昨年12月上旬に、多数の新要素と膨大な数の新レベルを導入する無料アップデートがアナウンスされ、この拡張に併せてタイトルを「N++ Ultimate Edition」に改めることが報じられたMetanetの傑作アクション「N++」ですが、新たにMetanetが公式Blogを更新し、2017年初頭を予定していたアップデートの進捗を報告。テストと調整を残す最終段階に入り、4月から5月に掛けてアップデートの配信を予定していることが明らかになりました。
昨年10月にPS4とPC、Oculus Rift版のローンチを果たし、高い評価を獲得したリズムアクションゲーム「Thumper」ですが、新たに開発を手掛けるDroolがプレスリリースを発行し、本作のNintendo SwitchとXbox One対応をアナウンス。2017年Q2の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、初の本格的なゲームプレイ映像をご紹介したNintendo Switch版「The Binding of Isaac: Afterbirth+」ですが、新たにNicalisの公式TwitterがNintendo Switch版の発売日決定を報告し、3月17日のローンチを予定していることが明らかになりました。
先日、未見のパズルとロケーションを紹介するプレビュー映像が公開された新作パズルアドベンチャー「Rime」ですが、新たにパブリッシャを務めるGrey BoxとSix Foot、Tequila Worksがプレスリリースを発行し、本作のPS4とXbox One、PC向けの発売が5月26日に決定したことが明らかになりました。
2017年4月11日のローンチがいよいよ1ヶ月後に迫る期待作「Yooka-Laylee」ですが、新たにPolygonがPlaytonicのAndy Robinsonweb氏をゲストに迎え、“Yooka-Laylee”の最新ビルドを紹介する22分強のハンズオン映像を公開しました。
Capital BのHivory Towersや氷に包まれたGlitterglaze Glacier、Trousersが販売する攻撃スキル、ギミックに満ちたCrystalline Caveなど、多彩なロケーションとメカニクスが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
3月7日の海外版リリースがいよいよ目前に迫るTT GamesとTraveller’s Talesのサンドボックスアクション「LEGO Worlds」ですが、新たにWarner Bros. Interactive Entertainmentが本作の多彩なバイオームやアクション、ビークル、LEGOならではのクリエイト要素を紹介する素敵なローンチトレーラーを公開しました。
先日発売がわずかに延期され、3月中のローンチが迫るNintendo Switch版「The Binding of Isaac: Afterbirth+」ですが、新たにPolygonがNicalisのボスTyrone Rodriguez氏をゲストに迎え、Nintendo Switch版“Afterbirth+”初のゲームプレイを紹介する23分のハンズオン映像を公開しました。
ジョイコンでプレイするノーマルモードのゲームプレイに加え、ぐりーど難易度のローカルCo-opも確認できるNintendo Switch版の最新映像は以下からご確認ください。
前回、Ubisoftの剣戟アクション“For Honor”が2週目の首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにUkieが2017年2月26日週の最新販売データを発表し、Guerrillaの野心作「Horizon Zero Dawn」が人気シリーズ最新作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を抑え、見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
Ukieの報告によると、“Horizon Zero Dawn”はPS4の新IPとして(No Man’s Skyを超え)史上最大のローンチを達成。一方、“ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド”は英史上における同シリーズ史上3番目のローンチを果たし、販売の内訳はWii U版が78%、Nintendo Switch版が22%を占めたとのこと。
“1-2 Switch”とコナミの“Super Bomberman R”を含め3本のNintendo SwitchタイトルがTOP10入りを果たした最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
今年1月上旬にマルチプラットフォーム化が正式にアナウンスされ、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC版の発売が2017年5月に決定したTequila Worksの「Rime」ですが、新たにPlayStation Accessが13分弱のプレビュー映像を公開。未見のパズルやメカニクス、ロケーション、絵本のようなビジュアルに加え、プロットの一端がうかがえる演出の数々を含む必見の内容となっています。
ややネタバレ気味なシーンが幾つか含まれますが、紆余曲折を経て遂に登場する“Rime”の仕上がりになっている方はチェックしておいてはいかがでしょうか。
“Retro City Rampage”の30年後を描く直接的な続編として開発が進められているVblank Entertainmentの新作アクション「Shakedown Hawaii」ですが、新たにPolygonがNintendo Switch版のディテールが確認できる24分のゲームプレイ映像を公開しました。
なお“Shakedown Hawaii”は、先日放送された“Nindies Showcase”におけるNintendo Switch対応のアナウンスを経て、Switchの時限独占タイトルとなることが報じられており、PS4とPS Vita、3DS、PC版の発売時期に関する続報が待たれる状況となっています。
先日、Nintendo Switch対応が正式にアナウンスされたMatt Makes Gamesのハードコアな新作プラットフォーマー「Celeste」ですが、新たにPolygonがとんでもない難易度を誇る本作のハードモードを撮影したプレイ映像を公開。“Celeste”の開発者で人気アクション‟TowerFall”の生みの親でもあるMatt Thorson氏本人が見事なテクニックを披露する必見の内容となっています。
平均的なプレイヤーが初めてハードモードをプレイする場合、数時間のゲームプレイと膨大な数の死亡を繰り返すとされるレベルを、まるでバレエを踊るかのように進むMatt Thorson氏の素晴らしいプレイ映像は以下からご確認下さい。
先日、人気コミック誌“2000 AD”関連作品のビデオゲーム化を視野に入れたライセンシングを開始した“Rebellion”が、昨晩放送された“Nindies Showcase”を通じて2006年のTPS“Rogue Trooper”をリマスターする「Rogue Trooper Redux」を発表。PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作として開発を進めていることが明らかになりました。
2006年の“Rogue Trooper”は、前述した2000 ADの人気コミック“ローグ・トルーパー”のオリジンを描く三人称視点のシューター作品で、青い肌の人造人間兵士GI(Genetic Infantryman)唯一の生き残りRogueを主人公に、南北戦争をモチーフに描く壮大な宇宙規模の戦争とストーリー、仲間の記憶と人格をダウンロードしたバイオチップを利用した装備強化といった要素を特色としていました。
今年1月、人気Sci-Fiサンドボックスアドベンチャー“Starbound”の開発を手掛けた“Chucklefish”の新作としてご紹介した“ファミコンウォーズ”と“ファイアーエムブレム”を組み合わせたような愛らしいターンベースのストラテジー作品ですが、昨晩放送された“Nindies Showcase”にて本作の正式アナウンスが行われ、タイトルが「Wargroove」に決定し、Xbox OneとNintendo Switch、Windows 10向けの新作として2017年内の発売を予定していることが明らかになりました。
正式発表に併せて、可愛らしピクセルアートと馴染み深いシンプルなゲームシステム、マップエディタ、戦闘アニメーションが確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
昨年9月に“Bit.Trip.Runner”シリーズの最新作としてアナウンスされたChoice Provisions(旧Gaijin Games)の新作プラットフォーマー「Runner 3」ですが、昨晩放送された“Nindies Showcase”にて本作のNintendo Switch対応がアナウンスされ、CommanderVideoのプレイを収録した新トレーラーが公開されました。
昨年11月末にNintendo Switch対応が正式にアナウンスされ、2017年後半の発売を予定していた「Stardew Valley」ですが、昨晩放送された“Nindies Showcase”にて、本作の発売時期とコンソール初のマルチプレイヤー対応がアナウンスされ、今年夏の発売を予定してることが明らかになりました。
昨年8月にPS4とXbox One、PC向けのローンチを果たし、愉快な世界観と慌ただしいゲームプレイが高い評価を獲得したGhost Town Gamesのハードコア料理パズル“Overcooked”ですが、昨晩放送された“Nindies Showcase”にて本作のNintendo Switch対応が正式にアナウンスされ、今年後半に既存のDLCを全て同梱する「Overcooked: Special Edition」の発売を予定していることが明らかになりました。
さらにNintendo Switch版“Overcooked”は、ジョイコンのHD振動に対応しており、トマトを切り刻む感覚や鍋のスープをかき混ぜる感覚がリアルに再現されるとのこと。
昨晩、任天堂が“Nintendo Switch”向けのインディー作品を紹介するライブ配信“Nindies Showcase”を実施し、既に一部発表済みのものを含む64本ものインディータイトルをアナウンスしました。
今回アナウンスされたラインアップは、今後1年以内の発売を予定しているもので、一部タイトルについては発売日や発売時期が判明しています。
お馴染み“Yooka-Laylee”やハードコア料理パズル“Overcooked”、期待の続編“The Escapists 2”、人気シリーズ最新作“Runner3”、マルチプレイヤーモードを導入する“Stardew Valley”、ファミコンウォーズとファイアーエムブレムを組み合わせたようなChucklefishの新作“WarGroove”、3月発売予定の“The Binding of Isaac: Afterbirth”、ローンチタイトルとなる“Shovel Knight: Specter of Torment”など、大量の注目作を擁するラインアップと各種最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。