本日の休憩動画は、Oh My Disneyが可愛らしいアヒル達と共に人気アニメ「DuckTales」(わんぱくダック夢冒険)の主題歌を再現したファンメイドのリメイク映像をご紹介します。
ヒューイとデューイ、ルーイの三兄弟をはじめ、スクルージ叔父さんやランチパッド、ウェビーもしっかり登場する再現度の高いキュートな力作は以下からご確認下さい。
PWYW方式で購入可能な多彩なバンドルでお馴染みのHunble Bundleが、新たに夏の終わりを告げる“End of Summer”セールを開始し、本日から毎週月曜に提示される無料ゲームやフラッシュセールを用意した大規模なセールを9月22日まで実施することが明らかになりました。
また第1弾の無料タイトルとしてIno-Co Plusが開発を手掛けたParadox Interactiveのファンタジーストラテジー「Warlock: Master of The Arcane」が利用可能となっているほか、傑作“The Wolf Among Us”(9.99ドル)やDouble Fineの“Psychonauts”(0.99ドル)、“Gone Home”(7.99ドル)といった注目作がフラッシュを含むラインアップとして登場しています。
数時間のみ販売されるフラッシュを除くデイリーなラインアップの取り扱いは記事執筆時点で残り38時間程度となっていますので、“Warlock: Master of The Arcane”の入手を含め早めにチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、ビデオゲームを扱ったドキュメンタリー映画を多数揃えた映像作品の取り扱いを開始し、英ポンドやユーロ、ルーブルを含む通貨の対応や新たな支払い方法の導入を含むリニューアルが行われたCD Projektのデジタル販売プラットフォーム「GOG.com」ですが、本日迎えたオープン6周年に併せて6年間の道のりを年度別の代表作品で振り返る最大80%オフセールの実施をアナウンスし、第1弾として初年度の代表作品24タイトルを対象とする初日のセールが開始されました。
第1弾セールはマルチプレイヤーシューターとして一世を風靡した“Unreal Tournament 2004”やUbisoftの傑作“Beyond Good and Evil”、“Heroes of Might and Magic 3”といった大作に加え、“POSTAL 2”やオリジナル版“Rise of the Triad”、“Broken Sword”シリーズの2作品といった注目作が含まれており、1日目のセール終了まで残すところ約18時間程度となっていますので、気になる方は早めにタイトルリストをチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日から、世界的なローンチに向けた様々な話題をご紹介している「Destiny」ですが、日本時間の本日午後9時に9月9日入りしたオーストラリアとニュージーランド地域で予定通り本作がローンチを果たし、遂にマルチプレイヤーサーバが可動を開始しました。
また、サーバの可動とローンチに併せてActivisionが新たなプレスリリースを発行し、“Destiny”がビデオゲーム史上最も多い新IPのプレオーダー数を記録したと発表しています。
Yager Developmentが生んだ問題作「Spec Ops: The Line」のリードライターを務め、今年7月下旬にはTurtle Rockの「Evolve」とFiraxisの「Civilization: Beyond Earth」のナラティブ開発に参加したことが報じられた2K GamesのライターWalt Williams氏が、9年間に渡って勤め上げた2K Gamesを退社したことが明らかになりました。
前回、見事な次世代向けリマスターを果たした“Metro Redux”が1位を獲得したイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどUKieが8月31日週の最新販売データを発表し、9月4日に海外ローンチを果たしたMaxisの人気シリーズ最新作「The Sims 4」が“Watch Dogs”や“The Last of Us Remastered”といった競合を押さえ見事首位に輝いたことが明らかになりました。
31日週は、PS3とXbox 360版のセールが行われた“Watch Dogs”が2位に返り咲いたほか、海外ローンチを果たした“Danganrompa 2: Goodbye Despair”(スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園)が29位、“Warriors Orochi 3: Ultimate”(無双OROCHI2 Ultimate)が34位でそれぞれTOP40入りを果たしています。
会社の命令に逆らえないClaptrapがプレイアブルキャラクターとして登場する“Borderlands: The Pre-Sequel”のローンチが迫るGearboxの人気フランチャイズ“Borderlands”ですが、新たにシリーズの公式サイトが更新され、「Borderlands 2」に登場した“Angel”のコスプレ用リファレンスガイドが公開されました。
“Angel”については、その存在と出自自体が大きなネタバレを含むことから詳しい言及は避けますが、今回はジャックが善人として登場する来る“The Pre-Sequel”においてどういう状況、或いはどういう関係性で姿を見せるのか、登場の是非を含め注目を集める“Angel”の細部を描いた多数のイメージと、Claptrapが一人称視点で紹介するgamescomのキュートなレポート映像をまとめてご紹介します。
先日、海外でテネシー・タイタンズのラインバッカーとして活躍するChristian Kirksey選手が小さくなる可愛らしいバグが発見され、大きな話題となった「Madden NFL 15」ですが、新たにEA Sportsが今回の話題を逆手にとり、本物のChristian Kirksey選手を“Tiny Titan”として紹介する素敵な公式トレーラーを公開しました。
今回はこの愉快なトレーラーと話題となったバグ映像に加え、ビデオゲーム史上最高にカオスなトレーラーの1つとして話題になった俳優デイヴ・フランコと人気コメディアンで俳優のケヴィン・ハートが共演し、女性シンガーのConwayをフィーチャーした素晴らしいトレーラーをまとめてご紹介します。
9月9日のローンチに向けて、物凄いクオリティの実写トレーラーが公開されたBungieの新作「Destiny」ですが、新たにイギリスの人気Youtuber“MoreConsole”として活動するAlan Ismail氏がActivisionの協力を得て、“Destiny”を象徴する存在“トラベラー”の著名なアートワークを実写で再現すべく、トラベラーのレプリカを高度10万7,841フィート(約3万3,000メートル)の高さから撮影するとんでもない企画を実行しました。
今回は、このトラベラーレプリカが3万メートルを超える成層圏にまで至る様子を撮影した感動的な映像と比較用のアートワークを含む撮影イメージに加え、目前に迫るローンチに向けたプロモーション関連の情報をまとめてご紹介します。
先日、“Frank”のプロモーションでアメリカを訪問していたマイケル・ファスベンダーが現在も映画化に向けた取り組みを進めているとアピールした映画版「Assassin’s Creed」ですが、新たに映画情報を専門に扱うFilmDividerが信頼できると主張する匿名の情報筋から得たとして、来る映画版のプロットに関するやけに具体的なディテールを報告し、その真偽に注目が集まっています。
今回は、一部に興味深い内容を含むディテールの概要をまとめてご紹介しますが、今のところ真偽の程は全く不明で、確度についても決して高いと言える内容ではないため、今後の続報に向けた参考程度の情報とお考え下さい。
先月29日から9月1日までアトランタで開催されたお馴染みのコミコンイベント“DragonCon”会場に、物凄いクオリティで再現された「The Elder Scrolls V: Skyrim」の象徴とも言えるドラゴン“アルドゥイン”のコスプレが登場し、その異形っぷりが大きな注目を集めています。
今年最大規模といって過言ではないローンチを迎える9月9日に向けて、様々なプロモーションが展開しているBungieの新作“Destiny”ですが、この記念すべき瞬間をかつての仲間達と共に迎えることが出来なかったMartin O’Donnell氏が一言“当時を思い出している”と添え、1999年7月にニューヨークで開催されたMacworldイベントにてお披露目した「Halo」のデモンストレーション映像を公開しました。
クリス・ロバーツが開発を進めていた“Freelancer”や、モリニューが革新的なインタラクションを提示した“Black & White”といった作品が新しい世代のビデオゲームとして注目を集めていた1999年に、ジョブスがOpenGLを使用しMacintosh上でリアルタイム動作していると紹介し世界中を驚かせた“Halo”ですが、ここには2014年現在も変わらないBungieの野心的なビジョンがはっきりと描かれています。
今回は、Martin O’Donnell氏が手掛けたHaloシリーズのテーマ曲にのせた“Halo”のフッテージと、先日公開された“Destiny”の最新ゲームプレイトレーラー、さらにJason Jones氏と共にBungieを設立したAlex Seropian氏の初タイトル“Gnop!”やBungie名義の第1弾タイトルである“Operation: Desert Storm”のフッテージを含むBungieタイトルのトリビュート映像をまとめてご紹介します。
来る“Destiny”のローンチを待ちかねているファンは“Bungie”が歩んできた約25年の壮大な歴史の一部を振り返ってみてはいかがでしょうか。
本日、映画“トロン: レガシー”とトム・クルーズ主演の“オブリビオン”を手掛けたジョセフ・コシンスキーが監督を務めた素晴らしい実写トレーラー“Become Legend”がお披露目を迎えた「Destiny」ですが、9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売に向けた期待値が頂点に達するなか、Bungieが来るローンチを祝うコミュニティイベントを9月8日に開催すると発表し、先着300名向けのスタジオツアーを含む幾つかのサプライズを用意していることが明らかになりました。
また、このアナウンスに併せて、イベントが開催されるベルビューのスタジオ上空に巨大なトラベラーが出現する予告映像が公開されています。
今年4月にJam Software時代を含むスタジオ創立30周年を祝う豪華なアートブック“The Art of Naughty Dog”を発表した「Naughty Dog」ですが、新たにカリフォルニア州アルハンブラに構えるギャラリー“Gallery Nucleus”にて、多数のアートワークを展示する30周年記念の展覧会が9月27日から10月12日に掛けて開催されることが明らかになりました。
目前に迫る9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売に向けたプロモーションが本格化しているBungieの大作「Destiny」ですが、Activisionが今年最大規模の予算を投じ迎えるローンチに向けて、IGNとPolygonがゲームプレイサーバの稼動に絡み通常のスケジュールで解禁出来ない本作のレビューに言及し、ローンチ後に数日のプレイを経て臨むレビューの解禁について興味深い取り組みを明らかにしました。
今回は、気になるレビューのスケジュール情報に加え、新たに浮上した幾つかの新情報と“Destiny”に魅入られた海外ファン達の素敵なコスプレイメージをまとめてご紹介します。
先月中旬に開催されたgamescomにてマルチプレイヤーのお披露目が行われた「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たにお披露目イベント時に上映された様々なシステム解説のフッテージを1本の映像にまとめた解説トレーラー“Multiplayer Deep Dive”が公開されました。
今回の映像は、7分に渡って本作のマルチプレイヤーを要素別に分かりやすく解説したもので、強化外骨格の基本的な移動システムや多彩なExo Ability、Pick13システムによる柔軟なカスタマイズ、キャラクターの多彩な外観カスタマイズ、アイテムLoot要素を導入するSupply Drop、マルチプレイヤーマップ、Uplinkを含むマルチプレイヤーモードなど、“Advanced Warfare”のマルチプレイヤーを構成する主要な新要素を網羅する必見の内容となっています。
今回はこの映像に加え、“Day Zero Edition”に同梱される特典装備のイメージやEGXイベントへの出展に関する情報をまとめてご紹介します。
本日の休憩動画は、PS3/Xbox 360世代のビデオゲーム作品における最も美しいタイトルの1つ「Red Dead Redemption」を扱ったAndy Kelly氏のタイムラプス映像シリーズ最新作“Other Places: Red Dead Redemption”をご紹介します。
ホセ・ゴンザレスが歌う“Far Away”にのせて、本当に生きているかのようなゲーム世界を静かに映し出した素敵な映像作品は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。