傑作プラットフォーマー“GRIS”を生んだNomada Studioの次回作として、昨年5月にアナウンスされ、本日深夜のローンチがいよいよ目前に迫る「Neva」ですが、来る発売に先駆けて、多くのメディアが卓越したアートスタイルや感動的なストーリーテリングを高く評価するレビューが解禁され、現時点でMetascoreが86、OpenCriticのTop Critic Averageが88となる高スコアを獲得。併せて、Devolver Digitalが本作の高いスコアと見事なビジュアルを紹介する評価トレーラーを公開しました。
昨日、注目作のハイライトを紹介するイベントトレーラーをご紹介した「Steam Nextフェス」ですが、本日予定通りSteamにて、新作タイトルの無料デモを提供する“Steam Nextフェス:10月エディション”が開幕し、10月21日午前10時(日本時間の10月22日午前2時)に掛けて多彩な注目作がプレイ可能となっています。
今回の“Steam Nextフェス”には、Motion Twinの新作アクションCo-opローグライト「Windblown」やBlasphemousシリーズを生んだThe Game Kitchenの新作「The Stone of Madness」、巨大な多脚機械で戦うディーゼルパンクPvPvEアクション「SAND」、シリーズ最新作「Delta Force」(旧“Delta Force: Hawk Ops”)、“Temtem”テーマのローグライクアクション「Temtem: Swarm」、元Bethesda Game StudiosのベテランNate Purkeypile氏が開発を手がけるオープンワールドホラーハンティング「The Axis Unseen」、20年ぶりの復活を果たす“コマンドス”シリーズ最新作「Commandos: Origins」、傑作CRPGのナンバリング続編「Citizen Sleeper 2: Starward Vector」、BlizzardやRiotの元開発者達が在籍するTheorycraftのデビュー作「SUPERVIVE」といった作品を含む多数の無料デモが用意されていますので、気になる方はNextフェスのラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。
2021年10月の「Inscryption」発売と大きな成功を経て、現在あの“Pony Island”のナンバリング続編“Pony Island 2: Panda Circus”の開発を進めているDaniel Mullins氏ですが、次回作の動向に注目が集まるなか、新たに(Daniel MullinsユニバースにおけるInscryptionの発見者である)Lucky CarderのYouTubeチャンネルに新たな動画が投稿され、まもなく迎える「Inscryption」の発売3周年を祝う公式ライブ配信「Thirdscryption」をアナウンス。2024年10月19日PT午前10時、日本時間の10月20日午前2時の放送開始を予定していることが明らかになりました。
“Thirdscryption”は、InscryptionのカードパックアーティストMarcelo Orsi氏や、InscryptionとPony Island 2のモデラーDavision氏が出演し、“Inscryption”の体験について語るほか、公式Discordと連携したプレゼント企画が行われる予定で、発表に併せて“Pony Island 2: Panda Circus”のティザーっぽい演出を含む“Thirdscryption”のアナウンストレーラーが登場しています。
本日、Valveが2024年10月14日PT午前10時から10月21日PT午前10時(日本時間の10月15日午前2時から10月22日午前2時)に掛けて実施を予定している「Steam Next Fest」2024年10月エディションの開幕に先駆けて、注目作のハイライトを紹介する日本語字幕入りのイベントトレーラーを公開しました。
今のところ、「Steam Next Fest」2024年10月エディションに参加するの詳細なタイトルのラインアップは不明ですが、トレーラーにはPerfect Randomのアクションアドベンチャー「SULFUR」やハイスピードな横スクロールアクション「ANTONBLAST」、ロボットアリのコロニー管理シム「Microtopia」、おもちゃの兵士たちが戦うバトルロイヤル「Mini Royale」、吸血鬼バー経営ゲーム「Blood Bar Tycoon」、“Fights in Tight Spaces”を手掛けたGround Shatterの新作デッキ構築系カードゲーム「Knights in Tight Spaces」、Feel Free Gamesのシングル/Co-opアドベンチャー「Luma Island」といった新作が確認でき、イベントの開幕が待たれる状況となっています。
先日、作品の概要をまとめる解説トレーラーをご紹介したNomada Studioファン待望の次回作「Neva」ですが、2024年10月15日の発売が目前に迫るなか、新たにDevolver Digitalが本作の作品世界や独創的なアートに焦点を当てるメイキング映像を公開しました。
主人公“Alba”が持ち合わせる変わらない母性と、予想を遥かに上回るスピードで成長する子供を象徴するオオカミ“Neva”の関係、その関係性や成長に直接影響を受けるゲームプレイ、スタジオジブリと宮崎駿作品、フロム・ソフトウェアにインスパイアされた世界観、“GRIS”とは異なるアプローチで描かれる見事なアート、前作に続いて忘れがたい楽曲を提供する“Berlinist”の存在など、非常に興味深い取り組みが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、PS4とMac対応がアナウンスされた傑作プラットフォーマー“GRIS”を生んだNomada Studioの新作アクションアドベンチャー「Neva」ですが、2024年10月15日の発売が目前に迫るなか、新たにDevolver Digitalが本作の概要を紹介する“What the Facts”トレーラーを公開しました。
崩壊した世界を進む主人公の少女AlbaとオオカミのNevaの旅をはじめ、移り変わる季節や剣を利用した戦闘、強大な敵、季節が進むごとに保護対象から徐々にAlbaを守る獣へと成長していくNeva、美しいサウンドトラック、4~5時間のゲームプレイ、2種の難易度とリマップ可能な操作といった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、第2弾拡張パック“The Iron Rig”がリリースされたBlack Salt GamesとTeam17のクトゥルフ系漁業アドベンチャー「DREDGE」ですが、新たにBlack Salt Gamesが本作のモバイルとMac対応を発表し、AndroidとiOS、MacOS向けに2024年12月18日の配信を予定していることが明らかになりました。
傑作プラットフォーマー“GRIS”を生んだNomada Studioの新作アクションアドベンチャーとして、昨年5月にアナウンスされ、先日PS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC版の発売日が2024年10月15日に決定した「Neva」ですが、1週間後の発売が目前に迫るなか、新たにNomada Studioが本作のPS4とMac対応をアナウンス。現世代版と同じく2024年10月15日のローンチを予定していることが明らかになりました。
本日、Futureがプレスリリースを発行し、2024年11月21日の開催が迫るイギリスの歴史あるビデオゲームアワード「Golden Joystick Awards 2024」のノミネート作品をアナウンス。本日から11月1日に掛けて、GamesRadar+にて部門別の投票受付を開始しました。(Ultimate Game of the Yearの投票受付開始は2024年11月4日)
なお、高い評価を獲得したTeam ASOBIのPS VR専用タイトル“Astro Bot”(Studio of the Yearを含む)と“Final Fantasy VII Rebirth”がそれぞれ5部門、Arrowhead Game Studiosの新作Co-opアクションシューター“Helldivers 2”が4部門、ローグライクデッキビルダー“Balatro”がそれぞれ3部門ノミネートを果たしています。
先日、乗り物テーマの“Steam飛行機・鉄道・自動車フェス”が実施されたValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Valveがターン制RPGに焦点を当てる「Steamターン制RPGフェス」の開幕をアナウンスし、本日から10月7日PT午前10時、日本時間の10月8日午前2時に掛けて、多彩な注目作のセールや体験版の配信が開始されました。
プロシージャル生成を用いるリプレイ性の高い魅力的なストーリーテリングで高い評価を獲得した「Wildermyth」やSabotage Studioの傑作JRPG「Sea of Stars」、“リーグ・オブ・レジェンド”のターン制RPG「Ruined King A League of Legends Story」、ターン制タクティカルRPGシリーズ最新作「Jagged Alliance 3」、ダンジョン探索タクティカルRPG「Gloomhaven」、ダークゴシックな人気ローグライクRPG「Darkest Dungeon」、傑作ストラテジー「Into the Breach」、ローグライクなストラテジーRPGの続編「For The King II」、ポケモン風MMOアドベンチャー「Temtem」、The Behemothのポップなターンベースストラテジー「Pit People」、Stoicの傑作RPG「The Banner Saga」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
先日、“Steamリズムフェス”が実施されたValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Valveが宇宙テーマのタイトルを対象とする「Steam宇宙探査フェス」の開幕をアナウンスし、本日から9月9日PT午前10時、日本時間の9月10日午前2時に掛けて、多彩な注目作のセールや体験版の配信が開始されました。
また、“Steam宇宙探査フェス”の開幕に併せて、人類の命運を握る巨大宇宙ステーションを運用するSci-Fiシティビルダー「IXION」やSystem Era Softworksの人気宇宙サンドボックスアドベンチャー「Astroneer」、傑作宇宙探索アドベンチャー「Outer Wilds」、Double Damage Gamesの人気スペースアドベンチャー「Rebel Galaxy」や有人火星探査を目指す戦略的な宇宙開発競争シム「Mars Horizon」、Gone Homeを生んだFullbrightのアドベンチャー「Tacoma」、Heart Machineのハイスピードアクション「Solar Ash」、惑星と宇宙を駆け抜けるExbleativeの「Exo One」、スタニスワフ・レムの人気SF小説をビデオゲーム化した「The Invincible」、高い評価を獲得した宇宙サバイバルアドベンチャー「Breathedge」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
先日、“Steamタワーディフェンスフェス”が実施されたValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Valveが多彩なリズムゲームを対象とする「Steamリズムフェス」の開幕をアナウンスし、本日から8月26日PT午前10時、日本時間の8月27日午前2時に掛けて、注目作のセールや体験版の配信が開始されました。
また、“Steamリズムフェス”の開幕に併せて、リズムバトルロイヤル「Headbangers: Rhythm Royale」や世界初のトロンボーンリズムゲーム「Trombone Champ」、80年代のアーケードゲームにインスパイアされた「Neon Drive」、夢と現実が入り混じるリズムゲーム「Melatonin」、バイキングテーマのVRリズムゲーム「Ragnarock」、Drastic Gamesのダンジョンクロウラー「Soundfall」、映画“ジョン・ウィック”や“リベリオン”といった作品にインスパイアされた「Pistol Whip」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
今年6月に、フランスのADNにてTVアニメシリーズが配信されたMotion TwinとEvil Empireの傑作ローグヴァニア「Dead Cells」ですが、新たにMotion Twinが第35弾無料コンテンツアップデート“The End is Near”のリリース日をアナウンスし、2024年8月19日の配信を予定していることが明らかになりました。
先日、幾つかの注目タイトルを紹介するイベントトレーラーが公開された「Steamサマーセール」ですが、本日予定通り数千ものタイトルを対象とする夏セールが開幕し、2024年7月11日PT午前10時、日本時間の7月12日午前2時まで多彩な注目作が安価で購入可能となっています。
先日、Nintendo Switch向けパッケージ版の販売が開始された人気海洋アドベンチャーゲーム「デイヴ・ザ・ダイバー」ですが、新たにネクソンがプレスリリースを発行し、本作の発売1周年を祝うアニバーサリーアップデートの配信開始をアナウンスしました。
また、アップデートの解禁に併せてMINTROCKETの開発者たちが本作の誕生と成功について語る素敵なインタビュー映像が登場しており、本作の世界的な累計販売本数が400万本に達したことが判明しています。
1周年を祝うゲーム内スマホ用のチャームや新規ミニゲーム“エビルファクトリー体験版”、最適化を含むアップデートの概要をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。