先日、新トレーラーが公開され、北米ローンチが3月3日決定したArrowhead Game Studiosの新作トップダウンCo-opシューター「Helldivers」ですが、新たにSCEJAが日本語版の3月5日発売決定を報じ、Arrowhead的な世界観を外連味たっぷりに表現した吹き替えトレーラー“ 「君も入隊しないか?」篇”を公開しました。
プロパガンダ色の強いナレーションで力強く伝えられる“最強や安心、安全、信じ合える仲間”といった文言と、現場の状況が見事に剥離するディストピア感溢れる素晴らしい日本語版トレーラーは以下からご確認下さい。
昨年10月末にローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したInsomniacのコミカルな新作シューター「Sunset Overdrive」ですが、新たにInsomniacが“Sunset TV”の最新エピソードを公開し、開発初期段階に作られたプロトタイプの貴重なプレイ映像が登場しました。
デフォルメされたキャラクターのデザインやUI、スコアとコンボベースのゲームプレイ、オブジェクトを利用し跳ねることで貯まるゲージを利用した高速移動など、“Sunset Overdrive”のコンセプトに繋がる興味深い要素が確認できる最新エピソードは以下からご確認下さい。
先月21日に幾つかのグリッチ対応と共に導入され話題となった「Destiny」の“クロタの最後”用ハード(Heroic)モードですが、新たにSlayerageさんがこれをソロでクリアした26分のプレイスルー映像を公開し大きな注目を集めています。
スターファイア・プロトコルを装備した32レベルのウォーロック(サンシンガー)がギャラルホルンとアイス・ブレーカー、レッド・デス、ブラックハンマーを駆使し戦う緊張感溢れる対クロタ戦は以下からご確認下さい。
3月19日のローンチがいよいよ1ヶ月後に迫るVisceral Gamesの「Battlefield Hardline」ですが、昨晩お馴染みのYoutuber達による新たなプレビュー映像が解禁され、初のお披露目となる“Riptide”マップと“Derailed”マップ、レスキューモードを含む大量のゲームプレイ映像が登場。さらなる新要素として、恐竜や狼をモチーフにした個性的なマスクが“Battlefield Hardline”に導入されることが明らかになりました。
新たにササン朝ペルシャが招いた戦乱や東ローマ帝国の凋落、フン族の侵略等により混迷を極める東西ローマを舞台に描くThe Creative Assemblyの人気RTSシリーズ最新作「Total War: Attila」が本日海外で発売を迎え、フン族をはじめとする種族間の激しい戦いを描いたローンチトレーラーが公開されました。
また、公式フォーラムにて、グラフィックスの設定とPCの動作要件に関するより詳細なディテールが報じられています。
2月20日の世界ローンチがいよいよ数日後に迫るReady at Dawnの新作「The Order: 1886」ですが、先ほどPlayStation.Blogにて、ガラハッドやパーシヴァル、イグレインといった主要キャラクター達を演じるキャスト情報がアナウンスされ、モーションキャプチャーの撮影シーンをはじめ、主要キャラクターのデザインや人間性、背景にスポットを当てた第6弾の開発映像が公開されました。
先日、予約購入者向けのプライベートベータテストが開始されたPureの新作Co-opシューター「Alone in the Dark: Illumination」ですが、新たにGameSpotがベータビルドの“Ghost Town”レベルをプレイしたプレビュー映像を公開しました。
舞台となる田舎町“Lorwich”の余りに暗いロケーションや火炎放射器を利用した戦闘、リザルトを含むオブジェクティブの達成など、今後の仕上がりが気になる最新のハンズオン映像は以下からご確認下さい。
3月19日の日本語版発売が目前に迫る人気シリーズ最新作「バトルフィールド ハードライン」ですが、新たにEA Japanが本作の臨場感溢れるサウンド制作にスポットを当てた日本語字幕入りの第3弾開発ダイアリースピードの“音”を公開しました。
様々な録音を経て実現した発砲音やNFSの技術を用いた乗り物のエンジン音など、リアルなサウンドの数々を紹介する最新映像は以下からご確認下さい。
昨年6月に行われたKickstarterキャンペーンの見事な成功を経て開発が進められているお馴染み“Tale of Tales”の新作アドベンチャー「Sunset」ですが、新たに本作初のゲームプレイフッテージとプレビューが解禁され、幾つかの新情報とMichael Samyn氏が語る本作のコンセプトについて興味深いディテールが判明しています。
多数のアバンギャルドかつ内省的な作品で知られるベルギーのインディーデベロッパ“Tale of Tales”が開発を進めている“Sunset”は、主人公であるハウスキーパーの女性が働く高級マンションの一室を舞台に、架空の国で台頭する革命の兆しと炎、そして雇い主である男性との関係を描く探索要素の強い“Tale of Tales”らしい新作として注目を集めていました。
昨年12月上旬に海外ローンチを果たしたIvory TowerとUbisoft Reflectionsのオープンワールドレーシング「The Crew」ですが、本日“Eliminator”と呼ばれる新たなPvPモードを導入する無料のコンテンツアップデート“Speed Live Update”が配信され、アップデートの概要と同じく発売を迎えたビークルパック“Speed Car Pack”のコンテンツを紹介する新トレーラーが公開されました。
来るシリーズ最新作“Halo 5: Guardians”の前日譚として、新たな主要キャラクターAgent Lockeにフォーカスした実写映像作品「Halo Nightfall」ですが、リドリー・スコットが製作総指揮として参加し、人気TVドラマGALACTICA/ギャラクティカやHEROESで知られるセルジオ・ミミカ=ゲッザンが監督を務めた全エピソードを収録したBlu-rayとDVD、VODのリリース日が新たに決定し、3月17日に北米とヨーロッパ地域で発売を迎えることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、壮大なロケーションや主要キャラクターが確認できるハイライトを2分半に渡って収録した新トレーラーが登場しています。
UPDATE:2月16日9:35
本日ご紹介した“STRAFE”のデモ版について、一部機能の実装に関する記載に間違いがありましたので修正いたしました。
以下、修正後の本文となります。
先日、往年のidシューターにインスパイアされたゲームプレイや“UBER-GORE Tech”と銘打つ持続性のゴア表現、レベル環境のプロシージャル生成といった要素と楽しそうなプレイ映像をご紹介したPixel Titansの新作シューター「STRAFE」ですが、18万5,096ドルの資金調達を目指すKickstarterキャンペーンの終了が3日後に迫るなか、初期ゴールの達成に向けて最後の一押しを担う本作のプレイアブルデモ(PC/Mac)が配信されました。
昨年11月末に“Terraria”の開発で知られるRe-Logicと、コンソール版の移植を手掛けたオランダのEngine Softwareが共同で開発を進める新プロジェクトの始動がアナウンスされ大きな話題となりましたが、本日両スタジオが新たなオープンワールド/サンドボックスアリーナ「Terraria: Otherworld」を正式に発表し、開発中のインゲームフッテージを収録した初のティザートレーラーと数枚のスクリーンショットが公開されました。
先月下旬にXbox OneとPC向けの海外版発売が3月11日に決定し、来月のローンチがいよいよ目前に迫るMoon Studiosのキュートなメトロイドヴァニア系2Dプラットフォーマー「Ori and the Blind Forest」(オリとくらやみの森)ですが、新たにナッシュビルの著名な録音スタジオ“Ocean Way”で行われたオーケストラによるサウンドトラックの制作風景を収録した素敵なメイキング映像が公開されました。
エピックなスコアと未見のインゲームフッテージを収録した最新映像は以下からご確認下さい。
2013年6月に正式アナウンスが行われ、昨年3月にはSteam Early Access版がリリースを果たし、慎重なアップデートを重ねてきたMode 7の新作“Frozen Endzone”ですが、昨年7月に名称が“Endzone”から「Frozen Cortex」に改められた新作の発売が新たに決定し、2月19日に待望の製品版(PC/Mac/Linux)ローンチを迎えることが明らかになりました。
“Frozen Cortex”は、傑作ターンベースストラテジー“Frozen Synapse”を生んだMode 7の新たなターンベースのタクティカルゲームで、ロボットの選手が争う未来のスポーツをテーマに、柔軟なチームカスタマイズやシングルプレイヤーキャンペーン、シングル用スカーミッシュ、ラダーとリーグを含むマルチプレイヤーモード、スタジアムのカスタマイズ要素など、Mode 7らしい複雑なゲームプレイと膨大なコンテンツを特色とする続編として注目を集めていました。
先日発売を迎えたGI誌最新号の表紙を飾り、多数の新情報が明らかになったXbox向けのシリーズ最新作「Rise of The Tomb Raider」ですが、新たにGame Informerが特集の一環として本作のゲームディレクターBrian Horton氏が来る続編の新要素について語るインタビュー映像を公開し、最新号の特集にて導入が示唆されていた昼夜サイクルの実装や武器のカスタマイズ、作品の舞台等に関する幾つかの具体的なディテールが明らかになりました。
昨年6月に開催されたE3のSonyプレスカンファレンスにて、フロムとSCEジャパンスタジオのPS4専用タイトルとしてアナウンスされた期待の新作アクション「Bloodborne」ですが、3月26日の日本語版発売が迫るなか、SCEJAが本作の概要を分かりやすくまとめた国内向けのリリース情報を公開しました。
リプレイ性の高い自動生成コンテンツ“聖杯ダンジョン”や非同期型のマルチプレイヤー、ハードコアな世界観が気になっている方は発売を前に改めて作品の全体像を確認しておいてはいかがでしょうか。
2月25日のローンチがいよいよ目前に迫るGearboxの新作「Homeworld Remastered Collection」ですが、新たにシリーズの父Rob Cunningham氏が傑作の再生に貢献した取り組みやリマスター版の美しいビジュアルにフォーカスした第2弾の開発映像が公開されました。
今回は最新の開発映像に加え、Rock Paper Shotgunが公開した非常に美しい本作の4K映像、40分近い実際のプレイスルーを収録したGameSpotの配信アーカイブをまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。