異例とも言える“Bethesda”のとんでもないショーケースイベントを皮切りに、コンソールの世代が完全に移行し終わったことを告げる素晴らしい作品が大量に噴出した「E3 2015」ですが、新たにIGNが今年のイベントに登場した大作45本を僅か2分にまとめたモンタージュ映像を公開しました。
余りにも目まぐるしい発表の数々とインパクトの高さにどんな作品が並んでいたのか忘れてしまった方は、今一度“E3 2015”に登場した大作の数々を振り返ってみてはいかがでしょうか。
先日開催されたBethesdaのE3ショーケースイベントにて、コルヴォさんとエミリーが主人公となる驚きの続編がアナウンスされたArkane Studiosの「Dishonore」ですが、新たにステルスプレイを専門に扱う“StealthGamerBR”が集大成とも言える高カオスのとんでもないステルスプレイを収録したモンタージュ映像を公開し話題となっています。
数手先のキルに向けて入念な仕込みを進めながら次々と音も無く敵を無力化していく壮絶なテクニックと、これを受け入れる“Dishonored”という作品の奥深さに舌を巻くばかりの映像は以下からご確認ください。
今年4月に正式アナウンスが行われ、俳優ジョエル・マクヘイルやクリストファー・ロイドを起用した豪華なプロモーションを展開していたTT Gamesの野心作「LEGO Dimensions」ですが、本日閉幕したE3会場には“Toy Pad”や多数のミニフィギュアを含む周辺機器と共に“Portal”テーマのレベルを同梱する“Portal Level Pack”の出展が行われており、予想以上に本格的なギミックやレベル環境の導入が確認できる多数のプレビュー映像が登場しています。
馴染み深い“Portal 2”のシステムと本格的なパズル、ChellやWheatley、タレット、スペースコアを含むキャラクター達の姿も確認できる最新映像と多数のスクリーンショットは以下からご確認ください。
本開催直前に行われた各種プレスカンファレンスを含む5日間に及んだ開催を終え、本日無事にイベントの幕を閉じた「E3 2015」ですが、新たにイベントを手掛けるESAが300の出展者から1,600以上のプロダクトが展示された今年の開催規模を発表し、来場者数が前年の4万8,900人からおよそ3000人増となる5万2,000人規模となったことが明らかになりました。
先日、EAのE3プレスカンファレンスにて発表されたColdwoodのキュートな新作パズルプラットフォーマー「Unravel」ですが、新たに本作のディレクターMartin Sahlin氏が作品の概要や出自について語るPlayStation LiveCastの放送が行われ、トレーラーの映像をそのまま再現したような美しいゲームプレイ映像が登場しました。
1本の編み糸から生まれたあみぐるみ“ヤーニー”の旅を描く“Unravel”は、スウェーデン北部の雄大な環境にインスパイアされた新作パズルで、ゆっくりとほどけながら進むヤーニーの糸(糸が無くなるとゲームオーバー)を駆使し、多彩なパズルを解き進めながらゴールを目指す作品となっています。
なお、“Unravel”は言葉を用いずに、長く失われていた家族の記憶を繋ぐ物語を描く作品で、国内公式サイトでは“Unravel”や“ヤーニー”の誕生について語るMartin Sahlin氏のメッセージも公開されています。
かつて初期“Assassin’s Creed”の成功を支えた立役者Patrice Desliets氏が満を持して開発を進めている新スタジオ“Panache Digital Games”の新作「Ancestors: The Humankind Odyssey」ですが、新たに本作のE3ティザートレーラーが公開され、僅かながら開発中のインゲームフッテージとミッシングリンクらしき存在の姿を描いた興味深い映像が登場しました。
今回の映像は、今年4月下旬にクロアチアでお披露目された初の映像をさらに精査しブラッシュアップしたもので、以前に記されていた人類の歴史に一部修正と追記が行われています。
先日行われた“Bethesda’s E3 Showcase”にて、前作から15年後の世界を舞台にエミリーとコルヴォの2人を主人公とする続編としてアナウンスされたArkane Studiosの「Dishonored 2」ですが、新たにBethesdaの“Dishonored”ブースに新作のものとされるコルヴォのアートワークが展示され注目を集めています。
今回はこのアートワークに加え、ArkaneのHarvey Smith氏やBethesdaのTracey Thompson女史が紹介したブースの素敵なイメージをまとめてご紹介します。
先日、巨大な魔法の本や可愛らしいYookaとLayleeの姿を写した素敵なスクリーンショットが公開されたPlaytonicの「Yooka-Laylee」ですが、本日47日間に渡って行われたKickstarterキャンペーンが無事終了し、最終的に73,206人のファンが209万104英ポンド(約4億485万円)もの開発資金を提供したことが明らかになりました。
本日ロサンゼルスで開催されたMicrosoftのE3プレスカンファレンス“Xbox E3 2015 Briefing”にて、PC版で作成されたModの導入に対応することが報じられ、話題となったXbox One版「Fallout 4」ですが、新たにGeoff Keighley氏のインタビューに応じたTodd Howard氏がPS4版のPC Mod対応を示唆。
さらにPC版“Creation Kit”(Modツール)のリリース時期を含むXbox One版のPC Mod対応スケジュールも提示され、大きな注目を集めています。
本日ロサンゼルスで行われたSonyのE3プレスカンファレンスに鈴木裕氏が登壇し、世界中のファンが続編の登場を待ち望む「シェンムーIII」のKickstarterキャンペーン始動を宣言し、開始から僅か数時間で早くも117万ドルを超える資金調達を果たす状況となっていますが、先ほど本作の開発に参加するスタジオ“ネイロ”が新たな開発者の募集を開始しました。
今回の求人は、プログラマやプランナー、ディレクター、3D関連のデザイナを含むPS4とPC版“シェンムーIII”の開発スタッフ募集となっていますので、遂に本格的な始動を果たしたプロジェクトに興味がある方はエントリーの要件をチェックしておいてはいかがでしょうか。
現在開催中の“PlayStation E3 Experience 2015”にて、予てから復活が強く望まれる「シェンムーIII」の開発を実現するためのKickstarterキャンペーン実施がアナウンスされました。
会場には鈴木裕氏が登壇し、来るKickstarterキャンペーンの成功に強い意欲を見せ、オーディエンスと共にカウントダウンを行いました。
先ほど開幕したEAの“E3 Press Conference”にて、BioWare Montrealが開発を手掛ける“Mass Effect”シリーズ最新作のフッテージが上映され、新作のタイトルが「Mass Effect: Andromeda」に決定したことが明らかになりました。
発表によると、“Mass Effect: Andromeda”の発売は2016年ホリデーシーズンを予定しているとのこと。
先日、目前に迫るE3向けにキャンペーンとマルチプレイヤーに関する大量のディテールが報じられ、多数の未公開スクリーンショットが登場した「Halo 5: Guardians」ですが、新たにフォードとロサンゼルスのGalpin Auto Sportsが協力し、フォードF-150をベースにカスタマイズした“Halo 5: Guardians”デザインのピックアップトラック“Ford F-150 Halo Sandcat”を製作し、E3会場にて展示を行うことが明らかになりました。
また、発表に併せてワートホグにインスパイアされた“Ford F-150 Halo Sandcat”の外観が確認できるイメージが複数登場しています。
本開催前の大手各社によるプレスカンファレンスを含むE3の開幕がいよいよ目前に迫るなか、新たに「スクウェア・エニックス」が来るプレスカンファレンスの実施に向けたティザー映像を公開し、“Just Cause 3”や“Deus Ex: Mankind Divided”を含む注目タイトルのお披露目に加え、複数のサプライズを用意していることが明らかになりました。
Beep音で肝心な箇所の言及を隠したHypeなティザー映像とラインアップの概要は以下からご確認ください。
本日、Youtubeのロサンゼルススタジオがゲーマーのライブ配信に特化した新サービス「YouTube Gaming」を発表し、ゲーミング専用アプリとWebサイトのローンチを今年の夏に予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。