続報:「Call of Duty Elite」の機能紹介トレーラーが登場

2011年5月31日 13:44 by katakori
sp

Call of Dutyフランチャイズのマルチプレイヤー向け新サービス「Call of Duty Elite」関連のニュースが続きますが、新たにサービスの概要を映像で紹介したトレーラーが公開、かなり多機能なソーシャルネットワークサービスであることが判明しました。

トレーラーではCall of Duty: Black Opsのプレイ映像を元に各種ソーシャル要素が紹介されており、Call of Duty Eliteが“Call of Duty: Modern Warfare 3”だけを対象にしたサービスでは無く、CoDフランチャイズのマルチプレイヤーを包括する統合サービスであることが判ります。

Call of Duty Eliteではプレイヤーの勝率はキル/デス比率、取得した経験値やインゲーム通貨の情報などを筆頭に、各種銃器の詳細やヒートマップを含むマップ情報など、様々な情報がグラフや図などを利用して判りやすく確認でき、シアターの映像管理やElite内でのグループコミュニティの作成、クラン作成機能など、コミュニティに関する様々な機能も用意されている様子が窺えます。

今回登場した映像は6分強の内容ですが、トレーラーの最後には気になる小ネタも収められていますので、新サービスの内容が気になる方は是非一度確認してみてはいかがでしょうか。

「Uncharted 3: Drake’s Deception」のベータテストに関する大量の新情報とマップ紹介映像が登場

2011年5月31日 11:16 by katakori
sp
“Airfield”マップの紹介映像

本日Naughty Dogが開発を進めているUnchartedシリーズ最新作「Uncharted 3: Drake’s Deception」のベータテストに関する新情報が大量に発表、ベータテストの開催スケジュールにも若干の変更が加えられ、マップやブースター、プレイモードに関する詳細な内容も登場しており、参加予定の方は必見の内容となっています。

マルチプレイヤーベータテストの開催スケジュール詳細

マルチプレイヤーベータはまず“Infamous 2”のパッケージに付属するベータコード所持者と“PlayStation Plus”の会員向けに6月28日から開催され、それ以外のプレイヤーは7月4日から参加可能になります。(※ いずれも北米の日程)

ベータテストの開催は7月13日まで。なお、ベータテスト中のレベルキャップは25となっています。

マルチプレイヤーのモードやブースターに関する詳細

“French Chateau”マップの紹介映像

さらにマルチプレイヤーベータでプレイ可能なゲームモードや、負けているチームに勝機をもたらす“Power Play”、ブースタースロットなどに関する詳細も明らかになっています。

(続きを読む…)

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/5/31)

2011年5月31日 10:02 by katakori
sp
時間を自由に操るユニークなRTS「Achron」のゲームプレイトレーラー
「SSX」のEliseにスポットを当てたコミックトレーラー

スカム映画テイストのアドベンチャータイトル「The Rockin’ Dead」のデビュートレーラーが公開

2011年5月30日 19:24 by katakori
sp

bitComposer Gamesが今年の2月に発表したポイントアンドクリック型のアドベンチャータイトル「The Rockin’ Dead」のデビュートレーラーが公開、レジデンツが手掛けたアドベンチャーゲーム“The Residents: Bad Day on the Midway”やジョー・スパークスのトータルディストーションなどがツボな方にはたまらないタイトル……かもしれないぶっ飛んだ内容の映像に仕上がっています。

説明する気が一切無い近年には珍しいトレーラーに頭が痛いところですが、The Rockin’ Deadはガールズヘビメタバンド“Deadly Lullabyes”(かっこいいwww)のメンバーAlyssaが、仲間達と共に謎のライブへと招待され、到着直前で交通事故に遭うところから物語が始まるアドベンチャーで、トレーラーや以下に紹介するスクリーンショットからも明らかな通り、ユーモアに溢れつつ悪夢的な内容の作品となっています。

The Rockin’ Deadの開発はドイツのGrasland Productionで、リリースは2011年Q2、対応プラットフォームはPCとなっています。優等生なゲームタイトル達が肩を並べる中、不条理なアドベンチャー作品をお探しの方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

「The Rockin' Dead」

(続きを読む…)

魅力的なプレイシーンがたっぷりと収められた「Alice: Madness Returns」のプレビュー映像が公開

2011年5月30日 18:24 by katakori
sp

強烈な世界観とアートワーク、禍々しい物語で注目を集めるAmerican McGee氏の新作タイトル「Alice: Madness Returns」の6分30分に渡るプレビュー映像が公開されました。

映像にはジャバウォックの死体と共にヴォーパルブレードが登場するシーンや、様々な敵との戦闘、様子のおかしいキャラクター達、歯ごたえのありそうなプラットフォーマーアクションなど、多くの見所が収められており、最後に描かれる帽子屋による超展開も併せ、あと2週間強と近づいたリリースがとても待ちきれない内容となっています。

Alice: Madness Returnsのリリースは北米で6月14日、ヨーロッパでは6月16日、期待の国内版は7月21日発売予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

ダッジ・チャレンジャーのレプリカが付属する「Driver: San Francisco」豪華限定版の特典紹介トレーラーが公開

2011年5月30日 10:43 by katakori
sp

Driverシリーズの続編としてUbisoft Reflections(※ 旧Reflections Interactive)が開発を進めているサンドボックス型のアクションタイトル「Driver: San Francisco」にはアナウンス時にダッジ・チャレンジャーのレプリカが付属する豪華なコレクターズエディションが用意されていることが発表されていましたが、本日レプリカ以外のマルチプレイヤーで使用可能な車やシングルプレイヤー用チャレンジなど、特典に関する詳細を紹介したトレーラーが公開されました。

昨今流行のフランチャイズリブートでは無く、前作のエンディングからがっちり続く物語を描くDriver: San Francisco、リリースは北米で8月30日、ヨーロッパ地域では9月2日、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、PCとなっています。豪華な特典の詳細は以下からご確認下さい。

  • ダッジ・チャレンジャーの1970年モデル(1970 Dodge Challenger R/T)のレプリカ
  • ゲーム内で描かれるサンフランシスコの地図
  • オリジナルのDriverコミック
  • マルチプレイヤーで使用可能な“アストンマーチンDB5の1963年モデル”と“ランボルギーニ・ミウラの1972年モデル”、“シボレー・コブラ427の1966年モデル”
  • シングルプレイヤー用のチャレンジ4種“Map Chase”と“Relay Race”、“Russian Hills Racers”、“Taxi”
情報元:CVG

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/5/30)

2011年5月30日 9:47 by katakori
sp
「FEAR 3」のマルチプレイヤー“Contractions”モードの解説トレーラー
「Red Faction: Armageddon」の新しい描画モードを紹介する新トレーラー

「Gears of War 3」のストーリーを描いたキャンペーントレーラーのフルバージョンが公開

2011年5月29日 11:55 by katakori
sp

先日ティザートレーラーが登場し、ESPN決勝の場で完全版の公開が予告されていた新トレーラーが遂に本日公開され、懐かしいブラックサバスの“War Pig”をバックに、ローカストとLambent達との激しい戦いを予見させる迫力の映像がたっぷりと収められており、ReaverやBrumakの姿も確認できます。

9月20日の世界リリース(※ 国内は9月22日)が近づくGears of War 3、あと1週間強で開催されるE3での続報にも注目が集まるところです。

続報:「Battlefield 3」特集が組まれた“EA PWNED”の最新エピソードが公開!

2011年5月27日 19:56 by katakori
sp

先日予告をお知らせしていたEAタイトルの情報番組“EA PWNED”の最新エピソードがつい先ほど公開、今回はDICEが開発を進めている「Battlefield 3」の特集が組まれており、本作の大きな特徴である自然なキャラクターモーションや圧倒的な景観、そして尋常ではない破壊表現が初公開のシーンと共にたっぷりと収められています。

今回の映像ではBattlefield 3の特徴的な要素がパート別に解説されており、キャラクターのモーション紹介では伏せ動作も含め、各動作間の移行が異様なスムースさで実装されている様子がはっきりと感じられ、破壊表現のパートではアサルトライフルなどの銃弾で粉々に砕け散るコンクリート壁やビークルからの射撃で破壊される建物の様子も登場。さらにはこちらも初公開となる山岳地帯のインゲーム映像が収められており、来るマルチプレイヤーの続報がますます楽しみになる前代未聞の広大な景観が確認できます。

さらに、エピソード中盤では予約特典として用意されているDLC“Back to Karkand”の開発テスト段階の映像が登場、旧作に登場した際の映像との比較も行われ、建造物の高密度化など素晴らしい進化を遂げていることが感じられ、久しぶりに登場した新映像にBattlefield 3の凄みを改めて再認識する素晴らしいエピソードとなっています。

ロシア製の“TESIV: Oblivion”大型MOD「Andoran: Prologue」が何というか……凄い!

2011年5月27日 19:15 by katakori
sp

The Elder Scrolls V: Skyrimの情報を探していたら……たまたま辿り付いたロシア製の“The Elder Scrolls IV: Oblivion”用大型MOD「Andoran: Prologue」が予想を超える拡張具合で大変なことになっていたのでインゲーム映像によるトレーラーと共にご紹介します。

“Andoran: Prologue”はMorrowindに登場した予言者Nerevarineの物語を3部作で描く超大型MOD“Andoran”の2部作目にあたる作品で、既に第1部となるAndoran: Axisがリリース(ロシア語)され、2作目のAndoran: Prologueが今年後半にリリースを予定し開発が進められています。なお3部作目は“Andoran: Nerevarine”のタイトルでリリースされるとのこと。

今回ご紹介する映像からは著名なMODをいくつか統合しながらも、ほぼ完全にオーバーホールされた様子のおかしいTES4の変わり果てた姿が確認でき、Stalkerシリーズにおけるロシア発の大型MODなどでもしばしばも見受けられるコアなロシアゲーマー達が持つ熱意と情熱には相変わらず頭が下がりっぱなしです。今後The Elder Scrolls V: Skyrimがリリースされたら一体どんな事態になるのか、考えるだけで恐ろしい状況となりそうです。

「Assassin’s Creed Revelations」のティザートレーラーと新情報が発表、GameStopの予約特典も判明

2011年5月27日 18:37 by katakori
sp

昨日UbisoftがAssassin’s Creedシリーズ最新作「Assassin’s Creed Revelations」のティザートレーラーや多くの新情報を掲載したプレスリリースを発行、併せて北米GameStop向けの予約特典も判明しました。

さらに先日から各種情報誌に掲載されてきたアートワークなどを含めたイメージも複数登場、また今回明らかになった新情報はこれまでに報じられた事前情報と重なる部分もありますが、公式情報として改めてご紹介します。

「Assassin’s Creed Revelations」 アサシンクリード リベレーションズ

(続きを読む…)

先日公開された11分トレーラーの完全版的な「Dead Island」の20分弱に渡るプレイ映像が登場

2011年5月27日 17:55 by katakori
sp

衝撃的なティザートレーラーで世界中の注目を集め一躍期待のタイトルへとのし上がったTechlandのオープンワールドゾンビアクション「Dead Island」、先日には遂に11分に及ぶプレイ映像が公開され話題となりましたが、本日この11分映像の完全版とも言える20分弱のプレイ映像がフランスの情報サイトに掲載、舞台となるリゾートアイランド“Banoi島”の景観やゾンビの挙動、装備の管理UIやバリエーション豊かな効果が付与された武器の効果など、見所たっぷりの内容となっています。

「Alice: Madness Returns」の新トレーラーと“ヒステリアモード”のスクリーンショットが公開

2011年5月27日 17:28 by katakori
sp

6月14日の北米リリースが近づくAmerican McGee氏の新作アクション「Alice: Madness Returns」、邪悪かつキュートな独特のアートワークに魅了されるファンも多い本作に未見のプレイ映像を収めた新しいトレーラーが登場、公式サイトのイメージに登場していた蜂をモチーフにしたと思われる“侍”との戦闘が収められています。

さらに、アリスの体力が低くヒステリーメーターが十分に溜まっている状況で発動可能な“ヒステリアモード”のスクリーンショットが4枚登場。発動と共に世界がモノクロに変化し、憤怒の表情で逆上し血の涙を流すアリスの異形は、本作のいびつさを見事に表現する素晴らしいイメージだと言えそうです。また、“ヒステリアモード”の発動とプレイの様子は今回紹介した新トレーラーでも確認できます。

Alice: Madness Returnsのリリースは北米で6月14日、ヨーロッパでは6月16日、期待の国内版は7月21日発売予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

「Alice: Madness Returns」 アリス マッドネス リターンズ

(続きを読む…)

トランスフォーマーシリーズ最新作「Transformers: Dark of the Moon」の新トレーラーとプレイ映像が大量に登場

2011年5月27日 15:22 by katakori
sp

先日ハイクオリティなスクリーンショットが公開されたHigh Moon Studiosの開発によるトランスフォーマータイトル最新作「Transformers: Dark of the Moon」のマルチプレイヤートレーラーと、シングル/マルチ両方のプレイをキャラクター別に収めた映像が本日Gametrailersにて公開されました。

映像には変形機構も含め、リアルなモデリングで再現されたBumblebeeやIronhide達の姿が収められており、キャラクター毎に個性的な特徴を持ち、バリエーション豊かでスピーディなゲームプレイが実現されている様子が確認できます。トランスフォーマーのゲームタイトルとしては異例の高評価を得た前作から順当な進化と改善を見せていると言え、シリーズのファンには楽しみなタイトルとなりそうです。

High Moon開発によるPS3とXbox 360向けのTransformers: Dark of the Moonのリリースは6月14日、Behaviour Interactiveが開発を手掛けるWiiと3DS、DS版も同日リリース予定となっています。

(続きを読む…)

Source Modから製品化されることになった「Orion Prelude」の新トレーラーが公開

2011年5月26日 18:43 by katakori
sp

今年に入りSource Mod“Orion”を元に製品化されることが発表され、新たにUnreal Engine 3での開発が進められているSci-Fiシューター「Orion Prelude」の新トレーラーが公開、巨大なティラノサウルスとの戦闘が繰り広げられる迫力あるゲームプレイが収められています。

現在ベータテストが開催中の本作ですが、恐竜やジェットパック装備のプレイヤー、各種ビークルの登場など、かなり賑やかなゲーム要素と共に、Unreal TournamentシリーズやQuake 2 CTF、Tribesなどクラシックな名作にインスパイアされたマルチプレイヤーを搭載しているとのこと。

なお、今回登場した新トレーラーは、今年3月のベータアナウンス時に公開されたフォトリアルなトレーラーから、色とりどりの花が咲き乱れるかなり色鮮やかな世界に変化しており、こちらもなかなか印象的でユニークな表現だと感じられます。公式サイトでは無料のDLCリリースや長期サポートも明記されているOrion Preludeのリリースは2011年の予定で、対応プラットフォームはXBLA、PSN、Steamとなっています。

参考:今年3月に公開されたトレーラー
「Orion Prelude」
情報元及びイメージ:Gamersbook

「Call of Duty: Modern Warfare 3」のトレーラーから判明した銃器達

2011年5月26日 17:00 by katakori
sp

先日衝撃的なトレーラーで世界的なプレミアを迎えた「Call of Duty: Modern Warfare 3」、各所でのプレオーダーも絶好調な様子で、トレーラーの再生回数が現時点で580万再生を超えるなど、かなり良好な滑り出しを見せています。

今回は新トレーラーにちらりと写った武器達をスクリーンショットや補正済みのイメージでご紹介、恐らく本編に登場する可能性が高い武器たちと言えるのではないでしょうか。

「Call of Duty: Modern Warfare 3」 コールオブデューティー モダンウォーフェア 3
お馴染み“M4A1 Carbine”

(続きを読む…)

「W40k: Space Marine」の戦闘をたっぷり収めた新しい開発映像とコレクターエディション、各種プレオーダー特典が発表

2011年5月26日 16:18 by katakori
sp

昨日はW40Kらしからぬ洗練されたボックスアートをご紹介したRelicが開発中のW40Kシリーズ初のアクションRPGタイトル「Warhammer 40,000: Space Marine」ですが、本日新たに戦闘の様子をたっぷりと収めたデベロッパーズダイアリーとスクリーンショットに加え、豪華なコレクターエディション、大手小売店向けのプレオーダー特典が発表されました。

公開されたデベロッパーズダイアリーにはDawn of Warシリーズでもお馴染みのパワーアックスやサンダーハンマー、プラズマガンなどが登場、想像以上に近接戦闘が激しいスペースマリーンらしい戦いを見せつけています。また遂にケイオス勢もちらりと登場、インペリアルガード達の姿も確認でき、オルクどものわらわら感など、W40Kファンにはテンションの上がる内容となっています。

豪華なコレクターズエディションとプレオーダー特典が発表

「Warhammer 40,000: Space Marine」

(続きを読む…)

これは凄い……けどうざい!1人“ストリートファイター”ビートボックスと“マリオ”演奏

2011年5月26日 15:26 by katakori
sp

当サイトの愉快ネタとして紹介するジャンルにエクストリームな1人演奏動画が挙げられますが、今回はブラジル在住で大量の1人演奏動画をアップしているSonajeさんの映像を2本ご紹介します。まず1本目は“ストリートファイター 2”のケン対ブランカ戦を1人ピンポンビートボックスといった体で愉快に再現した映像です……。うざいwww

なお、これだけというのもアレなのでSonajeさんによるハイクオリティなマリオのテーマを効果音付で演奏した動画も併せてご紹介。こちらは巧みな演奏(上手い!)も楽しめる内容となっていますが、Sonajeさん特有のいっそ清々しいうっとうしさはそのままなので一石二鳥のお得な映像となっています。

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.