4月下旬に海外PS4とPC版ローンチを果たしたonebitbeyondの独創的なCo-op対応アクションRPG「The Swords of Ditto」ですが、本日国内PS Storeにて日本語PS4版の販売が開始され、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが作品の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
また、4月24日に発売されたSteam版の正式な日本語対応もアナウンスされ、本日のリリースを予定しているとのこと。
MinitやEnter the Gungeonなど、今週末に京都で開催されるインディゲームの祭典BitSummit向けの出展情報を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
3月末に“Darksiders”シリーズの誕生と成功、Furyを描く今後にスポットを当てるドキュメンタリー“Darksiders: The Documentary”を公開したGameumentaryが、新たに“Darksiders”シリーズと関係の深い「Airship Syndicate」とデビュー作「Battle Chasers: Nightwar」の劇的な誕生を振り返る新作ドキュメンタリー“Battle Chasers: Nightwar Documentary”を公開しました。
“Darksiders”シリーズを生んだ立役者の1人Joe Madことジョー・マデュレイラやスタジオのディレクター兼社長Ryan Stefanelli氏が、Vigilから続くスタジオ誕生の複雑な経緯をはじめ、人気コミックシリーズの復活を含む“Battle Chasers: Nightwar”の誕生、カード要素を盛り込んでいたプロトタイプやアセット、Kickstarterキャンペーンの成功、楽しそうなAirship Syndicateの日常など、前回のDarksidersに続いて興味深い経緯やディテールを収録したドキュメンタリーは以下からご確認ください。
昨年から、何度か進捗とプレイ映像をご紹介している“StarCraft II”向けの大規模な「Diablo II」リメイクプロジェクト“The Curse of Tristram”ですが、新たに本MODの開発者Etienne Godbout氏がPublic Test Realmと銘打ったパブリックテストの実施をアナウンスし、5月11日の開幕を予定していることが明らかになりました。
“The Curse of Tristram”のパブリックテストは、Blizzard Battle.netのStarcraft II Arcade上で行われ、3種の難易度と6種のゾーンを実装しており、最新ビルドを撮影したプレイ映像が登場しています。
“StarCraft II”上で動作しているとはとても思えない驚きの“The Curse of Tristram”映像は以下からご確認ください。
昨年、Total War: Warhammer 2やHunt: Showdown、Mount & Blade II: Bannerlord、Wargroove、Oobletsといった注目作のお披露目が行われた“PC Gaming Show”ですが、新たにPC Gamerが「PC Gaming Show 2018」の開催を正式に発表し、今年は6月11日[月]PT午後3時(日本時間の12日午前7時)の放送開始を予定していることが明らかになりました。
本日、Blizzard Entertainmentが乳がんの根絶を目的とするBreast Cancer Research Foundation(BCRF)と「オーバーウォッチ」の提携をアナウンスし、全ての収益をBCRFに寄付するマーシー用の期間限定レジェンダリースキン“ピンク”を5月8日から5月21日に掛けて、1,620円で販売することが明らかになりました。
本日、EAが3月31日に終了した2018会計年度第4四半期の業績報告とカンファレンスコールを実施し、今年発売される「Battlefield」シリーズの最新作について言及。来る最新作が引き続きストーリーを持つシングルプレイヤーを導入することが明らかになりました。
本日、スクウェア・エニックスがE3向けのビデオプレゼンテーション「SQUARE ENIX E3 SHOWCASE 2018」の実施をアナウンスし、6月11日PDT午前10時/CEST午後7時、日本時間の6月12日[火]午前2時から日本語と英語の放送を予定していることが明らかになりました。
前回、Santa Monica Studioの新たな傑作となった新生「God of War」が2週目の1位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfK Chart-Trackが4月29日週の最新データを発表し、今週初登場となるNintendo Switch版“ドンキーコング トロピカルフリーズ”を抑え、“God of War”が、ソニーが販売を手掛けるタイトルとして“The Last of Us Remastered”以来4年ぶりとなる連続3週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
4月末に上映がスタートし、世界的な大ヒットを記録している映画“アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー”の公開により、前週から26%の販売増を記録した“LEGO Marvel Super Heroes 2”が6位に、小売りセールにより63%販売を伸ばした“Sea of Thieves”が11位にランクインした最新の上位20作品は以下からご確認ください。
昨年8月、“Half-Life”ユニバースの壮大な物語を生んだMarc Laidlaw氏が公開した「Half-Life 2: Episode 3」のものとされるプロットとエンディングをご紹介しましたが、8月末にはこのプロットをゲーム化する大規模なファンメイドプロジェクト「Project Borealis」が始動し話題となっていました。
60人を超える開発者が参加し、既に数度の進捗報告が行われている“Project Borealis”ですが、本日最新の進捗を報告する第3弾の開発アップデートが更新され、Unreal Engine 4で動作する射撃や移動、グラビティガンの物理的な挙動、フラッシュライトの効果が確認できる初の本格的なインエンジンフッテージが登場しました。
先日、パイロット版の脚本が完成し、残る7エピソードの執筆に向けたライター陣の参加が予告されたPlatige ImageとNetflixのドラマ版「The Witcher」ですが、新たにドラマ版のライターとショーランナー、製作総指揮を務めるLauren Schmidt女史が最新の進捗を報告。今後の脚本を共に執筆するライター陣のミーティングルームがオープンし、ドラマ版の製作が新たな段階に入ったことが明らかになりました。
前回、PlayerUnknown’s Battlegroundsのマチェテを再現するエピソードをご紹介したAWE meの人気番組“Man at Arms: Reforged”ですが、本日最新エピソードが公開され、お馴染み「Darksiders」シリーズのウォーが振るう巨大な剣“カオスイーター”を再現する大変な映像が登場しました。
同シリーズ史上最大かつ最も重い武器と思われる“カオスイーター”の大がかりな鍛造と見事な仕上がり、持ち上げることすら困難な恒例の試し切りは以下からご確認ください。
3月末に国内外でローンチを果たし、シリーズ最大の販売を記録した「Far Cry 5」ですが、新たに本作の高機能なマップ/コンテンツエディタ“Far Cry Arcade”を駆使し、人気ドラマ「LOST」の島を再現したユーザーマップ“LOST TV Series”(PS4)が登場し話題となっています。
ソーヤーやクレア、ローズのテントと一目で分かるビーチをはじめ、鍵穴やPCまで存在するスワンの内部、あの飛行機、ブラックロック号、ルソーの隠れ家、他の者たちの施設、海底のルッキンググラス、例の小屋、ジョンがあれした歯車、テンプル等々、“LOST”ファンが奇声を上げながら見ること間違いなしのウォークスルー映像は以下からご確認ください。
2016年8月に発売された最新作“Deus Ex: Mankind Divided”を経て、現在はCrystal Dynamicsと共に“Shadow of the Tomb Raider”と未発表の“アベンジャーズ”タイトルに取り組んでいるお馴染みEidos Montréalですが、先だって海外で行われた“Shadow of the Tomb Raider”のお披露目イベントにて、Eidos MontréalのスタジオヘッドDavid Anfossi氏がEPNdotTVのインタビューに応じ、新生「Deus Ex」シリーズの今後に言及。“Deus Ex”は死んでいないと語り注目を集めています。
本日、現代のビデオゲーム文化を代表するボイスアクター、トロイ・ベイカーとノーラン・ノースがレトロゲームをプレイするテレビ番組「Retro Replay」のシーズン1がアナウンスされ、お馴染みの2人がAtari 2600版スパイダーマンやパンチアウト、聖剣伝説2といった名作を楽しそうにプレイする様子を映したトレーラーが公開されました。
2015年4月25日の“Cube Escape: The Lake”ローンチ以来、9つの“Cube Escape”タイトルと3本の“Rusty Lake”タイトルがリリースされ、ツイン・ピークスにインスパイアされた謎に満ちたストーリーと手軽なパズルでカルト的な人気を博しているアムステルダムのインディーデベロッパ“Rusty Lake”の“Rusty Lake”ユニバースシリーズですが、5月4日にシリーズの最新プロジェクト「Paradox」のKickstarterキャンペーンが開始され、僅か10時間足らずで初期ゴールの1万5,000ユーロ調達をクリアしたことが明らかになりました。
コードネーム“Paradox”は、Cube Escapeシリーズの第10弾タイトル“Cube Escape: Paradox”と“Rusty Lake”ユニバースの実写短編映像“Paradox”を組み合わせる2章構成のポイント&クリックアドベンチャーで、第1章が無料でプレイ可能となるほか、ゲーム内に必要な手掛かりやシリーズタイトルとの関係を描く15分の短編実写はYoutubeで無料公開される予定となっています。
本日の休憩動画は、みんな大好きビル・ヘイダーとコナン・オブライエンが新生「God of War」をプレイしたClueless Gamerの最新エピソードと、Robot ChickenやThe Venture Bros.でお馴染み“Adult Swim”が制作したPlayStation 4 Proと新生“God of War”の愉快なプロモーション映像をまとめてご紹介します。
ビル・ヘイダーとコナンが新生“God of War”をおかずに心底くだらないネタを好き放題しゃべりまくる最高かつ不謹慎な最新回と、リズム感と勢いが素晴らしいAdult Swimの最新作は以下からご確認ください。
1995年のスタジオ設立以来、23年に渡って専門的に取り組んできたアーケードアクションジャンルからの撤退を発表し、これまでとは全く異なるオンラインマルチプレイヤー“STORMDIVERS”の開発を進めているフィンランドの「Housemarque」ですが、新たにHousemarqueがカリスマ的なゲームデザイナーEugene Jarvis氏を迎え取り組んだ夢のプロジェクト「Nex Machina」の開発にスポットを当てる長編ドキュメンタリー「The Name of the Game」の最新トレーラーが公開され、2018年内の公開を予定していることが明らかになりました。
“The Name of the Game”は、2016年12月の“Nex Machina”正式アナウンスよりも以前、2015年10月にEugene Jarvis氏とのコラボレーションが決まった際に発表された長編ドキュメンタリーで、“Nex Machina”の誕生以前から、波乱に満ちた開発と傑作の完成に至る道のりを描くファン必見の作品となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。