先日、宇宙船を一から作り上げる行程をまとめた解説映像をご紹介したFrozenbyteの野心的なSci-FiサンドボックスMMO「Starbase」ですが、新たにFrozenbyteが本作のゲーム開始冒頭に用意されたアクティビティをまとめた非常に興味深い解説映像を公開しました。
開始直後の何もないインベントリや初期ステーションの外観、最初のクレジットを稼ぐための簡単な組み立て仕事や小さな鉱物の採掘、ツールや武器、資材、船の部品といった商品を扱うマーケット、故障した中古の採掘船購入、小惑星の採掘、採掘した資源の売却、宇宙船デザイナーのレンタル、初期ステーションからの旅立ちなど、チュートリアル的な流れと要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、Digital Extremesが国内向けにプレスリリースを発行し、PS4とXbox One、Nintendo Switch版「Warframe」の最新アップデートとなる“深紅の槍”作戦(Operation Scarlet Spear)の配信開始をアナウンスしました。
多彩な新コンテンツと5週間に渡る新たな期間限定イベントを導入する“深紅の槍”作戦の概要をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、早期アクセス版の発売が2020年7月28日に決定したObsidianの新作サバイバルアドベンチャー「Grounded」ですが、アリほどの大きさに縮んだ子供達の冒険とサバイバル、巨大な昆虫たちとの対峙を描く新作の登場に期待が掛かるなか、新たにObsidianがファンの質問に応じ、蜘蛛恐怖症のゲーマーでも本作を楽しめるアラクノフォビアモードの搭載を予定していることが明らかになりました。
先日、待望のシーズン3が始動した「Call of Duty: Warzone」ですが、新たにDefendTheHouseが本作のあれこれを検証するMythbustersの第4弾エピソードを公開。今回はビークルに対する塗装やチームメイトの蘇生に関する興味深い検証が行われています。
先日、イオの塹壕が開放された「Destiny 2」ですが、新たにBungieが4月9日分の“今週のBungie”を公開し、ナイトフォール“試練”向けの新要素として4月22日の導入を予定している“玄人”難易度のディテールを発表。さらに新たなアイアンバナーと武勇ボーナスのスケジュールをアナウンスしました。
先日、本編の50年後を描くPC向けの無料チャプター“The Thespian Feast”が配信されたソウルライクなSci-FiアクションRPG「Hellpoint」ですが、新たにCradle GamesとtinyBuildがプレスリリースを発行し、本作の発売延期を報告。“Hellpoint”のリリースを、当初予定していた2020年4月16日から2020年Q2に変更したことが明らかになりました。
Cradle Gamesによると、今回の延期は新型コロナウイルスのパンデミックを鑑み決定されたもので、延期によって得られた追加の開発期間を経て、2月にリリースされた無料チャプター“The Thespian Feast”に寄せられたプレイヤーからのフィードバックを製品版に反映するとのこと。
先日、PTR向けの実装を果たした「オーバーウォッチ」の第32弾ヒーロー“ECHO”ですが、新たにBlizzardがPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC製品版向けに“ECHO”の実装スケジュールをアナウンスし、2020年4月14日(国内は4月15日)の参戦を予定していることが明らかになりました。
4月14日のリリースがいよいよ数日後に迫る「Fallout 76」の大型拡張コンテンツ“Wastelanders”ですが、新たにBethesdaが来る配信に先駆けてウエストバージニアに帰ってきたNPC達に焦点を当てる日本語吹き替えトレーラーを公開しました。
先日、Microsoft StoreとNintendo eShopに商品ページが登場し話題となった完全版「Sunless Sea: Zubmariner Edition」ですが、新たにFailbetter GamesとパブリッシャDigeratiがNintendo SwitchとXbox One版の配信日を正式にアナウンスし、Xbox One版が4月23日、Nintendo Switch版が4月24日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
昨年6月に、スペインのデベロッパRecoTechnologyが手掛ける新作としてアナウンスされたターンベースストラテジーRPG「1971 Project Helios」ですが、新たにRecoTechnologyが本作の発売日をアナウンスし、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けに2020年6月9日のローンチを予定していることが明らかになりました。
“1971 Project Helios”は、資源の乏しい極寒のディストピア世界を舞台に、8人の異なるキャラクターを操作し、世界を再建するための鍵となる科学者を探す物語を描く新作で、スカベンジャーとの戦闘や軍事施設の調査、階層状の世界、異なる特性を持つ3つの敵対勢力、多彩なアンロック要素を持つキャラクターの育成といった要素を特色としています。
ステルスアクション“Serial Cleaner”や西部劇テーマのゴシックホラーアーケードアクション“Ritual: Crown of Horns”で知られ、昨年12月に“ヴァンパイア:ザ・マスカレード”第5版ベースの新作アドベンチャー“Vampire: The Masquerade – Coteries of New York”をリリースしたDraw Distanceですが、新たにスタジオが次回作「Vampire: The Masquerade – Shadows of New York」をアナウンスし、“Coteries of New York”のスタンドアロン拡張を開発していることが明らかになりました。
先日、ヨーロッパと北米地域を対象とするクローズドベータテストが始動し、解禁から数時間でTwitchの同時視聴者数が135万人を突破していたRiot Gamesのヒーロータクティカルシューター「Valorant」ですが、その後も視聴規模が順調に増加しており、昨日1日当たりの累計視聴時間が3,400万時間、同時視聴者数が170万人に達したことが明らかになりました。
これに伴い、“Valorant”がTwitchにおける“単一のゲームカテゴリにおける1日の視聴時間”記録を更新したほか、Twitch史上2番目の同時視聴者数を記録したことが判明しています。(※ 現在の同時視聴者数記録は“2019 League of Legends World Championship”の174万3,204人)
かつてBungieでHaloの誕生と成功を支えたベテランMarcus Lehto氏とZipperでSOCOMを生んだMike Gutmann氏の新スタジオ“V1 Interactive”のデビュー作としてアナウンスされた期待作「Disintegration」ですが、新たにV1 InteractiveとPrivate Divisionが国内向けにプレスリリースを発行し、本作のシングルプレイヤーキャンペーンをお披露目したプレビューイベントの詳細なレポートを公開しました。
PS4とXbox One、PC向けの新作“Disintegration”は、異常気象や人口の増加、食料不足、世界的なパンデミックから生き残るために、脳を外科手術でロボットに移植する統合技術“Integration”を確立した未来の地球が舞台となるSci-Fiシューターで、空中を浮遊する武装ビークルGravcycleのパイロットである統合済みの主人公ローマー・ショールが、僅かに生き残った人間達を狩る超大国レイヨンに立ち向かう物語を描くことが報じられていました。
先日、強力なサイバネティックアームを備えた5人目のプレイアブルキャラクター“Floyd Iraia”の参戦が報じられたナンバリング最新作「Streets of Rage 4」ですが、本日DotemuとLizardcube、Guard Crush Gamesが新たなプレイアブルキャラクターの参戦を発表。なんと過去三部作のビジュアルを維持したまま、バージョン違いのアクセルやブレイズを含む12人のキャラクターを導入することが明らかになりました。
また、発表に併せて最新のキャラクター選択画面や旧キャラクターのゲームプレイが確認できる新トレーラーが登場しています。
先ほど、新たなバトルパスのトレーラーをご紹介した「Call of Duty: Modern Warfare」と「Call of Duty: Warzone」ですが、新たにActivisionが本作のシーズン3始動を報じるプレスリリースを発行し、Modern WarfareとWarzoneを合算したプレイ規模がなんと累計24億時間(およそ27万4,000年に相当)を突破していることが明らかになりました。
昨日、新マップや“Warzone”の4人編成モード、新オペレーターを導入する待望のシーズン3が始動した「Call of Duty: Modern Warfare」と「Call of Duty: Warzone」ですが、新たにActivisionがシーズン3のバトルパスに含まれる多彩な新コンテンツを紹介するトレーラーを公開しました。
バリエーション豊かなオペレータースキンや乗物スキン、各種ブーストやCODポイントを含む消耗品、専用の設計図、膨大な外観アイテムなど、100ティア分の報酬を用意したシーズン3バトルパスのハイライトは以下からご確認ください。
本日、ステルスホラー“Black Steel”や愉快な中世シム“Bandit Simulator”で知られるワルシャワのGlob Games Studioが新作「MicroMan」をアナウンスし、PCとPS5、Xbox Series X、Nintendo Switch向けの発売を予定していることが明らかになりました。
“MicroMan”は、実験室の事故でアリほどの大きさに縮んでしまった研究員となり、思いもよらない奇想天外な逆境に立ち向かいながら元の大きさに戻る方法を探す冒険とサバイバルを描くアクションアドベンチャーで、アリやカエルといった強敵との対峙や蝶を利用した移動、人間に踏み潰されるような脅威、ユーモア溢れるストーリーを特色としており、ゲームプレイのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。