昨年11月に映画“X-Men”シリーズのアイスマン役で知られるショーン・アシュモアと、映画“ロード・オブ・ザ・リング”のメリー役や人気ドラマ“LOST”のチャーリー役、“The Bureau: XCOM Declassified”の実写シリーズにも出演したお馴染みドミニク・モナハンの起用が判明したRemedyファン待望の新作「Quantum Break」ですが、新たにアメリカの大手オーディションサイトExplore Talentにて本作の実写パート撮影に向けた総勢70名ものエキストラ募集が開始され、その内容に注目が集まっています。
なお、オーディションの概要によると、オーディションはアトランタで行われ、3月6日に募集が締め切られるとのこと。
昨日、Evolveのローンチを祝うイメージと4vs1解説を収録した新たなゲームプレイ映像をご紹介したTechlandの新作「Dying Light」ですが、新たにTechlandがハードモードや新スキンを導入する無料DLCをアナウンスし、配信スケジュールは不明ながら、近く無料アップデートの配信を予定していることが明らかになりました。
昨年11月に“Halo 4”のリードライターを務めたChris Schlerf氏の参加が報じられ、シタデルや新種族が暮らすロケーションを描いた数枚のコンセプトアートが公開されたBioWare Montrealによる次期「Mass Effect」ですが、新たに次回作のシニア開発ディレクタChris Wynn氏がオンラインプロデューサーの募集を開始したと報告。氏の発言と募集のサマリーから、来る次期“Mass Effect”が前作に引き続き何らかのマルチプレイヤー要素を搭載するのではないかと注目を集めています。
先日、Sonyの売却によって“Daybreak Game Company”として独立を果たしたことが報じられたお馴染み「SOE」ですが、本日公式フォーラムにてレイオフの実施がアナウンスされ、サンディエゴとオースティンスタジオのスタッフを対象に人員の整理と再編が行われたことが判明。なんとレイオフの対象に“EverQuest”フランチャイズ全体を率いるフロントマンDavid Georgeson氏やLandmarkとEverQuest NextのプロデューサーEric Smith氏、EverQuest Nextのストーリーデザイナー/コンテンツリードSteve Danuser氏といったスタジオの中心人物が含まれていたことが浮上し大きな注目を集めています。
先日、シリーズの開発を率いた元RelicのボスRob Cunningham氏とAlex Garden氏、リマスターを実現したGearboxのBrian Martel氏といった主要人物がオリジナルの魅力について語る興味深い開発映像が公開された「Homeworld Remastered Collection」ですが、昨晩目前に迫る2月25日のローンチに向けて本作の世界背景を紹介するエピックなストーリートレーラーが公開されました。
氏族同士の内戦が絶えない惑星Kharakに暮らす種族Kushanが、砂漠に墜落した謎の宇宙船内部に銀河の地図と“Hiigara”(Home)の位置を記した“石”を発見したことによって飛躍的な技術の発展と宇宙への進出を果たし、“Homeworld”を目指すプロットの背景と、リマスター版の美しいビジュアルを紹介する“Homeworld Remastered Collection”の最新映像は以下からご確認下さい。
昨年12月中旬に数枚のスクリーンショットと開発の進捗状況をご紹介したThe Chinese Room(元thechineseroom)の新作「Everybody’s Gone to the Rapture」ですが、本日公式サイトにて本作のアルファ入りが報じられ、Sonyと共にベータとゴールドに向けたQAテストを開始したことが明らかになりました。
昨年12月上旬にアナウンスが行われ、XDEV Studio Europeが開発を手掛けることが判明していた“Resogun”の拡張パック「Resogun Defenders」ですが、先ほどPlayStation.Blogが更新され、北米向けのDLC配信が2月17日(※ ヨーロッパは2月18日)に決定したことが判明。さらに本日配信されるコンテンツアップデート“Resogun Challengers”に導入される新要素の紹介を含む“Defenders”のローンチトレーラーが登場しています。
先日、海外メディアのハンズオンプレビューが解禁され、前作の“Challenge Tower”を刷新する“Living Towers”やプラットフォームの垣根を越えるソーシャル色の強い新コンテンツ“Faction Wars”といったモードの概要に加え、High VoltageがPS3とXbox 360版の開発を担当するといったディテールが報じられたNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、新たに公式TwitterがTwitch配信の実施を予告し、先日参戦が決定したKitanaとReptileの対戦をお披露目することが明らかになりました。
ここ数年に渡って何度も新作の噂が報じられ、一時は後継プロジェクトが進行していたことも知られる人気シリーズ“バンジョーとカズーイの大冒険”ですが、昨年5月に行われた大規模なレイオフの対象となっていた“あつまれ!ピニャータ”のデザイナーGavin Price氏やバンジョーとカズーイのボイスアクトを担当したリードプログラマChris Sutherland氏を含むRareのベテラン数名が、元RareのコンポーザーGrant Kirkhope氏やアーティストSteven Hurst氏が2012年に設立したPlaytonic Gamesに参加し、“バンジョーとカズーイの大冒険”の精神的な後継プロジェクト「Project Ukulele」に取り組むことが明らかになりました。
昨年10月に延期がアナウンスされ、新たな公開日が2015年8月28日に決定したお馴染み“Hitman”の映画化作品「Hitman: Agent 47」ですが、本日人気ドラマ“ホームランド”のピーター・クイン役で知られるルパート・フレンド扮する47の超人的な戦闘能力を描いた初のトレーラーが公開されました。
ザカリー・クイントの登場や耳に残るテーマ曲も印象深い初のトレーラーは以下からご確認下さい。
先月14日にKickstarterキャンペーンを開始し、僅か2時間で初期ゴール分の調達を達成し、その後初日に用意していたストレッチゴールを全てクリアする好調なスタートを切ったHarebrained Schemesの人気RPGシリーズ最新作「Shadowrun: Hong Kong」ですが、本日最新のアップデートが公開され、既に本格的な開発が進められている本作の具体的な進捗状況が明らかになりました。
なお、残すところ6日となったKickstarterキャンペーンは現在2万3,300人を超えるファンが89万5,000ドルを超える資金を提供する状況となっており、本編のその後を描く追加キャンペーン“Shadows of Hong Kong”を導入する100万ドルのストレッチゴールを見事達成するか、最後の追い上げに期待が掛かる状況となっています。
先日、未見のロケーションや禍々しい敵のスカルプトモデルなど、プロトタイプフェーズにスポットを当てた開発映像が公開されたNinja Theoryの新作アクション「Hellblade」ですが、新たにPlayStation Accessが本作の開発を率いるDominic Matthews氏の13分に及ぶインタビュー映像を公開し、多数のアセットや開発中のカットシーン、レベル環境の編集、モーションキャプチャーの様子と新たなフェイシャル技術など、興味深い多数の未公開シーンやフッテージが登場しました。
BioWareが生んだ傑作“Knights of the Old Republic”やエピソード6以降の物語を描く“Jedi Knight”、今は無きPandemicの“Star Wars Battlefront II”から“Force Unleashed”に至るまで、スター・ウォーズ作品の名作をまとめた決定版とも言えるバンドルとして先日販売が開始された「Star Wars Humble Bundle」ですが、昨晩シークレットとなっていたタイトルがアナウンスされ、Ravenが生んだ傑作“Star Wars Jedi Knight II: Jedi Outcast”、ナブーN-1・スターファイターの物語を描くスペースアクション“Star Wars Starfighter”、ダークジェダイと対峙するKyle Katarnの戦いを描く“Jedi Knight”シリーズの2作目“Star Wars Jedi Knight: Dark Forces II”の3本が新たに追加されました。
追加された3タイトルを含む最新のタイトルラインアップは以下からご確認下さい。
昨日遂に海外版のローンチを果たしたTurtle Rockの「Evolve」ですが、新たにNvidiaがEvolve向けの最適化を施した最新ドライバ“GeForce 347.52 WHQL Driver: Game Ready For Evolve”をリリースしました。
新ドライバは、Evolve向けの新たなSLIプロファイル(※ Dying LightやAlone in the Dark新作、H1Z1 、Total War: Attila対応等を含む)やパフォーマンスの最適化、その他幾つかの調整を導入するとのこと。また、DSOGamingが新たにPC版“Evolve”のLowとVery High設定を比較した数枚のスクリーンショットを公開し、モンスターのディテール感やライティング、影の描画距離、地形のディテールといった箇所に大きな差が確認できる興味深いイメージが登場しています。
先日、PCとMac版の発売が3月9日に決定したMight and Delightの新作「Shelter 2」ですが、新たにErugoamerの確認に応じたMight and DelightのプロデューサーJoel Danielsson氏がヤマネコのお母さんと子供達の生存競争を描く新作のコンソール対応を調査していると報告し注目を集めています。
昨日、シーズンパスに含まれるDLC3種のリリーススケジュールがアナウンスされた「Dying Light」ですが、新たにTechlandが本日迎えたTurtle Rockの新作“Evolve”のローンチを祝うイメージを公開。さらに“4vs1”マルチプレイヤーのトレンドは“Evolving”(進化)だよねとアピールし、“Dying Light”が搭載する4vs1モード“Be the Zombie”のプレイアブルモンスターNight Hunterのスキルや戦術を紹介する解説映像を公開しました。
パルクール的なアクションによる強襲から流行りのGround Pound、クラウドコントロール、トラップ、ゾンビの召喚まで揃う多彩なスキルで生存者を狩るNight Hunterのゲームプレイは以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。