先日、Zenimax Mediaがシリーズを象徴するアイテム“Nuka Cola”を商標として出願し注目を集めたお馴染み「Fallout」シリーズですが、今年1月にInterplayからBethesdaへのIP移行に伴い、GOGとSteamの取り扱いが中止されていた初代“Fallout”と“Fallout 2”、“Fallout Tactics: Brotherhood of Steel”の3作品が新たにESRBのレーティング審査を通過したことが判明し、いよいよ再販が開始されるかと注目を集めています。
先日、Age of ExtinctionデザインのEarthバンブルビーとCybertronバンブルビーのインゲームフッテージを収録した新トレーラーが公開されたActivisionのトランスフォーマーシリーズ最新作「Transformers: Rise of the Dark Spark」ですが、先日発売されたGame Informer誌最新号には数枚の未公開スクリーンショットを含む2ページのプレビュー記事が掲載されており、開発がお馴染みHigh Moonから“Edge of Reality”へと移行した新作に関する幾つかの新情報が明らかになっています。
先日、ボストンで巨大なGoliathのレプリカと共に初のパブリックなプレイアブル出展が行われ、数本の直撮りプレイ映像が公開されたTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、新たに本作の公式Facebookが会場の様子を撮影した楽しそうなイメージを多数公開し、ブースに来場したCliffy BやGoliathレプリカの巨大さが判る集合写真、かつてTreyarchでBlack Opsのフロントマンを務めた本作のコミュニティマネジャーJosh Olin氏など、盛況な会場の様子と熱量の高さが窺える素敵なイメージが登場しました。
今月初めに初のゲームプレイフッテージを収録した開発映像が公開されたThe Farm 51の次世代シューター「Get Even」ですが、新たにSteam Greenlightページが更新され、本作に登場する近未来的な武装で固めた軍人らしき兵士に加え、釘バットやマチェーテを手にした世紀末感溢れる病的な敵達の姿を描いた興味深いアートワークが3枚公開されました。
また、スマートフォンの利用や謎のVRヘッドセットを描いたイメージも新たに登場しています。
THQの倒産を経てIPを取得したGearboxによるリマスター版の進められているRelicの人気RTS“Homeworld”シリーズですが、新たにオリジナルの“Homeworld 2”上に“Mass Effect 3”のリーパーと有機生命体勢力達の最終決戦を再現する大型MOD「Mass Effect Reborn」のプレベータ版がリリースを迎え、大規模な宇宙戦を描いたトレーラーが公開されました。
先日、40分近いゲームプレイ映像を収録した配信アーカイブが公開されたSOEのF2PゾンビアポカリプスMMO「H1Z1」ですが、新たにSOEのボスJohn Smedley氏がRedditやTwitterで本作の具体的なディテールに言及し、多くのゲーマーが似た作品として思い浮かべるであろう人気タイトル“DayZ”との違いや、前述した配信映像に見られた戦闘バランスに関する調整や装備品のレアリティ、サーバルールの決定に関する新機能など、興味深い新情報が多数明らかになっています。
先日、Geoff Keighley氏の新作“The Final Hours of Titanfall”が発売を迎え、興味深い情報が噴出している「Titanfall」ですが、新たに海外公式サイトが更新され、前回のCTFに続いて“Last Titan Standing”のスコアを競う第2弾のコミュニティチャレンジが開始されました。
今回はチャレンジの概要に加え、ノースコープやQS、息が詰まるような連続キルなど、物凄いプレイを多数収録したIGNの最新“Top5 kills”映像をまとめてご紹介します。
先日、PAX Eastに併せて開催された「Wolfenstein: The New Order」のパーティ“Pop Muzik Showcase”にて演奏された数本のライブ映像をご紹介しましたが、新たにBethesdaがRoyale Bostonシアターで開催したパーティの様子を撮影した実に楽しそうな映像を公開しました。
フランス革命を舞台とする新作に注目を集める“Assassin’s Creed”シリーズやローンチが迫る“Watch Dogs”、現在“Tom Clancy’s The Division”の開発が進められているTom Clancy作品群、“Far Cry”シリーズといったいわゆるブロックバスタータイトルから、Raymanやラビッツに代表されるMichel Ancel氏の作品、その他Nadeoタイトルを含むレーシングやファミリー/エクササイズ系作品、果ては“Child of Light”に至るまで、数え切れない程の注目作とフランチャイズを擁するお馴染み「Ubisoft」ですが、新たに同社公式サイトの企業情報が更新され、世界各地に支社や傘下スタジオを持つUbisoftの累計従業員数が遂に9,200人を突破したことが明らかになりました。
先日、柱状の玄武岩が立ち並ぶ“Azura’s Coast”エリアのプレビュー映像をご紹介した“The Elder Scrolls V: Skyrim”の“The Elder Scrolls III: Morrowind”再構築MODプロジェクト「Skywind」ですが、先日お披露目が予告されていた第2弾の開発映像が新たに公開され、約12分に渡って、本作の新要素や2時間にも及ぶボリュームの楽曲制作、多彩なコンセプトアート、新たに作り直された大量の3Dモデルなど、膨大な規模の開発を窺わせる興味深いインゲーム映像が登場しました。
“Of Orcs and Men”のSilkエンジンや“Mars: War Logs”を手掛けたフランスのSpidersが開発を進めている新作アクションRPG「Bound by Flame」ですが、5月9日のローンチが目前に迫るなか、新たに柔軟なキャラクターカスタマイズを特色とするプレイヤーキャラクターにスポットを当てた新スクリーンショットが5枚公開されました。
先日、ボストンで開催されたPAX Eastイベントにて、初のパブリックなプレイアブル出展を迎えたTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、先ほど新たなティザートレーラーが公開され、4月24日にハンター4人とGoliathそれぞれの視点から同じマッチの戦闘を描くインタラクティブなマルチチャンネルトレーラーのお披露目を予定していることが明らかになりました。
ゲームプレイの激しさを予見させる未公開シーンもちらりと収録したティザートレーラーは以下からご確認下さい。
“Aliens: Colonial Marines”の大きな失敗と、Southpeakとの間に生じた“Section 8”ライセンスに絡む裁判の失敗が続き、昨年5月に破産申し立てを行ったものの、その後再建に至らず閉鎖となってしまったTimeGate Studiosですが、閉鎖の僅か1ヶ月前にアナウンスが行われ、キャンセルされたと見られていた新作シューター「Minimum」が、なんと“Prey 2”の頓挫で心配な状況が続いている“Human Head Studios”の新作として復活を果たすことが明らかになりました。
90年代後半からBungie作品の楽曲を手掛け、99年のスタジオ入り以降、15年に渡って“Halo”シリーズと“Destiny”を含む代表作を支え続けたコンポーザーMartin O’Donnell氏が突如スタジオを追われる事態となり、氏の今後や“Destiny”の動向に注目が集まる状況となっていますが、新たにGame InformerがこれまでにMartin O’Donnell氏がBungieで手掛けた代表的な楽曲を紹介し回顧する記事を公開。未だ多くを語らないMartin O’Donnell氏もこれをTwitterで紹介しました。
という事で、今回はGame Informerが紹介したMartin O’Donnell氏の代表的な楽曲群を簡単な概要と併せてご紹介します。未だ謎の多い今回の解雇劇ですが、一先ず来る変化に向けて一時代を築いた氏の手掛けた素晴らしい楽曲達とその足跡を改めて振り返ってみてはいかがでしょうか。
昨日、ティザーサイトから発掘された2枚のパノラマスクリーンショットをご紹介したSOEのF2PゾンビアポカリプスMMO「H1Z1」ですが、今朝方SOEのゲームデザイナーJimmy Whisenhunt氏と技術ディレクターTom Schenck氏が本作の40分近いゲームプレイを紹介するTwitch配信を実施し、ForgeLightエンジンによる美しい景観や広大なオープン環境、閑散とした都市部の様子など、興味深い多数のフッテージと共に幾つかの新情報が明らかになりました。
今回はこの配信アーカイブと数枚のキャプチャイメージ、新情報をまとめてご紹介します。
昨日、PC版のプレオーダーが海外で開始されたMachinegamesの新作「Wolfenstein: The New Order」ですが、昨晩深夜にBethesdaが本作の冒頭ミッションを紹介する配信を実施し、チャプター1“Deathhead’s Compound”のゲームプレイを約30分に渡って収録したアーカイブ映像が公開されました。
今回は冒頭の熱い展開や各種UI、多彩なプレイ要素が確認できる実に楽しそうなプレイ映像に加え、新たに公開されたスクリーンショットとロボット犬“Kampfhund”アートワークをまとめてご紹介します。
先日、PC版の発売日が5月23日に決定したHaemimont Gamesの人気箱庭シリーズ最新作「Tropico 5」ですが、新たにKalypsoが小売り向けのリテール版“Limited Special Edition”を発表し、予約と初期出荷分の通常版に複数の特典を同梱することが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。