人気格闘アクション“Absolver”と“Sifu”を生んだ仏Sloclapの新作として、今年6月に国内外でローンチを果たし、先日300万プレイヤー突破が報じられた独創的な新作サッカーゲーム「Rematch」ですが、新たにSloclapが最新のプレイヤーベースを報告し、本作のユニークプレイヤー数が遂に500万のマイルストーンに到達したことが明らかになりました。
“League of Legends”ユニバースの格闘ゲームとして2019年10月にアナウンスされ、これまでに数度のプレイテストが実施された「2XKO」ですが、2025年内のリリースに大きな期待が掛かるなか、新たにRiot Gamesが新チャンピオンのお披露目を含むエキサイティングな新情報の解禁を予告。2025年7月22日PT午前8時、日本時間7月23日午前0時のお披露目を予定していることが明らかになりました。
先日、可愛いビーバーのマスコットが舞台となるカストル・ウッズを紹介するトレーラーが公開された“Dying Light 2”の新作スピンオフ「ダイイングライト:ザ・ビースト」(Dying Light: The Beast)ですが、8月22日の発売がいよいよ1ヶ月後に迫るなか、新たにIGNが最新作の主な魅力と見どころを6つにまとめた解説映像を公開しました。
未見のゲームプレイ映像と共に、カイル・クレインの復帰と続編を踏襲した新たなストーリーテリング、序盤から多数の強力な能力を持つカイルでど派手なアクションが楽しめるアグレッシブなゲームプレイ、分かりやすく整理された最新のスキルツリーとレベルアップ方式、カイルの強力な能力を解き放つビーストモード、夜の恐ろしさを強化するサバイバルホラー体験の向上、スピンオフながら初代“Dying Light”に匹敵するボリュームなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、ローンチトレーラーがお披露目された人気シリーズ最新作「Killing Floor 3」ですが、2025年7月24日の発売がいよいよ数日後に迫るなか、新たにTripwire Interactiveが最終的なストレステストをアナウンスし、7月22日ET正午から午後10時(日本時間の23日午前1時から午前11時)に掛けてPS5とXbox Series X|S、PC向けの実施を予定していることが明らかになりました。
先日、新要素となる恐竜の繁殖システムに焦点を当てる解説映像が公開された「Jurassic World Evolution 3」ですが、2025年10月21日の発売に期待が掛かるなか、新たにFrontier Developmentsがプレアルファ版のゲームプレイを紹介するパークツアー映像を公開しました。
パークの修理や日本テーマの建築物、地形ツールの利用、モササウルスが住むラグーンを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日から正式発表に関する噂が浮上している「Battlefield」シリーズ最新作ですが、DICEやMotive、Criterion、Ripple Effectが共同で開発を進めている最新作のお披露目に期待が掛かるなか、新たに国内外のBattlefield公式Xが突如最新作のオープンベータテストについて言及。近く何らかの発表を予定していることが明らかになりました。
昨年12月にNetflix会員向けにリリースされ、先日PCとコンソール版の発売日が2025年7月22日に決定したシリーズ最新作「Monument Valley 3」ですが、本日迎える発売に併せて、ustwo gamesが美しいゲームプレイと見習い守り人のヌーアの旅、幾つかのパズルを紹介するローンチトレーラーを公開しました。(参考:PS Store/Microsoft Store/Steam)
先日、ベータパッチ0.8.dの話題をご紹介したLandfallとAggro Crabの愉快なオンラインCo-op山登りゲーム「PEAK」ですが、新たにLandfallとAggro Crabがベータパッチの内容を正式に実装するv1.8アップデートの配信を開始しました。
昨年11月に、第2弾ストーリーDLC“Secret of The Spires”が配信された“アバター”シリーズ最新作「Avatar: Frontiers of Pandora」(アバター:フロンティア・オブ・パンドラ)ですが、新たにUbisoftが待望の三人称視点モードをはじめ、全く新しいスキルツリーや強力なギアのアンロックを導入するNew Game+を含む次期大型アップデートの概要をアナウンス。2025年12月5日の配信を予定していることが明らかになりました。
なお、ワンボタンで切り替え可能な三人称視点モードは、新たなスケール感や自由度、没入感をもたらすほか、シームレスで直感的な経験を補強するために、アニメーションや操作、オーディオ、カメラシステムのリワークを図るとのこと。また、発表に併せて、新コンテンツのハイライトを紹介する日本語字幕入りの開発映像が登場しています。
先日、人気風刺アニメ“アメリカン・ダッド”の主人公スタン・スミスを再現する新オペレーターバンドルをご紹介した「Call of Duty: Black Ops 6」ですが、新たにActivisionが1998年のホラー映画“ラストサマー”の直接的な続編として、週末に全米公開された「I Know What You Did Last Summer」とのコラボレーションを告知するティザー映像を公開。次期オペレーターとして、Fisherman(かぎツメの男)が参戦することが明らかになりました。
ニコロデオンの人気キャラクターたちが集うファンタジーアクションRPGとして、今年6月にアナウンスされた「Nicktoons & The Dice of Destiny」ですが、新たにGameMill Entertainmentが本作の発売日をアナウンスし、PS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC Steam向けの新作として、2025年9月30日のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、TMNTのレオやOops!フェアリーペアレンツのティミー、アバター 伝説の少年アンのカタラ、スポンジ・ボブとサンディを含む主要キャラクターとゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
“Atari”誕生50周年を祝うクラシックコレクションとして、2022年6月にローンチを果たした「Atari 50: The Anniversary Celebration」ですが、新たにAtariが“The Wider World of Atari”と“The First Console War”に続く第3弾DLC「THE NAMCO LEGENDARY PACK」をアナウンスし、パックマンやギャラガ、ディグダグ、ゼビウスといったNAMCOの歴史的な名作をコレクションに追加することが明らかになりました。
また、発表に併せて収録タイトルのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
愉快な原子炉制御シム“Save the Reactor”や数々の小規模作品で知られるHypnohead Studioの新作として、昨年5月にアナウンスされた王国運営ローグライトストラテジー「The King is Watching」ですが、本日国内外で本作の販売が開始され、パブリッシャーtinyBuildがゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、500万本販売突破が報じられたLandfallとAggro Crabの愉快なオンラインCo-op山登りゲーム「PEAK」ですが、新たにLandfallとAggro Crabが幾つかのQoL改善やバランス調整、バグ修正を含むベータパッチ0.8.dの配信を開始しました。
Tencent傘下のMorefun Studiosが開発を手がける脱出系タクティカルFPSとしてアナウンスされ、先日シーズン2“Crimson Edge”が始動した「Arena Breakout: Infinite」ですが、新たにMorefunとCD PROJEKT REDが本作と「サイバーパンク2077」のコラボレーションをアナウンスし、「Arena Breakout: Infinite」に“サイバーパンク2077”テーマの外観アイテムを導入することが明らかになりました。
本日、Digital Extremesが国内向けのプレスリリースを発行し、第10回TennoConにてお披露目された「Warframe」の多彩な新情報を国内向けにアナウンスしました。
新ストーリー“古の同盟”や2026年に始動するナラティブチャプター“Tau”、Paizoと提携するStarfinderコラボ卓上RPG“Warframe x Starfinder: Orias 作戦への挑戦”など、多数の新情報に加え、“古の同盟”の日本語字幕入りトレーラーやゲームプレイ映像も確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
El Paso, ElsewhereやI Am Your Beastといった傑作で知られる“Strange Scaffold”が、(タイトル名で内容を直接的に説明してきたAn Airport for Aliens Currently Run by DogsやSpace Warlord Organ Trading Simulatorの系譜となる)新作「Co-op Kaiju Horror Cooking」をアナウンスし、タイトル通り怪獣相手に料理を作る新作Co-opホラークッキングゲームを2025年7月29日に発売することが明らかになりました。
Strange Scaffold初のマルチプレイヤー作品となる「Co-op Kaiju Horror Cooking」は、世界の終わりを阻止するために戦う中世の料理人となり、襲来する巨大怪獣に料理を振る舞う怪獣ホラーCo-op料理ゲームで、制限時間10分のうちに危険な食料庫を探索し、料理を済ませ、投石機で怪獣の口に料理を投げ込む忙しいゲームプレイや13種のステージ、DredgeのDavid Mason氏が手がける中世サウンドトラックといった要素を特色としており、忙しい調理の様子や困難を極める食材の調達、最終手段として投擲される料理人の悲惨な最期など、非常に楽しそうなゲームプレイが確認できるトレーラーが登場しています。
Fallout SonoraやOlympus 2207といった人気“Fallout”MODのアーティストとして知られるAlexander “Red888guns” Berezin氏の新プロジェクトとして、2020年頃に開発が始動し、初代「Fallout」のネクロポリスをレトロFPSとして再現することが報じられていたDOOM用大規模トータルコンバージョンMOD/WAD「Fallout: Bakersfield」ですが、(Alexander Berezin氏がNew Blood Interactiveの初期“Fallout”系新作CRPGの開発に参加したこともあって)2022年以来続報が途絶えているプロジェクトの動向に注目が集まるなか、本日“Bakersfield”チームが突如として、4分強の新トレーラーを公開。本MODの見事なカットシーンやゲームプレイが確認できる驚きの映像が登場しました。
初代のテイストとトーンをGZDoom上で見事に再現した「Fallout: Bakersfield」のビジュアルやHUD、非常に高品質なアニメーション、多彩な戦闘スタイルや武器を含む楽しそうな銃撃戦、ダイアログ選択なども確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。