海外の大手メディア29社が今年のE3を総括する“Game Critics Awards of E3 2014”において、総合ベストを含む4冠に輝いたTurtle Rockの新作「Evolve」ですが、先ほどテイクツー・インタラクティブ・ジャパンが日本語版「Evolve」発売日決定を報じ、2014年12月4日にローンチを迎えることが明らかになりました。
また、発表に併せて各種スキンや有料DLCモンスター1体を同梱する豪華な初回限定特典に関する情報がアナウンスされています。
先日、非常にシリアスな面持ちで再登場を果たしたレリアナのイメージと概要をご紹介した「Dragon Age: Inquisition」ですが、公式サイトによる審問会メンバーの紹介も終盤を迎え、新たにすっかり逞しく成長しアドバイザーとして審問会入りを果たすお馴染み“カレン”と、レリアナの旧友でアンティバ出身の外交官として活躍した経歴を持つ新たなアドバイザー“ジョセフィーヌ”のイメージとディテールがアナウンスされました。
昨晩、Game Informer8月号のカバーアートが公開され、正式なお披露目を迎えたGearboxの新IP「Battleborn」ですが、先ほどテイクツー・インタラクティブ・ジャパンが本作の発表を国内向けにアナウンスし、日本国内向けの展開について調整を進めていることが明らかになりました。
今回はプレスリリースに掲載された作品の概要やRandy Pitchford氏のコメントと共に、Game Informerが昨日公開した“Battleborn”のインタビュー映像をまとめてご紹介します。
昨日、出資者向けのベータ配信が8月18日に決定したObsidianファン期待の新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、本日Paradox Interactiveが8月13日から17日に掛けて開催される“gamescom 2014”の出展ラインアップを発表し、“Pillars of Eternity”のプレイアブルなビルドがベータ配信に先駆け出展されることが明らかになりました。
今年1月下旬に正式アナウンスが行われたものの、ほとんど具体的なディテールが報じられていなかった人気WW2ストラテジーシリーズ最新作「Hearts of Iron IV」のお披露目や、未発表プロジェクトを含むParadoxの“gamescom 2014”出展ラインアップは以下からご確認下さい。
“Zeno Clash”シリーズや異色のタワーディフェンス“Rock of Ages”といった個性的な作品で知られるチリのデベロッパACE Teamが開発を手掛ける新作アクション「Abyss Odyssey」の7月15日ローンチが目前に迫るなか、新たに格闘ゲームをインスパイアした激しい戦闘システムやCo-opプレイ、レベリングに伴うRPG的な育成要素、広大な地下ダンジョン“Abyss”の探索要素、魂を捕らえたクリーチャーへの変身システムなど、本作の多彩な要素を8分弱に渡って紹介するゲームプレイ映像が公開されました。
昨年7月にSyfyチャンネルでTV向けのB級映画として公開され、巨大なトルネードに飲み込まれた夥しい数のサメがロサンゼルスを襲うトンデモ設定と実にバカバカしい愉快なビジュアルで話題となった“Sharknado”の続編、“Sharknado 2: The Second One”の7月30日プレミアが目前に迫る状況となっていますが、新たにMajesco Entertainmentが本作をiOS向けにビデオゲーム化する無限ランナー系の新作「Sharknado: The Video Game」を正式にアナウンスし、続編の公開前後にリリースを予定していることが明らかになりました。
今年のE3における最大のサプライズとなった“Grim Fandango”のPS4とPS Vita向けリマスターをアナウンスしたDouble Fineがスタジオ初の続編として開発を進めている「Costume Quest 2」ですが、新たにgamereactorTVがE3にプレイアブル出展されていた本作のゲームプレイを撮影した直撮り映像を公開しました。
前作の主人公WrenとReynoldが再び登場する可愛らしいゲームプレイをたっぷりと収録した3分半の映像は以下からご確認下さい。
先日、7月中の配信開始が報じられた「HearthStone: Heroes of Warcraft」のシングルプレイヤーキャンペーン“Curse of Naxxramas”ですが、本日Blizzardが公式サイトを更新し、5週に渡って配信されるコンテンツ(Wing)の名称やバンドルを含む価格情報、各Wingクリア後にアクセス可能となるHeroic Modeの概要が明らかになりました。
先日、映画“アバター2”のモーションキャプチャースタジオGiant Studiosにて進められているフルパフォーマンスキャプチャーの様子を収録した開発映像が公開されたSledgehammer Gamesの「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たにVisceral出身のオーディオディレクターDon Veca氏が本作のリアルなサウンドデザインについて語る新たな開発映像が公開されました。
“Advanced Warfare”開発に当たって、オーディオエンジンを1から構築し、弾丸が体内を通過する際の変化など、ビリーバブルな環境エフェクトにフォーカスした本作のサウンドを紹介する最新映像は以下からご確認下さい。
これまでも驚く程豪華なバンドルの数々を“Pay what you want”方式で販売してきたお馴染み“Humble Bundle”が、新たに著名な2Kタイトルを多く同梱する豪華な「Humble 2K Bundle」を開始し、“BioShock”や“XCOM”シリーズ、“Mafia II”、“Spec Ops: The Line”といったラインアップが明らかになりました。
1ドルの支払いでも初代“BioShock”と“The Bureau: XCOM Declassified”、“The Darkness II”が手に入る太っ腹なバンドルとなっていますので、気になる方は1度ラインアップをチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、Originのアカウントが誤って7月15日の配信を発言し、その後修正していた「Battlefield 4」の第4弾拡張パック“Dragon’s Teeth”ですが、本日公式Blogが更新され、“Dragon’s Teeth”のプレミアムメンバー向け先行配信が事前情報通り7月15日に決定したことが明らかになりました。
先日、新たな“IGN First”企画として「Destiny」の情報公開を開始したIGNが、2日目の独占アナウンスとして、来るベータテストに導入される金星のマルチプレイヤーマップ“Shores of Time”の開発者コメンタリ入りウォークスルーと、Titanクラスによる約11分のゲームプレイ映像を公開しました。
テラフォーミングが進んだ金星のミステリアスな景観と足場の険しさが印象的な“Shores of Time”マップの最新映像は以下からご確認下さい。
先日、第2弾DLCの配信スケジュールに関する言及が行われた「Titanfall」ですが、先ほどRespawnが第2弾DLC“Frontier’s Edge”を正式にアナウンスし、3種の新マップを導入することが明らかになりました。
先日、ビデオゲーム開発への現場復帰を報告し、新プロジェクトのアナウンスに向けカウントダウンを開始していたCliffy Bですが、先ほどカウントダウンが終了し、先日設立が報告された“Boss Key Productions”が開発を手掛ける新プロジェクト「BlueStreak」(※ コードネーム)がアナウンスされ、来る新作が事前情報通りF2PのPC向けSci-Fiアリーナシューターとなることが明らかになりました。
予てから“Borderlands 3”ではなく、次世代機向けの新IP開発を進めていることが報じられていたGearboxですが、先ほどGame Informer誌8月号のカバーアートが公開。PS4とXbox One、PC向けの新作となるGearboxの新IP「Battleborn」が正式にアナウンスされ、海外コミックのような独特のアートスタイルを特色とするアナウンストレーラーが登場しました。
予てからEpicとEpic Poland(旧People Can Fly)が開発を進めているMinecraft的な建築要素とゾンビサバイバルの要素を兼ね備えたハイブリッドな新作F2P「Fortnite」のハンズオンプレビューが先ほど解禁され、順調な進捗が窺える多数のゲームプレイ映像に加え、予てから実施が先送りされていた初のパブリックアルファや販売されるアイテム等に関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
6月上旬にKinectを同梱しないモデルの販売が開始された「Xbox One」ですが、本日海外で一部の“Xbox 360”オーナー向けに「Xbox One」の75ドルオフコードを配布するアップグレードキャンペーンが開始されたのではないかと注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。