「Call of Duty: Black Ops」第2弾DLC“Escalation”のプレイがたっぷりと収められた“GT.TV”の映像が公開

2011年4月25日 11:34 by katakori
sp

5月3日のリリースが近づくXbox 360版「Call of Duty: Black Ops」の第2弾DLC”Escalation”、“First Strike”同様インタラクティブな仕掛けが用意された4つのマルチプレイヤー用新マップと、プレイアブルキャラクターが刷新される新ゾンビマップの登場に期待高まるマップパックの新しいプレイ映像が先週のGT.TVにて公開されました。

映像には先日のGT.TVで放送された“Escalation”のプレイがたっぷり収められており、新マップの構造や概要、新たな仕掛けなどを知るのに丁度良い内容となっています。

「Hawken」のカスタマイズ性やUDK採用の理由、そしてAdhesiveの開発メンバーに関する新情報まとめ

2011年4月25日 11:08 by katakori
sp

インディータイトルながら、大作感溢れる世界観とアクションでメック好きの心を鷲づかみにしているAdhesive GamesのメックFPSシューター「Hawken」、先日は開発スタッフの多くが“第9地区”や“ブレードランナー”に加え、“攻殻機動隊”や“鉄コン筋クリート”などにインスパイアされていると共に、アートディレクターKhang Le氏が横山宏氏の“マシーネンクリーガー”から大きな影響を受けていることが明らかになりました。

今回は前回と同じくRespawnactionのインタビューとEdgeが行ったインタビューから判明したゲームのプレイ要素や映像技術に関する新しい情報をまとめてお届けします。

「Hawken」には多用な戦略やプレイスタイルを実現するメックのカスタマイズが用意される

Hawkenに登場するメックのカスタマイズ性について質問されたAdhesive Games創設者の1人であるChris Lalli氏は「“Chromehounds”ほどではない」と、2006年にフロムがリリースしたクロムハウンズを挙げ、クロムハウンズが近年で最も偉大で最後のメックゲームだと評価しました。

氏はHawkenがクロムハウンズほどの多様性を持たないものの、機能的で審美的なカスタマイズが可能だと明言、Hawkenではプレイヤーに対して、機体調整に多くの時間を費やさせたくないと述べ、初心者向けに予めカスタマイズされた複数クラスのメックが用意されていると明らかにしています。

そして、Hawkenには異なる戦略やプレイスタイルを実現する多用なアイテムが用意されているとの説明が行われ、数年にわたって真空地帯となっていたメックゲームジャンルにおいて運良く目立つ機会も得たと述べ、本作をメックジャンルへの手ほどきになるような作品に仕上げたいと意欲を語っています。

UDKの採用には“Lightmass”の存在が大きかった

また、EdgeのインタビューにはKhang Le氏が登場し、Hawkenの開発にUDKを採用した理由について言及、1つにやはりコスト面でのビジネス的な理由と簡単な入手が大きく、もう一つの大きな理由としてUnreal Engine 3とUDKが持つスタティックなライティング機能“Lightmass”の存在が大きかったと明かしました。

蛇足ですが、“Lightmass”とはUDKに実装されているベイク(テクスチャに予め陰影などを描いておくことで処理を軽くするための古くからある技術)のモダンなライティング用代替技術といった機能で、グローバルイルミネーションによるライティングをスタティックに描画することで、大きく演算コストを削減出来る技術です。

また、“Lightmass”が強力であるもう一つの理由として半透明のシャドーが描画可能である事が挙げられ、これによってシーンに有色の照明を簡単に実現することが可能となっています。

Khang Le氏はこの“Lightmass”機能がMirror’s Edgeにも似た外観を実現し、過去のUnreal Engineタイトルの問題でもあったライティングの表現力に解決を与えているとも評価しています。

Adhesive Gamesのコアメンバー達は「Project Offset」出身で、トリプルA開発の経験を持つ

これまでアートディレクターを務めるKhang Le氏がかつて大きな注目と期待を集めていたゲームエンジン“Project Offset”の開発メンバーの1人であることが判明しており、インディータイトルながら壮観なゲーム世界を提示するHawkenのクオリティも納得出来るサプライズでした。

Edgeのインタビューでは、Khang Le氏からAdhesive Gamesのコアメンバー達が氏と同様に“Project Offset”出身の開発者であることが新たに明かされ、いずれもトリプルAタイトルの開発に従事したことがあるメンバーが揃っていることが判明しました。

Khang Le氏は“Project Offset”が最終的に複雑な問題と経緯を経て世に出ることが無かったながらも、多くの事を学んだと語り、Adhesiveのメンバーがいずれも大手開発の第一線でも活躍できる優秀な人員だと発言、常に大手からのオファーを受けながらも、敢えてインディー文化で働きたいと考えるメンバー達が揃っているとアピールしています。

という事で、9人の開発メンバー達が9ヶ月でこぎ着けたアナウンス時のトレーラーは、やはり只者では無い開発者達により作られていた様子。巨大なビジネスの波に呑まれてしまった“Project Offset”を手掛けていた開発者達が、今自分達だけの手でずっと作りたかった“ゲーム”を作るというこの動きがHawkenをどのようなタイトルに仕上げるのか、今後の動向と続報がますます楽しみです。

情報元:Edge

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/4/24)

2011年4月25日 9:45 by katakori
sp
「Battlefield 3」12分トレーラーのPatrick Bach氏によるオーディオコメンタリー版が公開
シリーズの貫くストーリーにスポットを「F.E.A.R. 3」の新トレーラー

6月17日のXbox 360版リリースが迫る「Child of Eden」の美しい新トレーラーが公開

2011年4月23日 18:28 by katakori
sp

“スペースチャンネル5”や“Rez”で知られる水口 哲也氏率いるQ Entertainmentの新作として注目を集める「Child of Eden」、6月17日のXbox 360版リリースが迫る本作の美しさが炸裂する新しいプレイ映像を多数収めたトレーラーが公開されました。

また、映像の最後にはキュートな新しいロゴタイプも確認でき、いよいよ迫るリリースがとても楽しみなトレーラーに仕上がっています。なお、PS3版の正確なリリース日は現在のところ明らかにされておらず、先日パブリッシャーを務めるUbisoftから発表されたリリーススケジュール上では9月発売の予定となっています。

情報元:VG247

シリーズ初のアクションRPG「Warhammer 40,000: Space Marine」のシングルキャンペーンは10時間以上のボリュームに

2011年4月23日 17:57 by katakori
sp
「Warhammer 40,000: Space Marine」 スペースマリン

THQがギアーズキラーと明言して開発を進めている「Warhammer 40,000: Space Marine」、シリーズ初のアクションRPGとしてW40Kファンの期待を集めるタイトルですが、2011年Q3発売の予定ながら具体的な情報が現段階ではまだ少ない謎に包まれた作品です。

マルチプレイヤーやCo-opモードの搭載も示唆されている本作ですが、先日本作のディレクターを務めるRelicのRaphael van Lierop氏がシングルプレイヤーキャンペーンのボリュームについて言及し、10時間以上のボリュームでさらに多くのコンテンツを用意していると自身のTwitterで明かしました。

HomeworldやW40K、CoHシリーズなど、いつもたっぷりなボリュームのタイトルを手掛けてきたRelicだけに、今作でもバリエーション豊かなプレイの充実に期待したいところ。内製の新しいゲームエンジン“Phoenix Engine”の開発では、同じTHQ傘下で“Darksiders”を手掛けたVigil Gamesの協力も得たWarhammer 40,000: Space Marineのリリースは2011年Q3、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:Xtreme Gaming 24/7

「Max Payne 3」のニューヨーク時代とブラジル、2人のMaxを鮮烈に描き出した新スクリーンショットを公開

2011年4月23日 17:35 by katakori
sp
「Max Payne 3」 マックスペイン 3

今月初めに発売されたEdge誌のカバーアートを飾り特集記事が掲載され、遂に本格始動し始めたRockstar Gamesの次回作「Max Payne 3」、今作の発表時にはMaxがブラジルの地でハゲデブのおっさんに成り下がった衝撃的な姿で登場しファンの度肝を抜きましたが、前述のEdge誌の特集記事からは、ニューヨーク時代からブラジル時代への時間軸を巧みに往き来しながらストーリーが描かれることが判明しました。

本日そんな本作の新スクリーンショットが登場、あまりにも印象の違う両時代のMaxが、ニューヨークとブラジルはサンパウロという全く異なるアプローチで作り上げられた街並と共に描かれており、今後の続報登場に期待が高まる内容となっています。

また、スクリーンショットからは事前情報で明かされていた異なる武器を手にしたDual Wieldの様子も確認でき、プレイ内容的にも興味深いイメージが揃っています。

「Max Payne 3」

(続きを読む…)

「Hawken」のメックデザインは横山宏氏の“マシーネンクリーガー”にインスパイアされた

2011年4月23日 17:03 by katakori
sp

Adhesive Gamesが開発を進めているメックFPSシューター「Hawken」、9人の開発者からなるインディーデベロッパのタイトルながら、驚きのクオリティとスケール感で描かれる戦闘に加え、かつて“Project Offset”の開発メンバーだったKhang Le氏による圧倒的なデザインが“遊びたかったロボットゲームはこれだ!”と思わせる大注目のタイトルとなっています。

そんな本作の開発を手掛けるAdhesive Gamesへのインタビューが昨日から複数登場、技術的な内容やゲーム性、デザイン面と、多岐に渡る言及がされており、今後具体的なリリースに向けてさらに期待が高まる内容となっています。

今回はその中からアートワークや世界背景のデザインに関するインタビュー内容を要約してご紹介。技術とゲーム性に関する新情報は後ほど改めてお知らせいたします。

「Hawken」の全体を包むビジュアルはリスペクト溢れる“ごった煮”

Respawnactionのインタビューに登場したAdhesiveの共同創設者Chris Lalli氏は開発スタッフ達がHawkenの開発において影響を受けた作品について言及、映画「第9地区」や映画「ブレードランナー」に加え、国内ではお馴染み士郎正宗氏の「攻殻機動隊」や松本大洋氏の「鉄コン筋クリート」の名前を挙げています。

またLalli氏は、スタッフの多くがトランスフォーマーやボルトロン(※ かつて日本で放送されていたアニメ“百獣王ゴライオン”と“機甲艦隊ダイラガーXV”を組み合わせて作られアメリカで大ヒットしたアニメ作品)を見て育ったと発言、しかし誰しもがこういった作品やガンダム、そしてロボット技術に夢中になっているわけではないと指摘し、以下に紹介するKhang Le氏について語り始めました。

Khang Le氏による「Hawken」のメックデザインは横山宏氏の“マシーネンクリーガー”から大きく影響を受けている

初めて公開されたトレーラー1本で全世界の注目を集めたHawkenですが、やはり耳目を引いたのは独特な建造物とメックのデザインではないでしょうか。Lalli氏は前段の流れから、このデザイン全般を手掛けたアートディレクターKhang Le氏が最も影響を受けているのは日本の著名なSFイラストレーターである横山宏氏が手掛ける“マシーネンクリーガー”シリーズだと述べ、独特のメックデザインの源泉を明らかにしました。

横山宏氏の“マシーネンクリーガー”は模型雑誌での企画から1980年代後半には日東からキット展開も行われた“S.F.3.D.”シリーズと、84年から開始された“マシーネンクリーガー ブレッヒマン”が複雑な経緯を経て合流したもので、今もなお熱狂的なファンの多いシリーズとして知られています。

遊びたかったロボットゲームはこれだ!と思わせたワクワク感の正体が“もしS.A.F.S.やファイアボール、メルジーネ達がゲームの中で自由に動かせたなら……”と似たものだと考えると、Hawkenが持つ不思議な魅力が見事に腑に落ちるというもの。今後のメックカスタマイズや機体の登場にますます期待が高まります。

情報元:RespawnAction

「Fallout: New Vegas」の新DLCは“Honest Hearts”で確定か、Xbox Liveにバナー広告が発見

2011年4月23日 11:12 by katakori
sp
「Fallout: New Vegas」 フォールアウト ニューベガス

先日からまことしやかな噂が複数報じられていた「Fallout: New Vegas」の新DLC、昨日は遂に大きくゲームバランスを調整する新パッチもアナウンスされ、DLC発表もいよいよかと胸高鳴るところですが、昨晩あらたにXbox LiveにてFallout: New VegasのDLC用バナーの掲載が発見、“Honest Hearts”のロゴとバーンドマンことJoshua Grahamの姿がしっかりと描かれています。

イメージのJoshua Grahamは焼けただれた肌に包帯を巻いた姿をしており、どのような展開がプレイヤーを待ち受けているのか、正式発表と描かれる物語の内容に期待が高まるところ。続報あり次第改めてお知らせいたしますのでお楽しみに!

情報元及びイメージ:Fallout wiki

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/4/23)

2011年4月23日 10:15 by katakori
sp
Co-opプレイが改善されたシリーズ最新作「Operation Flashpoint: Red River」のローンチトレーラー
King Arthur全部入り!「King Arthur Collection」のアナウンストレーラーが公開

5周年企画……?「ラビッツ」のXBL用アバター衣装が販売開始!!

2011年4月22日 19:11 by katakori
sp
「ラビッツ」

つい先ほど読者の方からXbox LiveにてUbisoftのマスコット的なキャラクターとしてお馴染みの「ラビッツ」をテーマにしたアバター用衣装の販売が開始されたとの情報を頂きました。

先日からラビッツ5歳の誕生日を祝うトレーラーの公開や、Just Dance 2へのDLC出演が続いており、恐らくこれもその一環かと思われますが、現段階ではプレスリリースを含め海外情報サイトでも一切ニュースが確認できず詳細は不明です。

今回販売されるアバターアイテムの数は13種、被り物からTシャツ、パジャマにスカート、ヘルメットなどラビッツ好きにはたまらないラインアップ!となっています。

どうやら5周年企画はまだいろいろ存在している様子。アバターアイテムとは言え、HDコンソール上でラビッツの姿が見る日が来るとは(※ SC: Convictionのカメオを除く)……いろいろと勘ぐりたくなるような展開に妄想が膨らむところ。Caolondonさん情報ありがとございました!

「ラビッツ」
情報元:Xbox.com

続報:「Battlefield 3」デモ登場の話題はマルチプレイヤーベータを指した誤報、DICEが明言

2011年4月22日 18:25 by katakori
sp
「Battlefield 3」 バトルフィールド 3

昨日「Battlefield 3」のローンチ前にデモをリリースすると語ったプロデューサーPatrick Bach氏のインタビューでの発言が報じられシングルプレイヤーのデモが登場するかと注目を集めましたが、これはすでに開催が明言されているマルチプレイヤーベータを指したものだったことが明らかになりました。

これはGameSpotが行った確認にEAが答えたもので、EAの広報によると前述のインタビューにおけるPatrick Bach氏の発言はマルチプレイヤーベータを指すもので、事前情報通りデモの登場は無いと改めて強調し、噂を否定しています。

情報元:GameSpot

バランス調整と安定性改善をもたらす「Fallout: New Vegas」の最新パッチの詳細が発表、PCから順にリリース

2011年4月22日 17:16 by katakori
sp
「Fallout: New Vegas」 フォールアウト ニューベガス

先週、次期DLCリリースの前に最新パッチが登場すると予告されていた「Fallout: New Vegas」ですが、本日PC版の最新パッチが来週の月曜日にリリースされる事が公式フォーラムにて発表されました。なお、コンソール版パッチのリリーススケジュールについては明言されていませんが、近くリリース日が発表される旨が記されています。

新パッチの内容は全体のプレイ性のみならず、ハードコアモードのプレイにも大きく影響を及ぼす武器のバランス調整を含むもので、各種最適化や安定性の改善といった以前から続く内容にも手が入れられています。バランス調整等の詳細については以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

「Harry Potter and the Deathly Hallows: Part 2」のファーストトレーラーが登場、エマ・ワトソンが見所

2011年4月22日 11:42 by katakori
sp

昨年11月にパート1がEAからリリースされたハリー・ポッター最終作“ハリー・ポッターと死の秘宝”のゲーム化タイトル“Harry Potter and the Deathly Hallows: Part 1”、Kinect対応を果たしたXbox 360版ではハリー・ポッターがカバー動作で杖を振りまくる斜め上な展開に大きな注目を集めました。

そんな本作のパート2が遂に始動、本日インゲームの映像が断片的に収められたファーストトレーラーが登場し、冒頭ではハーマイオニー役でお馴染みのエマ・ワトソンが登場し本作の紹介を行っています。

現在のところリリーススケジュールやプレイディテールについては不明で、今回も驚く様な要素が用意されているのか、今後の続報に期待です。

情報元:VG247

未見のプレイシーンがたっぷりと収められた「Duke Nukem Forever」の過激な新トレーラーが公開

2011年4月22日 11:20 by katakori
sp

6月14日北米リリースの足音がじわじわと近づいてくる「Duke Nukem Forever」、遂に王の帰還が実現する予定ですが、相手はDuke Nukemとあってパッケージを手に取るまで予断は許されない状況となっています。

そんな本作の新トレーラーが登場、未見のプレイシーンをたっぷりと収録し、相変わらず近年のシュータータイトルには珍しい類のバリエーション豊かな戦闘の様子と共に、Duke NukemをDuke Nukemたらしめる過激で猥雑な要素も山盛りの見所満載な映像となっています。

マルチプレイヤーの続報がなかなか登場しないのが若干心配なDuke Nukem Foreverのリリースは北米で6月14日、それ以外の地域では6月10日の予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:GameInformer

Cole Phelpsの昇進にスポット当てた「L.A. Noire」の新トレーラーが公開、美しい街並から人々の表情まで見所たっぷり!

2011年4月22日 10:26 by katakori
sp

遂に7月7日の日本語版リリースも決定したRockstar Gamesの最新作「L.A. Noire」、昨晩新たに主人公Cole Phelpsがロサンゼルス市警察内で昇進していくランキングシステムにスポットを当てた新しいゲームプレイトレーラーが公開されました。

映像は前述のランキングシステムを中心にした紹介と共に、圧倒的なクオリティで再現された1940年代ロサンゼルスの街並や文化、名所が映し出され、キャラクター達のあまりに自然なフェイシャルとモーションも併せて文字通りシネマティックなゲームプレイの様子が確認できます。

Rockstarの期待作”L.A. Noire”の海外リリースは北米が5月17日、ヨーロッパ地域は5月20日、日本語でのリリースは7月7日、対応プラットフォームはXbox 360とPS3となっています。

情報元:Rockstar Games

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/4/22)

2011年4月22日 10:00 by katakori
sp
ダイナミックなステージやジャガーノートのプレイが確認できる「Twisted Metal」の新映像

「Battlefield 3」の予約特典に“Battlefield Play4Free”用アイテムが同梱、Patrick Bach氏はデモの登場も明言

2011年4月21日 16:56 by katakori
sp
「Battlefield 3」 バトルフィールド 3

先日驚愕の12分トレーラーが公開されたDICEのシリーズ最新作「Battlefield 3」ですが、新たに本作の予約特典が判明し、今月4日からサービスが開始された基本無料プレイタイトル“Battlefield Play4Free”のインゲームアイテムが同梱されることが明らかになりました。

この特典に含まれるのはアバター用のベレー帽とBattlefield 3エディションのショットガン“レミントンM870”となっています。昨今のメジャータイトルに見られるプレオーダー合戦からするといささかパンチの弱い内容だと感じられますが、海外ではこれが今後登場する様々なBattlefield 3用プレオーダー特典の始まりなのではないかとの見解が有力視されています。

プロデューサーのPatrick Bach氏が製品ローンチ前のデモリリースを明言

さらにMS Xbox Worldのインタビューに登場したBattlefield 3のプロデューサーを務めるPatrick Bach氏が、リリース前にデモの登場はあるか?との質問に対して「Yes!」とだけ回答。プラットフォームや時期などの詳細については一切明らかになっていませんが、ベータテストの開催などに関する続報と共に期待が高まるところです。

初代の前日譚が描かれ16人キャンペーンCo-opプレイ可能な「Serious Sam 3: BFE」の新スクリーンショットが公開

2011年4月21日 16:16 by katakori
sp
「Serious Sam 3: BFE」 シリアスサム 3

今年の2月末に新しいスクリーンショットと共に発表されたSerious Samシリーズ最新作「Serious Sam 3: BFE」、発表ではキャンペーンが16人でCo-opプレイ可能という突き抜けた事態が明らかになり、さすがSerious Sam!と言わんばかりの内容でゲーマー達の度肝を抜きました。

そんなSerious Sam 3: BFEの開発を進めているCroteamのボスRoman Ribaric氏がGameSpotのインタビューに応じ、4枚のスクリーンショットと共に以下の様な新情報が判明しました。なお、コンソール版に関する言及も見られますが、現在のところ対応プラットフォームについてはまだ明かされていません。(※ 事前情報からXbox 360版の開発が進められていることが判明していますが、PS3については不明で、当記事では仮のカテゴリを設定してあります)

  • 近接攻撃が大幅に拡張
  • バージョンアップされたSerious Engine 3を利用
  • 16人Co-opはPC版のみの要素
  • しかしコンソール版のCo-op対応人数は昨今の著名なミリタリーシューターよりも多い
  • Co-opモードに加えて、Serious Sam HDで導入されたCapture the FlagやLast Team Standing、My Burdennといったモードが登場
  • リリースは2011年末の予定
「Serious Sam 3: BFE」
「Serious Sam 3: BFE」
「Serious Sam 3: BFE」
情報元及びイメージ:GameSpot
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.