[gamescom 2010] そこまでやるのか……「Mortal Kombat」の残酷映像+gamescom情報、PC版も登場?!

2010年8月23日 14:24 by katakori
sp
「Mortal Kombat」 モータルコンバット

原点回帰を謳いシリーズ再生を担う事となったシリーズ最新作「Mortal Kombat」、gamescomにも出展された本作ですが、シリーズの製作者であるEd Boon氏が新たにコンソール版リリース後にパッチなどでのバランス調整を行う事やDLCでのキャラクター追加、さらにPC版の計画がある事を明らかにしました。

これはEd Boon氏が海外情報サイトのKotakuに語った物で、本作のリリース後にアップデート可能な様にソフトウェア側にフックを用意していると明かした氏は、前作であるMortal Kombat vs. DC Universeで無限コンボが可能だったスーパーマンを例に挙げ、この問題に多く苦しんだ事を明らかにしています。

そして氏はチームがアグレッシブなDLCをリリース後に用意していると発言、今作に登場するキャラクターの大部分が92年の初代Mortal KombatとMortal Kombat II、そしてMortal Kombat 3からk構成される事から、あまり多くの新顔に期待出来ない事を踏まえ、DLCでは4以降やオリジナルのキャラクターを作る事も視野に入れている事を示唆しました。

さらにBoon氏はPC版Mortal Kombatのリリースも示唆、ヨーロッパにはPC版の市場もあると述べた氏は、本作がUnreal Engineで開発されている事からコンソールとさほど変わらない物を作る事が可能である旨を語っています。

さて、本日のメインディッシュKitanaとCyraxの登場や新ステージが確認できるスクリーンショットと共に、もう本当にそこまでやるか……と悶絶するレベルのスプラッタプレイ映像が登場、なるほどキャラクターの内臓から骨格まで作っているとの過去の発言が言葉通りの物だった事が明らかになりました。本当にかなりの衝撃映像なので、閲覧にはくれぐれもご注意下さい。動画は続きからご確認下さ……おえ。

「Mortal Kombat」 モータルコンバット

(続きを読む…)

「Halo: Reach」のキャンペーンモードにはマッチメイク機能が搭載!その他新情報も登場

2010年8月23日 11:46 by katakori
sp
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ

毎週「Halo: Reach」に関する大量の新情報が明らかにされるBungieのWeekly Updateですが、今週はgamescomでの様子や、PC/Mac版Haloを始めHalo 2など過去タイトルのプレイヤーに与えられるネームエンブレムの詳細などが明らかにされました。

その中で今作の4人Co-opが可能なキャンペーンモードにマッチメイク機能が搭載される事が明らかになりました。Halo 3のキャンペーンCo-opはフレンドの招待のみに制限されていただけに非常に嬉しい改善と言えそうです。これはQ&Aから明らかになった物で、この他に姿を消せるActive Camoの性能がベータ版からさほど変更が加えられなかった事等が明らかにされています。

また、過去タイトルのプレイ等で得られるロビー用のネームプレートエンブレムの詳細は以下の様になっています。PCとMac版Haloのプレイヤーは製品版のプロダクトキーが必要になりますので、お持ちの方は今のうちに確認しておく事をお勧めします。

  • The Septagon:Bungie.netのアカウントとLiveアカウントをリンクさせる事で得られる
  • The DMR:Bungieが運用するファイル共有用のストレージサービスBungie Proに映像をアップすれば得られる
  • Marathon:XBLAタイトルのMarathon: Durandalを所有
  • Halo 1:PC/Mac版”Halo: Combat Evolved”のプロダクトキーを入力
  • Halo 2:Liveアカウント上で”Halo 2″のプレイ経験がある事
  • Halo 3:Liveアカウント上で”Halo 3″のプレイ経験がある事
  • Halo 3: ODST:Liveアカウント上で”Halo 3: ODST”のプレイ経験がある事
  • Assault Rifle:”Halo: Reach”のベータプレイヤーに与えられる
  • Spartan Helmet :詳細は発表されず現在は機密扱い
  • HALO:”Halo 1″、”Halo 2″、”Halo 3″のエンブレムを解除する事で得られる
  • The Star:Bungieのスタッフ用エンブレム
今週公開されたFirefightモードのプレイ映像
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ
情報元及びイメージ:Bungie.net

[gamescom 2010] 「Star Wars: The Force Unleashed II」にデモの存在が明らかに、登場はリリース前

2010年8月23日 10:48 by katakori
sp
「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ

LucasArtsが開発を進めている「Star Wars: The Force Unleashed II」、前作に引き続きスターキラーが主人公を務める本作では、ヨーダやボバ・フェット等も登場し、正史視点からも実に興味深いタイトルとなっています。

そんな本作にデモ版が登場する事がgamescom会場にて明らかになりました。これはLucasArtsがJoystiqに語った物で、スケジュールの詳細や対応プラットフォームは公表されていませんが、10月26日のリリースに先駆けてデモ版が登場するとの事。

なお会場ではプレイアブルデモが展示されており、巨大なクローン工場を有する惑星カミーノを舞台としたステージがプレイ出来た模様。Star Wars: The Force Unleashed IIのリリースは10月26日、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、Wii、DS、PSP、iPhoneが予定されています。

「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ
「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ
情報元及びイメージ:Joystiq

[gamescom 2010] 今年のgamescomは”Gran Turismo 5″が席捲!各受賞タイトルが発表

2010年8月23日 10:22 by katakori
sp
「Gran Turismo 5」 グランツーリスモ 5 GT5

昨日大きな盛り上がりと共に終了したgamescomのgamescom award 2010が発表、今年の最も優れたタイトルに贈られるBest of Gamescomは”Gran Turismo 5″が受賞し、さらに同作がBest Console Game賞にも選ばれた事が明らかになりました。

さらに携帯モバイルゲーム部門では5th Cell期待の続編”Super Scribblenauts”が受賞、マックスウェル君おめでとう!そして、今年の年末商戦に向けてコンソールゲームの今後を占うとも言えるハードウェアアクセサリー部門ではPS3用のモーションコントローラ”PlayStation Move”が勝利を収めました。その他各賞の詳細は以下でご確認下さい。

  • Best of Gamescom: Gran Turismo 5 (SCE)
  • ベスト ハードウェア アクセサリー: PlayStation Move (SCE)
  • ベスト コンソール ゲーム: Gran Turismo 5 (SCE)
  • ベスト 携帯/モバイル ゲーム: Super Scribblenauts (Warner Bros. Interactive Entertainment)
  • ベスト Online Game: Guild Wars 2 (NCsoft)
  • ベスト PCゲーム: Crysis 2 (EA/Crytek)
  • ベスト ファミリーエンターテインメント: Kirby’s Epic Yarn (任天堂)
情報元:GameSpot

[gamescom 2010] 88年の初代タイトルからの進化が凄まじい「スプラッターハウス」新トレイラー!

2010年8月23日 9:54 by katakori
sp

ナムコの社内チームによる開発が進められているシリーズ復活作「スプラッターハウス」、いくら何でも血だるますぎじゃないかと見てる側が心配になるほどのぐっちゃぐちゃぶりに期待が高まる本作ですが、先日gamescom用の新トレイラーが公開、88年にアーケードタイトルとしてリリースされた初代スプラッターハウスの映像も交え、大きな進化と正統な後継作としての遺伝子がたっぷり感じられる内容となっています。

さらに映像にはとうとうリック君の恋人ジェニファーも登場!ずいぶん可愛くなりましたが、初代リメイクである事を考えると何とも言い難い物が……。しかし、今回のリメイクタイトルのシナリオはジャッジ・ドレッドやプレデターを手掛けたGordon Rennie氏が手掛けており、駄目だ余計に望みが薄い。ジェニファーの運命や如何に。

という事で一体どんなタイトルに仕上がるのか、色んな意味で気になって仕方が無い新生スプラッターハウス、リリース時期はハロウィン近くの10月26日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360が予定されています。

情報元:VG247

今週のGTTVは「Portal 2」のCo-opモードに「BioShock: Infinite」お披露目イベントの様子など見所山盛り!

2010年8月21日 18:31 by katakori
sp

先ほど今週のGTTVが公開、本日お知らせした「Portal 2」のCo-opモードやシングルプレイのインタビューなどと共に、先日サプライズと共に発表された「BioShock: Infinite」のニューヨークのプラザホテルで開催されたお披露目イベントの様子など、見所山盛りの内容となっています。

BioShock: Infiniteの雰囲気抜群で豪華な会場を始め、公開されたトレイラーで眼前に空が一気に拡がるシーンでの観客の驚きの顔!新BioShockのインパクトが如何に大きな物であったか良く判ります。

さらに後半では本日発表された”Left 4 Dead”と”Left 4 Dead 2″の両タイトルでプレイ可能な最新DLC「The Sacrifice」も紹介も行われています。

[gamescom 2010] ウォーレン・スペクター氏の質問に新Deus Exチームが回答、遂に両者が顔合わせ!

2010年8月21日 17:52 by katakori
sp
「Deus Ex: Human Revolution」 デウスエクス.

gamescomにEpic Mickeyを出展中のウォーレン・スペクター氏ですが、NowGamerがかつて氏が制作を手掛け歴史に残る名作となったDeus Exの復活タイトル「Deus Ex: Human Revolution」について何か質問があるか尋ねた所、スペクター氏は”三人称視点を採用した理由にとても興味がある”と伝えました。

さらにNowGamerがこれをgamescomに出展中のEidos Montrealの新Deus Exチームに質問、Deus Ex: Human Revolutionのプロデューサーを務めるDavid Anfossi氏が直接ウォーレン・スペクター氏の質問に応えました。

Anfossi氏はHuman Revolutionの開発にあたり過去の2作を再びプレイし、オーグメンテーションがDeus Exの華である事に気がついたと発言、この要素をより劇的な物にする事を目指し、トレイラーでも印象的に描かれた壁の向こうに居る敵を壁を貫通して殴る強烈なパンチの登場を決定した時点で三人称視点の採用を決めたと語りました。Anfossi氏はこれよりカバーシステムの導入などが可能となったとして良い判断だった事を示唆しています。

さらにAnfossi氏は今週木曜日にgamescomのDeus Ex: Human Revolutionブースに、なんとウォーレン・スペクター氏本人が訪れ、氏に対してデモンストレーションを行った事を明らかにしました。Anfossi氏はこれまで4年間に渡って続けてきた開発をフランチャイズの産みの親に示す名誉ある機会だったと発言、ウォーレン・スペクター氏と席を共にし、デモを行った瞬間はとても心配だったと語っています。

しかしその心配をよそにウォーレン・スペクター氏の反応は肯定的な物だった様子で、Anfossi氏はスペクター氏が新Deus Exに語った直接的な内容は示せないが、Eidos Montrealに対して非常によい反応を受け取ったと語りました。これが事実であれば、いよいよDeus Ex: Human Revolutionもウォーレン・スペクター氏のお墨付きタイトルという事で、初代原理主義のファンであっても無視出来ないタイトルになる可能性が高いと言えそうです。

情報元:NowGamer, NowGamer

[gamescom 2010] 「Epic Mickey」の新ステージが登場、今度は36年の”ミッキーの山登り”!

2010年8月21日 17:15 by katakori
sp

gamescomで新レベルのデモが行われているウォーレン・スペクター氏の新作「Epic Mickey」、IGNが先ほど新たに登場したステージの映像を公開、1936年に公開された”ミッキーの山登り”(原題:Alpine Climbers)と登場する過去作として最初に存在が明らかにされた1937年の”ミッキーの大時計”(原題:Clock Cleaners)の2Dステージが登場しました。

先日明らかになった”プルートのユートピア”ステージでも素晴らしい再現度が実現されていましたが、今回登場した”ミッキーの山登り”ステージも本当にそのまんまなキャラクター達や作品のモチーフとなるアイテムなどが登場し、当時の雰囲気を忠実に再現している事が感じられます。

さらに3Dステージも新しいエリアが登場、今回はディズニーランドのアトラクションとして有名なイッツ・ア・スモールワールドと空飛ぶダンボが見られるディズニーランドをテーマにしたエリアで、これはグレムリン村の一部(約10%の広さ)として登場するエリアとの事。

「Epic Mickey」 エピック ミッキー
「Epic Mickey」 エピック ミッキー

(続きを読む…)

[gamescom 2010] 「Age of Empires Online」のUIやプレイの様子が確認できるプレイ映像が登場

2010年8月21日 16:30 by katakori
sp

gamescomで発表されたシリーズ復活作となる「Age of Empires Online」、これまでのシリーズに比べカジュアルに、そしてソーシャル要素なども盛り込んだ基本無料プレイタイトルとして注目を集めていますが、気になるプレイ画面やインターフェース、街の機能や索敵の様子など、gamescom会場でのプレイアブル展示を直撮りした映像が登場しました。

映像ではアドバイザーを選ぶインターフェースなども見られ、その様子からはAge of Empires IIIのホームシティ等で見られたカードゲーム的な要素も感じられます。さらにデザインはデフォルメされ、インターフェースにはフローティングのウィンドウが増えた様に感じられるものの、やはり内容はAoEそのもの!複雑化したシリーズ後期に比べ、Robot Entertainmentが良い意味で初代に近いシンプルさの再現を目指している事が窺えます。

「H.A.W.X. 2」Xbox 360版以外のプラットフォームのリリース延期がアナウンス

2010年8月21日 16:09 by katakori
sp
「H.A.W.X. 2」 ホークス 2

先日にはシングルプレイデモも登場し、北米で9月3日、ヨーロッパでは9月7日にリリースされる予定だったTom Clancyシリーズのフライトコンバットシミュ最新作「H.A.W.X. 2」にリリースの延期が報じられました。

これはXbox 360版以外のプラットフォームについて明らかになった物で、PS3版は9月10日に、リリーススケジュールが不明で年末発売と見られていたPC版は10月1日リリース、Wii版についてはまだ発売日が決定されずQ4中とされています。

情報元及びイメージ:VG247

[gamescom 2010] スフィアとタレットがどえらい可愛い「Portal 2」のCo-opトレイラーが公開!

2010年8月21日 15:51 by katakori
sp
スフィアの……お前早くいけよ、な動きが鬼キュート

E3ではクローズドデモが行われていた「Portal 2」のCo-opモードですが、先ほどGametrailersがCo-opプレイの様子を収めたティザートレイラーを公開、とうとうプレイアブルキャラクターに昇格した人格コアであるスフィアとタレットが恐ろしくキュートかつコミカルに描かれています。

本作のCo-opプレイはシングルプレイに比べてかなり難易度が上がっており、パートナーに対してポータルを開ける場所などをポイント出来る機能が盛り込まれる事が明らかになっています。

詳細は不明ながら、今回の映像ではどうやらプレイヤーがそれぞれ一色のポータルを担当するシステムになっている様に見受けられます。映像では青>青の移動を行っていますが、これが2人の色違いポータルが組み合わされると一体どうなるのか……今回はティザー映像との事で、今後登場するであろうCo-opプレイの続報が待たれる所です。

[gamescom 2010] 40KのMMOタイトル「Dark Millennium Online」の初プレイアブル種族は……

2010年8月21日 12:09 by katakori
sp

PC版Darksidersの発売日もいよいよ近づいて来たVigilが開発を手掛けている40Kシリーズ初のMMOタイトル「Warhammer 40000: Dark Millennium Online」の新しいトレイラーが公開、E3ではティザートレイラーが発表された本作でしたが、今回のトレイラーではいよいよ最初のプレイアブル種族が発表!なんと人間勢力のご本尊”Imperium of Man”である事が明らかになりました。

外からはケイオスやティラニッド、エルダー達やオルクにTauにNecronsと山ほどの敵勢力に囲まれ、帝國内部からも内乱や変異体の登場、ケイオスのカルト達や危険な超能力者達による混乱でもはやある意味可愛そうな子ポジションでもある人間勢力達、MMOでも受難の時代が続くか、それとも強勢力となるか、今後の登場種族に注目です。

情報元:VG247

PC版「Call of Duty: Black Ops」にMODツールがアナウンス!登場はリリース後に

2010年8月21日 11:36 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス

Treyarchが開発を進めている「Call of Duty: Black Ops」、9月1日のマルチプレイトレイラー完全版の公開も近づき、期待が高まる本作ですが、なんと先ほど公式サイトのフォーラムにてPC版Call of Duty: Black OpsにMODツールの計画が進められている事がアナウンスされました。

投稿によるとMODツールの登場はCall of Duty: Black Opsのローンチ後との事で、現在はタイトルの完成に向けて集中している事が記されています。さらに現段階ではエンジン部分や内部ツールの拡張性などと絡む技術的な問題が存在しており、どの程度のツールになるかまだ未定である事が明らかにされています。

これまでTreyarchはPC版にdedicatedサーバの採用も明言しており、ユーザーが望む物に対する柔軟な姿勢を見せています。MODツールの詳細はまだ先になりそうですが、PC版プレイヤーには超期待!のニュースとなりそうです。

情報元:Big Download

Steamの商品ページにPC版「Rage」が登場、”New Vegas”と”Brink”に続いてSteamworksを採用か

2010年8月21日 11:13 by katakori
sp
「Rage」 レイジ

昨晩Valveが運営するデジタル流通プラットフォームのSteamにPC版「Rage」の商品ページが登場、現在はいくつかのスクリーンショットが掲載されているのみですが、Bethesdaの新作であるFallout: New VegasとBrinkがそれぞれSteamworks採用が明らかになっており、PC版”Rage”でも同様にSteamworksの採用が行われるかとの噂が囁かれています。

RageのデザイナーMatt Hooper氏はShacknewsに対して、使用するDRMがまだ明らかでない事に触れ、ユーザーが満足する方向に進めている事を述べ、今後行われるマルチプレイに関するアナウンスにDRMに関する発表も含まれる事を示唆しました。

さらにMatt Hooper氏はPC版とコンソール版の違いについても言及、PC版Rageが所謂コンソールサイズのタイトルになるのではとの危惧に対して、PC版では高解像度対応や、より高いアンチエイリアス、そしてマウスとキーボードによる操作への十分な調整に加え、コンソール版で実装する事が難しい簡単なアイテム使用へのアクセスが可能になっている事を述べ、さらにプラットフォームそれぞれに異なったバランス調整が加えられる可能性を明らかにしました。

Hooper氏はRageに関するidのゴールについて、それぞれのプラットフォームを別々の物としてとらえる事だと発言、PCを含むマルチプラットフォームで必ず問題となるユーザーインタフェースについても、それぞれで共通して使える折衷案的なインターフェースでは無く、入力デバイス等の違いを考慮したそれぞれのUIが用意される事を約束しました。

情報元:Shacknews, Shacknews

[gamescom 2010] 「PS3は我々にとって信じられない程に重要」Valveが発言

2010年8月21日 10:36 by katakori
sp
「Portal 2」 ポータル 2

現在開催中のgamescomにてValveのErik Johnson氏がこれまでの同社の経緯を覆し、来るシリーズ続編”Portal 2″にて満を持してPS3対応を果たした事について言及、ValveにとってPS3が”信じられない程に重要なコンソール”だと発言しました。

E3の発表ではPS3に対して”もっともオープンなコンソール”と賞賛の言葉を述べたValveでしたが、Johnson氏は過去にリリースしたPS3版Orange Boxが失敗だった事を認め、PS3ユーザーに対してValveクオリティのゲーム経験を提供出来なかったと発言。今後のリリースを経てPS3ユーザーに対する過去の埋め合わせをするつもりである事を語りました。

そういった意味でPS3ユーザーとPS3が非常に重要なポジションにある事を述べたJohnson氏はこのValveクオリティでは無かった過去タイトルの全てを修正する旨を示唆しました。

PS3版Portal 2ではSteamworks技術の採用によりPC/Macとのクロスプラットフォームマルチプレイも実装される事が明らかにされており、前述の発言について詳細は明らかにされなかったものの、もしかしてPS3版TeamFortress2やHalf-Life 2に改めて手が入れられる事になるのか……今後の動向に注目です。

情報元:VG247

[gamescom 2010] 「Warhammer 40,000: Space Marine」の新トレイラーが登場

2010年8月21日 10:14 by katakori
sp

先日はgamescomに先駆けてプレビューも登場した40Kシリーズ初のアクションRPGタイトル「Warhammer 40,000: Space Marine」、THQが繰り出すギアーズキラーとも自負する本作の新しいトレイラーが公開されました。

映像ではいつも通りに重量級なスペースマリーンとオルクどもが文字通りヘビーな戦いを繰り広げている様子が収められており、DoWシリーズを超えるキャラクター達のディテールには40Kシリーズのファンなら胸躍る事間違い無しの燃えタイトルになりそうです。

40Kシリーズはこれ以外にも、DoWシリーズの新拡張パック”Retribution”がアナウンスされ、さらには40KのMMOタイトル”Warhammer 40K : Dark Millenium Online”の登場など、最近のTHQの勢いは何事かと驚くばかりですが、クオリティもかなり高そうなWarhammer 40,000: Space MarineにはどうやらCo-opプレイとマルチプレイも用意されている模様で続報に期待が高まる所。なお、リリースは2011年4月2日で、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3となっています。

情報元:VG247

[gamescom 2010] 「MAG」の新武器9種類と新要素のインターフェースが登場

2010年8月20日 20:45 by katakori
sp
「MAG」 マッシブアクションゲーム
SVERに追加されるマシンガン:Ariet SFW

gamescomのソニープレスカンファレンスにてPS Moveへの対応と共に大量の新要素と新たなモードの登場が明らかにされ、なんとベータテストの開催まで発表されたZipperのMMOFPSタイトル「MAG」ですが、本日新しく登場する9種類の武器とクレジットポイントを利用してアイテム等が購入できる”Supply Depot”のインターフェース画像が公開されました。

新武器は各PMCにアサルトライフルとマシンガン、スナイパーライフルが1種類ずつ、合計9種類が追加される物で、詳細は以下の様になっています。

■ Raven

  • アサルトライフル:Gotha Elite
  • マシンガン:KP21
  • スナイパーライフル:Kinmark SRS

■ SVER

  • アサルトライフル:Tamsen MK2
  • マシンガン:Ariet SFW
  • スナイパーライフル:Rubakho SVR

■ Valor

  • アサルトライフル:M31 CIR
  • マシンガン:Ariet M245
  • スナイパーライフル:Sentinel M421
「MAG」 マッシブアクションゲーム
SVERのアサルトライフル:Tamsen MK2

(続きを読む…)

[gamescom 2010] 「CryEngine 3」のパワーが凄い驚愕のリアルタイムオーサリング映像

2010年8月20日 17:50 by katakori
sp

Crytekが開発したマルチプラットフォーム開発対応のゲームエンジン「CryEngine 3」、前作Crysisや来る新作”Crysis 2″での圧倒的な映像表現のパワーはもう皆さんもご承知の通りだと思いますが、gamescomに先駆けて開催されたGDCではCryEngine 3を用いたオーサリングのデモンストレーションが行われ、本エンジンのWYSIWYGぶりが確認できる映像が公開されました。

映像ではCrytekのシニアフィールドアプリケーションエンジニアを務めるSean Tracy氏がCryEngine 3のエディタを用い、オブジェクトのコピーや配置、ライティングの変更や光源の配置などの処理がリアルタイムで、かつアウトプットそのままのクオリティで実現されている様子が確認出来、3D立体視用の作業すらリアルタイムで柔軟に切り替えられる様子が収められています。

さらにCryEngine 2と同様にエディタでの作業中にそのままプレイヤーとしてマップ内での移動や射撃と言ったテストプレイが可能になっており、開発ツールとしてのパワーを見た目に判りやすく体感できる内容になっています。

エディタ内で既に適用されているオブジェクト破壊を含む物理エンジンの挙動や、スケマティックなUIで動的なスクリプト制御が行われいる様子、さらにはサーマルビューなどのポストエフェクトの動的な切り替え、トリガーを利用したイベントの設定等、見所山盛りの映像となっており、近年のモダンなゲーム統合開発環境のパワフルさとモンスターぶりが肌で感じられるプレゼンテーションとなっています。

UPDATE:8月20日19:50

映像の再生に不具合があったので、Crysisまにあブログ様にご紹介頂いた映像に差し替え、本文を追加しました。Crysisまにあブログ様ありがとうございました!

情報元:Golem.de
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.