最強の魔法少女“Gully”にスポットを当てる新トレーラーを公開しました。
伝説の英雄である父が残した強力なガントレットを手に戦う少女“Gully”のゲームプレイとアニメーションを収録した最新映像は以下からご確認下さい。
本日、オーストラリアでXbox Oneと思われるバージョンのレーティング審査通過が判明した「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、続報が途絶えているXbox One版の進捗とディテールに注目が集まるなか、新たにXboxのマーケティングを率いるAaron Greenberg氏がXbox One版の発売時期に言及。現在も変わらず今年のホリデーシーズンに発売を予定していることが明らかになりました。
先日、日本語PS4版のゲームプレイを収録したTGSトレーラーがお披露目された「Cities: Skylines」(シティーズ:スカイライン)ですが、新たにParadox Interactiveが海外コンソール版“Cities: Skylines”に冬テーマのコンテンツを導入する拡張パック“Snowfall”のアナウンストレーラーを公開し、11月14日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、7種のDLCを同梱するシーズンパスに加え、本編とシーズンパスを同梱するプレミアムエディションもアナウンスされ、同じく11月14日に発売される予定となっています。
10月27日のローンチが2週間後に迫る人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Origins」アサシン クリード オリジンズ)ですが、新たにUbisoftが本編の発売に先駆けて海外でリリースする主人公バエクとセヌ(全高32cm)、アヤ(全高27cm)のスタチュー、限定9,999個の“アサシンブレード”レプリカ、LEDで発光する“エデンの果実”レプリカを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、PC版の動作要件がアナウンスされ、11月10日の発売が1ヶ月後に迫る「Need For Speed Payback」(ニード・フォー・スピード ペイバック)ですが、新たにEAが主人公タイラー・モーガンの復讐劇とフォーチュンバレーで繰り広げられるど派手なカーチェイス、タイラーに力を貸すクルー達の姿を描いたストーリートレーラーを公開しました。
今年もいよいよ第4四半期に突入し、ホリデーシーズンの大作リリースが本格化する時期となっていますが、海外では先日から“Middle-earth: Shadow of War”を皮切りに、“Star Wars Battlefront II”や“Forza Motorsport 7”といった注目作のルートボックスが本編に影響を与える、或いは経験を損なう課金要素ではないかと議論が紛糾する状況となっています。
現状は、個々のタイトルにおいてルートボックスが実際に与えるプレイ経験への影響や開発/販売側のバランス取り、マイクロトランザクション実装の有無よりも、こういった要素を嫌う騒動そのものが剥離し紛糾する状況となっていますが、現金による販売の有無が判明していない“Star Wars Battlefront II”については、(装備やアビリティが全て箱産となる上、性能に差が付く4段階のレアリティまで存在することから)P2Wとなる可能性も懸念されており、動向に注目が集まっていました。
こういった動きに対して、今月9日には大手レビューサービス“OpenCritic”がマイクロトランザクション/ルートボックス要素の有無を同サービスの評価ページに明記すると発表。これらの要素が“ゲームの経験を阻害するビジネスモデル”であるとの見解を提示し、議論がさらに紛糾する事態となっています。
そんな中、本日北米市場のレーティング審査を担当するESRBがKotakuの確認に対して声明を発表。「ルートボックスはギャンブルに相当しない」との見解を明らかにしました。
10月17日のDLCヒーロー配信がいよいよ目前に迫る「Marvel vs Capcom Infinite」ですが、新たにGameSpotが新ヒーロー3人のハンズオンプレビューを公開し、シグマとブラックパンサー、モンスターハンターの戦闘を撮影したゲームプレイ映像を公開しました。
機動力が高く手数が多いブラックパンサーと動きの重さを補うリーチが印象的なシグマ、多彩な戦闘スタイルで戦うモンスターハンターのプレイが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。