先日、発売日の延期とネットワークテストの実施がアナウンスされたフロム・ソフトウェアの次回作「Elden Ring」ですが、新たにバンダイナムコが約15分に及ぶ本作のゲームプレイお披露目を予告。公式YouTubeとTwitchにて、日本時間の11月4日(木)午後11時に映像の解禁を予定していることが明らかになりました。
今年1月中旬のPC版早期アクセスローンチを経て、二度の大型コンテンツアップデートと新ビルドのデモが配信されたオープンワールドスペースシューティングゲーム「EVERSPACE 2」ですが、新たにROCKFISH Gamesが国内向けのプレスリリースを発行し、Zharkovに続く第四の星系“Khaït Nebula”を導入する第3弾コンテンツアップデート“Khaït Nebula: Stranger Skies”の配信を開始したことが明らかになりました。
また、アップデートの配信開始に併せて、“Khaït Nebula”星系のロケーションや新型の重量級戦闘機、新たなナビゲーター、幾つかの新要素や改善を紹介する解説トレーラーが登場しています。
かつてBohemia Interactiveで活躍したPawel Smolewski氏の個人プロジェクトとして2015年に開発が始動し、2019年後半にPUBG Corpの親会社であるKraftonが全面的に開発と販売を支援することが決まった見下ろし型のタクティカルシューター「Thunder Tier One」ですが、新たにKRAFTONが本作の発売日をアナウンスし、2021年12月7日PC版の発売を予定していることが明らかになりました。
“Thunder Tier One”は、東欧に位置する架空の国家“Salobia”を舞台に、テロ組織と戦う国際的な特殊作戦部隊“Thunder”の戦うを描く見下ろし型のリアルタイムタクティカルシューターで、様々な状況でTier1オペレーターとして戦う10ミッション構成のストーリーキャンペーンをはじめ、PvPモードや4人Co-op対応、Steam Workshop機能を含むMOD対応、リアルな物理演算、破壊可能なレベル環境といった要素を特色としており、キャンペーンとゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
本日、KraftonとRiot Gamesが「PUBG Mobile」とLeague of Legendsの新作アニメ「アーケイン」のコラボレーションイベントをアナウンスし、2021年11月16日UTC午前0時(日本時間の11月16日午前9時)にイベントの開幕を予定していることが明らかになりました。
先日、ハロウィンイベントが実施された「Call of Duty: Black Ops Cold War|Warzone」ですが、本日Activisionがシーズン6の新たなコンテンツアップデートを配信し、1年に渡って続いたアドラー達の戦いに一旦終止符を打つシーズン6のアウトロシネマティックを公開しました。
洗脳を脱したアドラーが遂にスティッチと対峙し、ペルセウスに関する事実とさらなる謎が提示される興味深い最新映像は以下からご確認ください。
今年7月にビデオゲーム提供サービスの導入を正式にアナウンスし、8月にはポーランドとイタリア、スペインでモバイルゲーム配信を開始していた「Netflix」ですが、新たにNetflixが国内外の公式サイトを更新し、本日より国内を含む世界中の利用者向けにAndroid用のモバイルゲーム提供を正式に開始したことが明らかになりました。
最初のタイトルラインアップは、「ストレンジャー・シングス: 1984」と「ストレンジャー・シングス3: ザ・ゲーム」、「カードブラスト」、「シューティング フープス」、「ティーター」の5作品で、今後iOS対応を含むさらなるサービスの拡充が進められる予定となっています。
“Netflix”が提供するビデオゲームは、何れもゲーム内広告やアプリ内課金を設けず、利用に追加料金を必要としないことが報じられていました。
本日、Activision Blizzardが2021年第3四半期の業績報告を実施し、Blizzard Entertainmentが予てから開発を進めている期待作「オーバーウォッチ 2」と「ディアブロ IV」の発売を延期したことが明らかになりました。
今年3月、ボードゲームに特化した新興クラウドファンディングプラットフォーム“Gamefound”にキャンペーンページが発見され話題となった“The Elder Scrolls V: Skyrim”のModiphius Entertainment製ボードゲームですが、昨日遂にボードゲーム「The Elder Scrolls V: Skyrim The Adventure Game」のクラウドファンティングキャンペーンが始動し、早くも初期ゴール(10万英ポンド)の4倍を上回る42万ドルの資金調達を果たす状況となっています。
「The Elder Scrolls V: Skyrim The Adventure Game」は、ドラゴンボーンが降臨する以前のスカイリム地方を舞台とするソロ/最大4人Co-opプレイ可能なアドベンチャーRPGゲームで、プレイヤーは伝説的なブレイズの生き残りの一人となり、ブレイズの根絶を目論む陰謀を阻止すべく戦うことになります。
また、本作は三章構成のストーリーキャンペーンを2つ用意しており、一章あたり90~120分程度のプレイを通じて、プレイヤーの選択や行動によって各章やその後のストーリーが変化するゲームプレイやプレイアブルな6つの種族、ドラゴンやデイドラを含む多彩な敵、最大700枚に達するカードとデッキ、上位エディションに同梱されるDawnguardを含む複数の拡張やアップグレードを特色としています。
2014年に発売された“The Binding of Isaac: Rebirth”に始まる壮大な拡張の最終章として、今年3月にPC向けのローンチを果たした大型DLC「The Binding of Isaac: Repentance」ですが、新たにEdmund McMillen氏とNicalisがコンソール版“The Binding of Isaac: Repentance”の配信日をアナウンスし、2021年11月4日にPS4とPS5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch版の北米ローンチを予定していることが明らかになりました。
2016年12月にローンチを果たし、非常に高い評価を獲得した独Mimimi Gamesの傑作ステルス戦術アクション“Shadow Tactics: Blades of the Shogun”の大型スタンドアロン拡張として、今年3月にアナウンスされた「Shadow Tactics: Blades of the Shogun – Aiko’s Choice」ですが、新たにDaedalic Entertainmentが国内向けの日本語吹き替え解説トレーラーを公開し、“Aiko’s Choice”の発売日が2021年12月6日に決定したことが明らかになりました。
愛琥がこれまでの物語を振り返りつつ、お馴染みの仲間や新たな危機について語る最新映像は以下からご確認ください。
先日、西暦1000年の北欧ヴァイキングにインスパイアされた新コンテンツを導入する有料DLC“Norse Lands”のデモが配信された人気王国運営ストラテジーシリーズ最新作「Kingdom Two Crowns」ですが、新たにRaw FuryがSteamページを更新し、前述した“Norse Lands”DLCのリリース日を発表。PCとNintendo Switch、Xbox、PlayStation、モバイル向けに2021年11月16日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、“Norse Lands”のハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
9月に、海外Nintendo Switch版の発売が2021年11月2日に決定した「World War Z」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、Saber InteractiveがSwitch版のゲームプレイを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
昨日、“UNSC Archives”と銘打った新情報の解禁が予告された「Halo Infinite」ですが、2021年12月8日の世界ローンチがいよい1ヶ月後に迫るなか、新たに343 Industriesが第1弾の“UNSC Archives”映像となる実写トレーラー“Unspoken”を公開。マスターチーフが着用するミョルニル パワードアサルトアーマーMark VI第三世代の表面を覆うエネルギーシールド技術が実現した経緯にまつわる、ある兵士の英雄的な行動と犠牲に焦点を当てる興味深い実写映像が登場しました。
今回の映像は、配属された貨物船の内部でジャッカルと交戦し、なんとか撃退したものの、共に戦った親友の命と自らの声を失いながらも生き残った海兵隊員が、親友の両親に宛てたメッセージを収録したもので、この際に彼らがジャッカルから奪ったシールドが、UNSCの防衛技術を加速させるブレークスルーとなり、その後チーフを守る重要な技術を誕生させたことが判明しています。
2022年3月4日の世界ローンチがいよいよ目前に迫る人気シリーズ最新作「グランツーリスモ7」ですが、新たにSIEが国内向けに本作のリバリー機能に焦点を当てる開発映像を公開しました。
Polyphony Digitalの山内一典氏がリバリーエディタやプレイヤーのクリエイティビティについて語る興味深い最新映像は以下からご確認ください。
人気スペースコンバット“Galaxy on Fire”シリーズで知られるFishlabsの新作として、今年2月にアナウンスされ、先日海外ローンチが2021年12月3日に決定した期待のSci-Fiフライトシューティング「Chorus」ですが、新たにKoch Mediaが国内向けのプレスリリースを発行し、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの日本語版を2022年2月10日にリリースすることが明らかになりました。
また、日本語版の発売決定に併せて、“Chorus”の独創的なプロットやゲームプレイの基本を紹介する字幕入りの101トレーラーが公開されたほか、12月3日発売のPC英語版(Steam、Epic Gamesストア)が国内リリースと同じ2月10日に日本語対応を果たすことが判明しています。
“Chorus”は、フォーセイクンと呼ばれる意思を持つ戦闘機と、彼に乗り自らの忌まわしい過去と対峙するパイロット“ナラ”の壮大な戦いを描くストーリー重視のシングルプレイヤーゲームで、Fishlabsならではのハイスピードなドッグファイトや広大な宇宙のサンドボックス的な探索、バリエーション豊かなバイオームを特色としています。
本日、THQ Nordic Japanが国内向けのプレスリリースを発行し、かつて38 Studiosが開発を手がけた超大作RPGの現世代向けリマスター「Kingdoms of Amalur: Re-Reckoning」(キングダムズ オブ
アマラー:リレコニング)のPS4版がPlayStation Plusの11月分フリープレイに選出され、本日より配信を開始したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。