予てからリマスターを望むファンの声が多く上がっている初代“The Witcher”ですが、新たにErxvさんを中心とするユーザーMODグループが初代の忘れがたいプロローグを「The Witcher 3: Wild Hunt」上に完全再現する大規模MOD“Witcher 1 Prologue Remastered”をリリースし話題となっています。
一部新規モデルを含む制作に1年を要した“Witcher 1 Prologue Remastered”は、初代の懐かしいオープニングから、記憶を無くしたゲラルトさんとみんなの再会、Azar JavedとProfessorによるケィア・モルヘンの襲撃、それぞれの旅立ちに至るまで、プロローグの全てを“The Witcher 3: Wild Hunt”上に再現したもので、新旧の比較を含むハイライトをまとめたトレーラーが登場しています。
本日の休憩動画は、ロンドンのオタク達がどんなコスプレを楽しんでいるのか、北米とは僅かに赴きが異なる様子が窺える「MCM London Comic Con」の素敵なコスプレミュージック映像をご紹介します。
オーバーウォッチやDestiny、DC、マーベル、ウィッチャー、Borderlands、ゲーム・オブ・スローンズ、死霊のはらわた、リック・アンド・モーティといった馴染み深い作品に加え、イギリスならではとも言えるドクター・フーやキングスマン、ガイ・リッチー版シャーロック・ホームズのコスプレも楽しいミュージックビデオは以下からご確認下さい。
VGXとVGAを継ぐ年末恒例の大規模イベントとして、今年4度目の開催を迎える「The Game Awards 2017」ですが、本日イベントを主催するGeoff Keighley氏が今年のイベントに関する新情報をアナウンスし、新たに日本(ニコニコ)や韓国(KakaoTV)、ブラジル(UOL Jogos)、ロシア、中国(Tencent)を含む多数の言語で放送を実施することが明らかになりました。
“The Game Awards 2017”の放送は、12月7日PT午後6時/ET午後9時(日本時間の12月8日午前11時)に開始され、16のゲーミング/デジタルストリーミングプラットフォームを通じて配信が行われるとのこと。
先日、多彩な新コンテンツを導入する無料拡張パック“The Grimm Troupe”が配信された人気メトロヴァニア「Hollow Knight」ですが、新たにTeam Cherryが本作のアナログサウンドトラックをアナウンスし、2018年Q2の発売を予定していることが明らかになりました。
昨日、第1弾の“神の試練”イベントが解禁された「Assassin’s Creed Origins」(アサシン クリード オリジンズ)ですが、新たにキャラクターの歩行をベースにオープンワールドタイトルの広さを専門に計測するTheyCallMeConorが本作の舞台となる古代エジプトの計測映像を公開。広大なデシェレト砂漠の南端から、肥沃なヘラクレイオン州の北端まで、バエクが徒歩で美しいエジプトの地を横断するタイムラプス映像が登場しました。
11月7日に待望のローンチを果たし、発表時からMicrosoftが掲げていた“True 4K”を文字通り高いレベルで実現した「Xbox One X」ですが、新たにMicrosoftが世界中で開催された“Xbox One X”ローンチイベントの様子を撮影したハイライト映像を公開。デジタル販売の台頭に伴い、すっかり影を潜めて久しい大規模なローンチイベントの多幸感が懐かしく思える素敵な映像に仕上がっています。
新型コンソールの発売に盛り上がる主要都市や店頭の様子、対応タイトルのハイライト、Phil Spencer氏をはじめとする中心人物達や著名人のコメントなど、必見の映像は以下からご確認下さい。
昨日、「Mass Effect」シリーズ誕生10周年を祝うイベントの予告をご紹介した今年の“N7 Day”ですが、本日予定通りイベントが開幕し、Casey Hudson氏やDavid Falkner氏、Cathleen Rootsaert女史、Derek Watts氏、Mike Gamble氏といったオリジナルシリーズの中心人物に加え、ジェニファー・ヘイルやマーク・ミーアといったお馴染みのキャストが出演する10周年のインタビュー映像がお披露目されました。
また、“N7 Day”の開催に併せて“Mass Effect: Andromeda”のAPEXマルチプレイヤーに導入される2人の新キャラクターと、レコード3枚組の“Mass Effect: Andromeda”アナログサウンドトラックがアナウンスされ、11月末のサントラ発売に向けた予約の受付がスタートしています。
本日、Take-Twoが2017年9月30日に終了した2018会計年度第2四半期の業績報告を実施し、好調が続く今年度を超えて、2019会計年度が記録的な収益を実現するだろうと予告。この販売予想を支える主要タイトルとして、Rockstar Gamesの最新作“Red Dead Redemption 2”と「2K Games」の最大フランチャイズから登場する新作の存在を挙げ話題となっています。
昨年末に公開された“Rocket League”シリーズを皮切りに、新生“DOOM”や“The Witness”、“Spelunky”など、様々なタイトルと開発者にスポットを当て、先日6パートの“The Witcher”ドキュメンタリーを公開した“Noclip”ですが、先ほど次回のプロジェクトがアナウンスされ、「Horizon Zero Dawn」のドキュメンタリーを12月に公開することが明らかになりました。
先日、Monument Valleyのリードデザイナーとアーティストを務めたKen Wong氏の新スタジオ“mountains.studio”のデビュー作としてアナウンスされ、Annapurna Interactiveがパブリッシャーを務めることが判明した期待作「Florence」ですが、本日オーストラリアのPC & Tech AuthorityとAppleが本作のプレビューを公開し、来る新作に関する幾つかのディテールが明らかになりました。(※ 未見のスクリーンショットが掲載されたAppleのスニークピークはiOS 11のApp Storeからのみ閲覧可能)
映画“(500)日のサマー”や“エターナル・サンシャイン”にインスパイアされた“Florence”は、恋に落ちたタイトルと同名の若い女性を主人公に、恋愛中の関係性における喜びやままならない辛さなど、愛情にまつわる不変的な二面性やビターな体験をグラフィックノベルスタイルのアートで描くインタラクティブストーリーで、iOSのタイトルとして2018年のリリースを予定しています。
“Batman: Arkham Knight”のDLC“Batgirl: A Matter of Family”開発を経て、Batman: Arkham Origins Blackgateに続く未発表の“スーサイド・スクワッド”タイトルに着手し、その後(これがキャンセルとなり)ダミアンを主人公に描くバットマンゲームの開発を進めているのではないかと噂されていた「WB Games Montreal」ですが、Rocksteady Studiosの動向を含む“DCコミックス”タイトルの動向に注目が集まるなか、新たに“WB Games Montreal”がオープンワールド環境を用意したCo-op可能なDCコミックスプロジェクトに着手したのではないかと注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。