これまで5回の特集を通じて、過去にリリースされたシリーズタイトルの概要やテーマ、そして最新作「マフィア III」のディテールまとめとインタビュー、ハンズオンプレビューをご紹介しました。
前回のハンズオンプレビューでもご紹介した通り、6年ぶりのシリーズ最新作として1968年当時の事件や社会問題をモチーフに盛り込んだ「マフィア III」は、これまでの作品以上にアメリカ社会そのものを色濃く反映しており、1964年まで異人種間の結婚が違法だった南部で混血として育った主人公リンカーン・クレイの復讐劇に力強い説得力と奥深い背景を与えています。
激しい復讐劇を軸に描く「マフィア III」は、充実したアクティビティやサイドミッションを用意したフルオープンワールド作品に進化し、パワフルなストーリーと美しいビジュアル、映画のようなカーチェイスや銃撃戦を用意したゲームプレイだけでも十分に楽しむことができます。
しかし、驚くほど緻密に作り込まれたゲーム世界と物語には、当時の社会を切り取った要素がふんだんに盛り込まれており、1968年のアメリカ南部を巡る特殊な状況や歴史的背景をある程度知っていれば、その楽しさが何倍にも膨らむことは間違いありません。
という事で、今回から数回に渡って、アメリカが1960年代後半に迎える大きな変化の様々な原因を蓄積した10年、これまで30年代と40年代を描いたMafiaシリーズにおいては空白の10年でもある“1950年代のアメリカ”にスポットを当て、最新作「マフィア III」のストーリーや背景に関係する公民権運動の台頭、広告・メディアの革命、自動車産業の発展とマッスルカーの登場、キューバとアメリカの関係など、幾つかのトピックを掘り下げる特集記事をお届けします。
10月21日の全世界同時発売がいよいよ目前に迫る人気シリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI」ですが、先ほど既に参戦が決定していたギリシャの新たな解説映像が公開され、Firaxis Gamesが先だってライブ配信で存在を示唆していた複数リーダーの第1弾としてギリシャ2人目の指導者“ゴルゴー”の参戦が明らかになりました。
指導者の選択に関わらず、ギリシャの固有ユニット“重装歩兵”や劇場広場の強化版にあたる固有区域“アクロポリス”、政策スロットが増える“プラトン著『国家』”といった固有能力に変化はないものの、都市国家に文化ボーナスが得られる“ペリクレス”に対して、“ゴルゴー”は戦闘の勝利時に文化ボーナスが得られる指導者能力“Thermopylae”に加え、ペリクレスとは異なる指導者アジェンダを有しており、ギリシャに好戦的なスタイルをもたらす興味深い選択肢となっています。
Activision Blizzard作品のTVシリーズや映画化を専門に手掛ける新スタジオ“Activision Blizzard Studios”の第1弾作品としてアナウンスされたTVアニメシリーズ「Skylanders Academy」ですが、新たにNetflixが10月28日の放送開始に先駆けて、スパイロやイラプターといった主要キャラクター達が登場する初のトレーラーを公開しました。
スカイランドを守るスカイランダー達の賑やかなアカデミーを描く初の映像は以下からご確認下さい。
明日のPC版リリースがいよいよ目前に迫る新生“Shadow Warrior”の続編「Shadow Warrior 2」ですが、来る発売に先駆けて、スタン・ブッシュの名曲“The Touch”にのせてLo WangやKamiko、牛頭、馬頭、雨女といった主要キャラクターを次々と紹介する最高のローンチトレーラーが公開されました。
10月21日の世界ローンチと各種先行アクセスが目前に迫る「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、先ほど製品版のハンズオンが解禁され、複数のマップを介して進行する大規模な新モード“オペレーション”をはじめ、“Fao Fortress”や“Amiens”、“Monte Grappa”といった新マップ、ビラール・ペロサを使用する新たなエリート兵科“Sentry”、ドレッドノートの1つとして登場する戦艦、未見の武器スキン、キャンペーン“血と泥濘の先に”のプレイスルーなど、未見の新コンテンツを含むゲームプレイ映像が多数登場しました。
11月4日の発売が迫る新生Infinity Wardの「コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア」ですが、新たにSIEJAが国内向けに本先のシングルプレイヤーキャンペーンを紹介する字幕入りのゲームプレイ映像“Black Sky”を公開しました。
シングルプレイヤーキャンペーンの開発を率いる元Naughty DogのベテランTaylor Kurosaki氏(ナラティブディレクター)とJacob Minkoff氏(デザインディレクター)が紹介する今回の映像は、地球に対する敵勢力SDFの大規模な奇襲とこれに対抗する主人公レイエス達を描いたもので、地上で展開する従来の歩兵戦から、宇宙船に乗り込んで展開する宇宙空間の大規模な艦隊戦まで、スケールの大きなCoD的戦闘がシームレスに展開する興味深い内容となっています。
昨晩、国内外でハロウィンイベントが開幕した「オーバーウォッチ」ですが、先ほどスクウェア・エニックスが国内向けに“ハロウィン・テラー”イベントの開幕を告げるアナウンストレーラーを公開しました。
ジャンケンシュタイン博士の挨拶とプロットの紹介、多彩な新スキン、初のPvEバトルなど、新コンテンツの概要を紹介する素敵なアナウンス映像は以下からご確認下さい。
先日、本編クリア後やシーズン展開に関する情報をご紹介した「Watch Dogs 2」(ウォッチドッグス2)ですが、新たにIGNがゲーム内に登場するサンフランシスコの名所と実際の映像を比較した興味深い検証映像を公開しました。
ゴールデンゲートブリッジやフェリービルディング、チャイナタウンゲート、コイトタワー、ロンバート・ストリート、AT&Tパーク、世界平和パゴダ、ストロタワー、ベイブリッジ、ピア 39など、気を抜くと一瞬どちらが本物か見失うほど見事に再現された名所の数々が確認できる映像は以下からご確認下さい。
10月15日のPS4版先行アクセス解禁が3日後に迫る「Call of Duty: Infinite Warfare」(コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア)のマルチプレイヤーベータテストですが、新たにInfinity Wardが本作の大きな新要素となるコンバット・リグの基本的なシステムを解説する映像を公開。さらに、ベータに実装されるマップ3種を紹介する解説映像が登場しています。
コンバット・リグ毎に3種ずつ用意されたペイロードとトレイトの一部効果やリグの外観、未見のゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
ディズニーやフライシャー兄弟、アブ・アイワークスといった1930年代の素晴らしいアニメーション作品群にインスパイアされたアートスタイルと、凄まじい難易度のボス戦で注目を集めるStudioMDHRの可愛らしい新作アクション「Cuphead」(Xbox One/Win10)ですが、年内予定とされた発売スケジュールの動向と進捗に期待が掛かるなか、本日StudioMDHRが公式サイトを更新し、本作の発売を2017年の中盤まで延期したことが明らかになりました。
先ほど、新スキンの外観や4人Co-opモードのディテールをご紹介した「Overwatch」(オーバーウォッチ)ですが、新たにBlizzard Entertainmentがハロウィンイベント“Halloween Terror”の開幕と新コンテンツの概要を紹介する新トレーラーを公開しました。
先ほど、ヨーロッパのPlayStation.Blogにトレジャーボックスの情報が登場した「Overwatch」(オーバーウォッチ)のハロウィンイベントですが、正式なアナウンスとパッチの配信が待たれるなか、新たにプレビューパッチのイメージを撮影したハロウィンイベントのメインメニューや4人Co-opを導入する新バトル“Junkenstein’s Revenge”に加え、新スキンのイメージが多数登場し話題となっています。
パンプキンなリーパーや魔女の衣装をまとったマーシー、フランケンシュタイン博士に扮するジャンクラットなど、コミックに登場したスキンも確認できる新スキンの外観は以下からご確認下さい。
本日、スマートピストルのプレイ映像と新たな仕様をご紹介した「Titanfall 2」(タイタンフォール 2)ですが、先ほど本作に搭載される待望のシングルプレイヤーキャンペーンにスポットを当てた開発映像が公開されました。
多数の未公開シーンや壮観なロケーション、PortalとMirror’s Edgeを組み合わせたようなパズル要素など、キャンペーン固有のゲームプレイ、幾つかのアセットやスタジオ内部の様子が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
昨年11月下旬にPC版がローンチを果たした人気ボードゲーム“Mordheim”初のゲーム化タイトル「Mordheim: City of the Damned」ですが、10月18日のPS4とXbox One版リリースが迫るなか、プロットや戦闘の基本、ロードアウトとキャラクターのカスタマイズ、ウォーバンドの概要など、ストラテジーRPG的なシステムの特徴を紹介する解説トレーラーが登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。