先日、11月14日に実施予定だった「38 Studios」と“Big Huge Games”のIPオークションが12月に延期されたとご紹介しましたが、本日オークションを主催するHeritage Global Partnersの報告からオークションの実施が12月11日に決定したことが明らかになりました。
先ほど、海外発売に向けたニュージーランドのエクストリームなプロモーションや新機能の解説映像をご紹介したMicrosoftの次世代コンソール「Xbox One」ですが、新たにMicrosoftが世界的な規模のローンチイベント実施を発表し、イベントの概要を知らせる“Day One Countdown”トレーラーが公開されました。
11月21日深夜に実施される“Xbox One”のローンチイベントは、ニュージーランドのオークランドを皮切りに、シドニーやロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルスを含む世界各国で実施され、東部標準時の午後11時にはPS4ローンチと同様にSpike TVの特集番組が放送されるほか、ニューヨークでは人気ヒップホップデュオ“Macklemore & Ryan Lewis”、ロサンゼルスではdeadmau5のライブが実施されることも判明しています。
本日行われたUbisoftの2013~14会計年度前半期業績報告にて、お馴染みMichel Ancel氏率いるUbisoft Montpellierが開発を手掛けた「Rayman Legends」の累計販売が約100万本に達していることが発表され、新たにPS4とXbox One対応を果たすことが明らかになりました。
今年8月下旬に海外ローンチを迎え、9月には国内版も発売された人気シリーズ最新作「Splinter Cell: Blacklist」ですが、本日Ubisoftが9月30日に終了した2013~14会計年度前半の業績報告を行い、本作が約200万本の販売を達成したと発表されました。
11月15日の北米発売が目前に迫るSonyの次世代コンソール「PlayStation 4」ですが、昨日ニューヨークで行われたメディア向けのハンズオンイベントなど、各所でローンチに向けた動きが活発化しており、新たにお馴染みジミー・ファロンが司会を務める人気番組Late Nightでのデモ上演を始め、4,200を超えるGameStop店舗やBest Buy、Walmartといった大手小売り店で実施される深夜販売イベント、多数のプレゼントを用意したサンフランシスコのローンチイベント、新たなプレミアも行われるSpike TVの特集番組など、3日後に迫る発売を迎えるための各種アナウンスが着々と進められています。
今回は、これら北米ローンチにまつわるイベント情報に加え、IGNとPolygonによる“PlayStation 4”の新たな開封映像をまとめてご紹介します。
SOEが開発を進めている期待のシリーズ最新作「EverQuest Next」に先駆けてリリースされるMinecraft的なビルドツールにフォーカスしたF2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、本日公式サイトにて様々な特典を同梱する“Founder’s Pack”が発表され、無制限のベータアクセスやアルファアクセス、各種装備を含む3種の異なるパックが購入可能となりました。
前回、Ubisoftの人気シリーズ最新作“Assassin’s Creed IV: Black Flag”が首位を獲得した10月27日週のUKチャートですが、先ほど11月3日週の最新販売データが発表され、Infinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」が“Battlefield 4”と“Assassin’s Creed IV: Black Flag”を抑え見事初登場1位に輝き、Grand Theft Auto VとFIFA 14に続く今年3番目のイギリスローンチを果たしたことが明らかになりました。
UKIEの発表によると、Call of Duty: Ghostsの販売内分けは62%がXbox 360、34%がPS3、残る3%を早期に販売されたPS4版とPC、Wii U版が占めており、合算でない集計においてはPS4版の販売がWii U版の販売を上回ったことが報告されています。
Call of Duty: Ghosts以外の初登場タイトルとして3DS向けの“レイトン教授と超文明Aの遺産”が唯一13位にランク入りを果たした最新の上位20タイトルは以下からご確認下さい。
昨年4月、素晴らしいデビュートレーラーの公開と共に、内製エンジンのスクラッチからゲームプレイ、作曲、デザインまで、あらゆる作業がたった2人の開発者によって進められていることが判明し、大きな注目を集めたTheory Interactiveのパズルゲーム「Reset」ですが、先日公開された初のゲームプレイティザーを経て、DSOGamingが一部のハイライを公開していたインタビューの全編が公開され、本作の進捗状況や技術的なトピック、資金調達キャンペーンを含む今後の展開など、幾つかの興味深いディテールが明らかになりました。
先日、11月14日に実施予定だった「38 Studios」と“Big Huge Games”のIPオークションの反響が予想よりも大きかったことから、スタジオの国選弁護人が数週間のオークション延期をロードアインランド州上位裁判所に申し立てたとご紹介しましたが、新たにオークションの主催者Heritage Global Partnersの報告により、延期の申し立てが承認され、実施が12月に延期されたことが明らかになりました。
昨晩、2年ぶりの開催を迎えたBlizzardのファンイベント“BlizzCon 2013”ですが、2007年に存在が浮上し、今年こそ何らかの具体的な発表が行われるかと注目を集めていたMMOプロジェクト「Titan」に関する情報は残念ながら明らかにされませんでした。
そんな中、BlizzardのボスMike Morhaime氏がBlizzCon会場でTitanの進捗に触れ、未発表の計画が確かに存在していると明言。今年5月に発表された“計画の大きな変更”に関する声明を捕捉する情報として、ある段階で本作の計画が適切な期間中にBlizzardが求める品質を達成しないことに気が付いたと説明。これにより、Blizzardが計画を1段階後退させる困難な決定を行ったと明らかにしました。
11月22日の海外ローンチが迫るMicrosoftの次世代コンソール「Xbox One」ですが、先ほどXbox Oneの開発を率いるMarc Whitten氏とYusuf Mehdi氏がXbox Oneのオールインワンぶりを12分強に渡って判りやすく紹介するユーザーインターフェースのウォークスルー映像が公開されました。
ゲームやダッシュボード、アプリ、TV間の迅速な切り替えや、新型Kinectを併用する多彩なナビゲーション機能、利用者の位置を特定しカメラで追従するSkype通話、ゲームプレイの録画と編集、アップロードを可能するGame DVR機能の実演、色分けによるユーザーコンテンツの分類を含む複数ユーザーの利用など、実に興味深い機能となめらかな動作が確認できる映像は以下からご確認下さい。
8月中旬にローンチを迎え、以降関連トイを含む“Disney Infinity”の好調な販売が続いていますが、本日The Walt Disney Companyが2013会計年度のQ4報告を行い、「Disney Interactive」の収益が前年同期比で100%増を超える成長を達成したことが明らかになりました。
Planescape: Tormentのプロデューサーを務め、ボックスアートに描かれたThe Nameless One役としても知られるベテランデザイナーGuido Henkel氏が開発を率いるG3 Studiosの新作RPG「Deathfire: Ruins of Nethermore」のKickstarterキャンペーンが本日開始されました。
昨年11月7日に第1回目のイベントが開催され、今後毎年実施されると報じられていたMass Effectのファンイベント“N7 Day”が本日2回目の開催を迎え、Casey Hudson氏やモントリオールスタジオのボスYanick Roy氏など、お馴染みのBioWareスタッフ達が来る「Mass Effect」新作のアートワークや開発画面が写り込んだスタジオの写真を次々と公開しています。
今回公開されたイメージには新たなロケーションのアートワークや、人類らしきプレイヤーキャラクターの姿が確認できるインゲームのイメージ、オムニブレードとは異なる物理デバイス風のアートワークなど、実に興味深いイメージが含まれており、今年の年末あたりには何らかの具体的な続報が得られるか、来るお披露目が今から楽しみなところです。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。