STALKERシリーズを手掛けるウクライナのデベロッパGSC Game、同社のプロモーション部門の責任者Oleg Yarovsky氏は「STALKERのコンソール版は最新作のS.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatがリリースされるまでは無い」と発言しました。
むしろあったのか!と驚いた方も多いかと思いますが、同社がXbox 360の開発へ参入したのは既に2年も前の話でそれ以降あまり続報は聞こえてきていませんでした。その間ロシアでは著作権侵害も大きいがPC版対応だけで十分ビジネスになると発言したり、若干マルチプラットフォーム展開は遠いイメージになっていました。
しかし今回のOleg Yarovsky氏の発言によると、開発は進められているようでXbox 360版のS.T.A.L.K.E.R.のみならず、なんとWiiとPSP版も計画があるとの事。すでにSONYや任天堂ともデベロッパー登録は済んでいるようでPS3でのリリースも可能性はあるようです。また、PSP版についてはSTALKERのベース部分の開発を進めているものの、開発者の数が足りていないとの事。
しかしWiiやPSPまでというのは意外ですね、WiiリモコンでX18研究所潜入とか考えると恐ろしくて夜も眠れなさそうです。一先ず続報に期待!ですね。
昨日ヨーロッパでのベータテストを9月末から開始すると報じたゲームストリーミングサービスの「Gaikai」、実際に動作する様子を納めた映像が公開され、想像以上に滑らかな動作が実現されている事が判ります。
デモはMacBook Proで行われており、World of Warcraftとマリオカート、そしてレゴ スター・ウォーズ2をプレイしています。デモプレイはドイツで行われ、サーバはオランダに設置されていたそうですが、結構な距離がある割にラグ等が感じられない快適な物に見えます。このクオリティが本当に実現されるなら素晴らしい物になりそうです。
PAXの会場でJoystiqがValveのChet Faliszek氏に「Left 4 Dead 2」で追加された近接武器の種類について質問したところ、同氏は未確定ながら現在ある10種類の近接武器の種類を明らかにしました。そのリストは次の様になっています。
・ベースボール・バット
・クリケット・バット
・クロウバー
・エレキギター
・ファイヤー・アックス
・フライパン
・刀
・マチェット
・トンファー(ポリス・バトン)
・チェーンソー
続編のリリースは驚く程早かったものの、数々の新要素が盛り込まれ想像以上に正統進化を遂げているLeft 4 Dead 2、リリースは11月17日で対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。
OnLive、Gaikai、Playcastの3種類のゲームストリーミングサービスが同時期に発表され、一気にストリーミングサービスが現実的な物になったと同時に各社の競争がさっそく始まっています。先日OnLiveがパブリックベータが開始されるニュースをお伝えしましたが、今度はライバルの「Gaikai」がヨーロッパでクローズドベータを9月末から開始する事を発表しました。
公式サイトにて募集が開始されており、既に3万人以上が応募しているとの事。今回のテストでハードウェアの選別や調整を行い、次のフェーズではアメリカ国内を全てカバーする大規模なベータテストを行う計画で居るそうです。
Jacob Noradさんが2年を費やして作り上げたTEAM FORTRESS 2のカスタムフィギュア達、フィギュアのみならずグレネードランチャーやバズーカ、セントリーガンまで恐ろしいクオリティで再現されています。同氏のblogでは制作過程が掲載されており、本当にその情熱には驚くばかりです。
Cryptic Studiosが開発したアメコミヒーローMMO「Champions Online」、とにかく豊富なカスタマイズが可能でヒーローになりきれるのが特徴のタイトルです。Xbox版のリリースでまだちょっといざこざしている様ですが、それはまた別の機会に取り上げたいと思います。
doope!ではこれまでChampions Onlineの事は取り上げていませんでしたが、お伝えしたい事は山ほどあってですね、ちょっと兄さん聞いておくれよと言うのはブルースですが、Champions Onlineのディレクターを務めるビル・ローパー氏には本当に涙無しでは語り尽くせないあれこれがあります。
David Brevik氏と共にdiabloを生みだたビル・ローパー氏、Brevik氏と共にFlagship Studiosを立ち上げHellgate: Londonをリリースした矢先に、NCsoftとナムコとあれやこれやもう筆舌に尽くし難い惨劇がありFlagship Studiosは閉鎖、その後ビル・ローパー氏はChampions Onlineのデザイン・ディレクターに就任、と思いきや、先日Cryptic Studiosの親会社であるインフォグラムのデストリビューション事業がナムコに売却され、またナムコの傘下に入ってしまうという……世の中おかしな事もあるもんだ…ビル頑張れ!と思わず声援を送ってしまいそうに、とまだこれで終わらずかつての相棒のDavid Brevik氏はこれまた色んな意味でリビングレジェンドとも言えるJohn Romero氏のGazillion Entertainmentに入社、なんとマーベルヒーロー達のMMO「Marvel Universe MMO」を手掛ける事に、すわかつての両雄が同ジャンルでしかもアメコミ物というピンポイントな対決になるのか!と思いきや今度は当のマーベルがディズニーに買収され……<今ここ。もうこれだけで映画が3部作くらいのボリュームで出来あがりそうな波瀾万丈どころではない大変な人生模様が描かれており……すいません話題がずれました。
というわけでキャラクターメイキングが豊富なヒーロー物MMO!となれば当然愉快なヒーローやアウトオオオオオ!なキャラクター達が出てくるのは当然の流れで、好調なスタートを切ったサービス開始早々面白キャラクター達が多く発見されている模様です。すばらしく楽しそう!頑張れBill!Billがんばってええええええ!
Human Head Studiosが開発を手掛け3D Realms社がパブリッシャーを担当したアメリカンネイティブの伝承等をモチーフにした異色のFPS「Prey」、1995年にタイトルが発表され10年経っても発売されず、3D RealmsのDuke Nukem Foreverと並んで”出る出る出ないタイトル”として名を馳せていましたが2006年にまさかのリリースで世間を驚かせました。
2008年には3D Realmsの幹部を務めていたScott Miller氏が設立した新スタジオRader Groupによる続編の開発もアナウンスされていましたが、続報も無いまま動向がわからなくなっていました。そんな中、先日米国特許商標庁の登録データからPreyの権利がid softwareとBethesda Softworksの親会社であるZeniMaxに移っている事が明らかになりました。
まだZeniMaxから正式なアナウンス等は行われておらず、詳細については何も判っていませんが、もしかするとidによる続編の開発などが起こりえるのでしょうか。続報に期待です。
Project Gotham Racingシリーズを手掛けたお馴染みBizarre Creationsの新作レースゲーム「Blur」、Bizarreらしい美しいリアルな映像やエフェクトが印象的で、一見シミュレータ系かと思うリアルさですが、ゲームプレイは懐かしいアーケードライクな爽快感溢れる対戦ゲームに近い物になっています。
クライスラー社のダッジ・バイパーやBMW、果てはフォードのTRANSIT VANまで多くの車体が登場し、ダメージ表現等も実現されています。レースの舞台も過激にアレンジされたロサンゼルスやロンドンといった、よく知られている市街地が用意されています。
さらにコース上にはパワーアップが用意されており、これらを用いてレースというよりもむしろバトルに近いプレイを楽しむ事ができます。先日Bizarre CreationsがUnder the Hoodと名付けた5部構成の映像を発表、第一弾としてパワーアップの解説映像が公開されました。
映像ではNitro・Shunt・Shock・Barge・Minesのパワーアップについて紹介され効果が判りやすく解説されています。なお、それぞれのパワーアップ効果の詳細は次の様になっています。
Nitro:名前の通り強力な加速が得られます
Shunt:前方のライバルをよろめかせる事が出来る、発射するタイプの武器です
Shock:一番近いライバルに電気ショックを放ちスピードを低下させます
Barge:エネルギー波を発射しライバルのコントロールを奪います
Mines:車体の後方に地雷を設置します
映像ではスピード感溢れたプレイの様子が描かれており上記のパワーアップも併せて、かなりカオスなバトルが繰り広げられそうです。残り4つの映像の公開時期等はまだ明らかではありませんが、車体とコースの解説、ソーシャルゲームプレイに関する内容が予定されているようです。
派手なバトルが楽しめるBlurは北米では11月3日、ヨーロッパでは11月6日にリリース予定で、対応プラットフォームはPC、Xbox 360、PS3となっています。
原作有りのキャラクターゲームとしては異例の高評価をたたき出しているBatman: Arkham Asylum、昨日インゲームのニュースティッカーから無料のダウンロードコンテンツが来週リリースされる事が判りました。
内容に関する詳細はまだ明らかになっていませんが、Eidosによるとこのダウンロードコンテンツは全てのプラットフォームに対してリリースされるとの事。詳細等わかり次第続報をお知らせいたします。
キャラクターに留まらず車や音楽に至るまで非常に凝ったカスタマイズが可能なRealtime Worldsの新作MMO「APB」、先日開催されたPAX 2009で同社のコミュニティ・マネージャーを務めるChris Collinsは数週間以内にクローズドベータテストが開始される事を明らかにしました。
すでにベータへの応募は公式サイトにて開始されており、開始時期等の詳細についてはEAから追って発表される予定です。APBはPCで来年初頭のリリースが予定されています。またXbox 360でも開発されている事が明らかにされていますが、リリースに関する詳細はまだ明らかになっていません。
ゲームで遊ぶ事を憶えてから随分長い時間が経ったように思いますが、ネットでのオンラインプレイが普及し始めてから所謂中毒症状についての問題が増え始めてきたように感じます。Diabloで仕事を無くしたとかEQで離婚したとかUOで云々等々、近年に至っては数日間の連続プレイで死者が出てしまったり、引きこもり等の問題とも切り離せない大きな問題と言えます。
そんな中毒症状を生み出す最右翼はやはり現在のMMOビジネスを一人勝ちで突き進む不沈艦World of Warcraftでしょうか。Destructoidによると米国ワシントンのリハビリセンターReSTARTクリニックがこの度World of Warcraftプレイヤー専門の中毒症状からのリハビリプログラムを作成、外来として利用できるこのプログラムの費用はなんと1万4000ドル!これは法外に高いと考えるか……それとも安いもんだ!と感じるか非常に考えさせられる価格設定ではあります。
Half-LifeシリーズやLeft 4 Dead、ポータルにTF2等、Valveは数あるデベロッパーの中でも独自のポジションを保持し、高クオリティなタイトルをコンスタントに生み出し続ける数少ないデベロッパーの一つではないでしょうか。先日開催されたPAX 2009の会場でThat VideoGame BlogがValveのライターChet Faliszek氏にインタビューを行い、Valveの開発スタイル等について質問を行いました。
先進的なタイトルはどうやって生み出されているのかとの質問にChet Faliszek氏は「開発者もデザイナーも同じようにミスをおかす事はValveも例外ではない」と返答、ただしそこからのアプローチはユニークな物で「我々は全てのゲームを投げた」と表現、Valveは間違いに対して膨大な設計ドキュメントとにらめっこをしたり、それらを反復する作業よりも、簡単な方法として一刻も早くテストプレイを行う事を挙げました。
とにかくプレイをしてもらいフィードバックを貰う事が近道であり、それによりデザイナーがユーザーに対してどのようにプレイして欲しいと考えているか、プレイヤーは現実にはどうプレイを行うか、そしてプレイヤーは何を望んでいるかがはっきりと見えてくる事により開発が助けられているとの事。
Left 4 Deadや制作中の続編Left 4 Dead 2でも同様にテストプレイとプレイヤーからのフィードバックを重要視して開発が進められているようで、今回のPAXの展示でもやはりValveのゲームとしての総合的な高クオリティは印象的な物でした。大勢のファンが首を長くして待ち望んでいるHalf-Lifeの続編もそろそろ動き出すのか、こちらも気になる所です。
いよいよリリースまで2ヶ月を切ったハードコアRPGファン期待の「Dragon Age:Origins」ですが、なんともう続編を開発しているとの噂が聞こえてきました。
先日Mass Effect 2の公式掲示板において、ユーザーからの今何に取り組んでいるの?という質問に、ライターのPatrick Weekes氏が「今はMass Effect 2のテストプレーとバグフィックス、DLCも進めてるよ」と返答、さらに何人かのライターがDragon Age 2とMMO(恐らくStar Wars: The Old Republic)に移動したとの事。ちなみにDestructoidがこの件についてBioWareへ質問した所、正式な回答は得られなかったようです。
さて、久しぶりのBioWare社製のハードRPGでバルダーズゲートシリーズの後継とも名言されているDragon Age:Originsですが、実のところ種族紹介やUIの見られないプレイ映像等はこれまで紹介されていますが、肝心のゲームシステム等については情報があまり出ていないのが現状です。先日行われたPAX 2009ではプレアブル展示が行われていた模様で、その様子を撮影した動画が公開されています。直撮りで非常に画質も悪いですがUIが確認でき、思ったよりもすっきりとまとめられている事が判ります。仲間が熊に変身しているのはMageの特殊能力Shapeshifterでしょうか。
さらにゲームシステムについてはつい先日公式のwikiがオープンしました。まだ情報量は多くないですが、各種族の歴史や主要人物の解説、Mage・Rogue・Warriorの3クラスのステータスや特殊能力、スキルの成長等が確認できます。また武器や鎧、魔法についてもまだ出来上がっていないものの解説が用意されており、これから充実していく物と思われます。また魔法にはD&Dライクなスクールも用意されている模様、さらに生産も用意されている様で、薬草学、ポイズン作成、罠作成の項目が用意されています。
若干リリース延期されてしまったDragon Age:OriginsはPCとXbox 360が北米で11月3日、ヨーロッパでは11月6日に、PS3版のリリース日はまだ決定しておらず11月中の発売とされています。
CoD4とスターウォーズを一度に楽しめるMOD、Star Wars Mod: Galactic Warfareが登場しました。映像では惑星タトゥーインらしき場所で現代戦の兵士とストーム・トルーパーが戦う不思議な光景を見ることが出来ます。制作したのはドイツのMODチームBLACK MONKEYSで、サイトではMODに新武器として追加されているスターウォーズの帝國軍銃器などが確認できます。
しかし……なんというか、ここまで実際に物にしてしまう情熱が素晴らしいと思います!まさに、「だけどやるんだよ!」
先日二本目のトレーラーが公開され同時にベータテストの応募も始まったFuncomの新作MMO「The Secret World」、ほとんど情報が無く詳細がわからない状態ですが、PAX 2009において新しいアートワークが17点公開されました。ベータテストの応募で明らかになったTEMPLARS、ILLUMINATI、DRAGONの3派閥のイメージ等が確認できます。またゲームの舞台もファンタジー世界からアジア風の町並、そして欧米の都市風な物までバリエーション豊かに用意されています。
このページでは9月4~6日までワシントン州のシアトルWashington State Convention Centerと同Trade Centerで開催されたゲームショー、Penny Arcade Expo 2009の関連情報のまとめを掲載しています。
まとめ詳細は(続きを読む)よりご覧ください。 (続きを読む…)
BioWareがPAX 2009で現在開発中のシリーズ最新作「Mass Effect 2」の新しいスクリーンショットを公開しました。開発も進んでさらにクオリティがアップしているようで、キャラクターの質感から武器等の細部のディテールもかなりパワーアップしている事が伺えます。
今回公開された4枚の画像には暗殺者のThane、そして先月その存在が明らかになったKrogan族のGruntも確認できます。Mass Effectと言えば魅力的なシナリオとRPG部分のゲーム性が重要ではありますが、やはり映像の美しさも大きな魅力の一つと言えますね。Mass Effect 2は2010年の初めにリリース予定で、対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。
またデベロッパ閉鎖のニュースですが、今度はスプラッターハウスのリメイクを手掛けていたBottlerocket Entertainmentが7年の歴史に幕を下ろし閉鎖する事が明らかになりました。
同社はBrash Entertainmentがパブリッシャーを務めていたDCヒーローのフラッシュのタイトルを開発していましたが、Brash Entertainmentが今年に入り倒産し、フラッシュのタイトルはキャンセルになってしまいました。その数ヶ月後にリメイクを進めていたスプラッターハウスも開発が難航、ナムコ・バンダイが社内チームへの開発移行が決まり、こちらもキャンセルとなりました。やはりこの2本のキャンセルは相当にダメージが大きかったようです。
なお、Bottlerocketの創立者Jay Beard氏はすでに新しいスタジオ設立のために動いているとの事です。同氏はGamesIndustryのインタビューに「スタジオを存続させるために6ヶ月間戦ってきたが、私たちはスタジオを閉鎖する事と先に進み続ける事を決めた」とコメントしています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。