昨日、毎年恒例の“夏期の宴”が開幕した「Destiny 2」ですが、新たにBungieがプレスリリースを発行し、本日迎えた“Bungieの日”を祝うスパイシーラーメンの無料エンブレム配布を開始したことが明らかになりました。
スパイシーラーメンの無料エンブレム“洒落た注文”は、公式サイトで手続き後、ゲーム内コレクションの“フレアー”経由で入手可能となりますので、プレイ中の方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
Bungieの日を祝う各種催しの概要をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、製品版の発売時期に関する話題をご紹介した人気RPGシリーズ最新作「Baldur’s Gate III」ですが、新たにLarian Studiosが次期大型コンテンツアップデート(パッチ5)に焦点を当てる第3弾“The Panel From Hell”のスケジュールを発表し、7月8日PT午前11時(日本時間の7月9日午前3時)の放送開始を予定していることが明らかになりました。
UPDATE:6月29日10:18
新たに“WitcherCon”のイベントスケジュールをまとめた国内向けのリリース情報を追記しました。以下、更新後の本文となります。
先日、出席者の告知やトップシークレットの予告を含むティザートレーラーをご紹介したCD PROJEKT REDとNetflixの“ウィッチャー”イベント「WitcherCon」ですが、7月10日の放送が迫るなか、新たにCD PROJEKT REDが来たるイベントにてお披露目されるプログラムのラインアップをアナウンスしました。
“WitcherCon”の発表については、公式サイトにより詳細な情報が掲載されており、ドラマシーズン2のパネルをはじめ、アニメ“狼の悪夢”の製作舞台裏、ビデオゲームのこれまでと関連作品の紹介、ゲラルトさんのトリビアを扱うトークショーといった内容が含まれていますので、気になる方は放送に先駆けてイベントと出演者の情報を確認しておいてはいかがでしょうか。
Clover Biteが開発を手がける新作として昨年8月にアナウンスされ、ブラックホールが主人公となる独創的な設定が話題となったアクションプラットフォーマーRPG「GRIME」ですが、新たにClover Biteが本作の発売日をアナウンスし、SteamとGOG、Epic Gamesストア、Stadia向けに2021年8月2日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、悪夢的なビジュアルと多彩なボス、ブラックホールの頭を持つ主人公の激しいゲームプレイを収録した新トレーラーが登場しています。
2017年3月のアナウンスを経て、先日待望のお披露目を果たしたUbisoftの“アバター”シリーズ最新作「Avatar: Frontiers of Pandora」ですが、The Divisionシリーズでお馴染みMassive EntertainmentがLightstorm EntertainmentとDisneyの協力を得て開発を進めている最新作の動向に注目が集まるなか、新たにUbisoftが公式サイトを更新し、新バージョンの“Snowdrop”エンジンに搭載される新技術に焦点を当てる解説映像を公開しました。
1画面上に数千のアセットを配置できるマイクロデータシステムを用いたパンドラの詳細な環境をはじめ、プレイヤーに反応する多数のインタラクティブシェーダー、空を飛ぶ本作向けに用意されたボリューメトリックな雲生成技術、フォトリアルなリアルタイムレイトレーシング(グローバルイルミネーションと反射を含む)、動的な天候システムと昼夜の変化を持つ世界、NPCが時間帯やプレイヤーの状況を含む世界の状態を理解し反応する新システムなど、文字通り次世代の技術を導入する最新版“Snowdrop”のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2020年10月のSteam Early Accessローンチを経て、2月末にドルイドを実装する大規模コンテンツアップデートが配信された人気RPGシリーズ最新作「Baldur’s Gate III」ですが、その後しばらく沈黙が続いている本作の次期アップデートに期待が掛かるなか、新たにLarian StudiosのボスSwen Vincke氏が最新の進捗を報告し、年内の製品版リリースはほぼ確実にないと明言しました。
昨日、国内外のPS4ダウンロード版販売再開が2021年6月21日(月)に決定した「サイバーパンク2077」ですが、新たにCD PROJEKT REDが来たるPS4版の再販に向けて多数の修正と最適化を導入するパッチ1.23を全対応プラットフォーム向けにリリースしました。
多数の無料デモを解禁するデジタルイベントとして、2019年末から数度に渡って実施されてきた“Steamゲームフェスティバル”(旧名)ですが、昨晩Steamにて700を超える新作タイトルの無料デモを提供する「Steam Nextフェスティバル」がスタートし、本日から6月22日PT午前10時(日本時間の6月23日午前2時)に掛けて多数の注目作がプレイ可能となっています。
“Steam Nextフェス”には、タランティーノやコーエン兄弟、ポン・ジュノ作品にインスパイアされた仏Digixartの新作アドベンチャー「Road 96」や自然環境と生態系の再構築を目指す逆シティビルダー「Terra Nil」、メビウス作品のようなビジュアルで注目を集めるShedworksの期待作「Sable」、東洋ファンタジー剣戟バトルロイヤル「NARAKA: BLADEPOINT」、サイバーパンクとコズミックホラーが融合する禍々しい新作RPG「Death Trash」、小さな魚たちの大冒険を描くBossa Studiosの「I Am Fish」、東西ドイツ統一の影で闇に葬られた謎の技術を描くスチームパンクシューター「INDUSTRIA」といった注目作を含む多数の無料デモが用意されていますので、気になる方はNextフェスのラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。
先ほど放送が終了した“Square Enix Presents Summer Showcase”にて、人気シリーズ最新作「Life is Strange: True Colors」のプレゼンテーションが実施され、YouTube出身の人気ミュージシャン“mxmtoon”の起用が判明。作中に登場する主人公アレックスの歌を担当することが明らかになりました。
また、発表に併せてアレックスの共感能力とその効果、人の心を知ることで生じる葛藤に焦点を当てる新たな解説映像が登場しています。
先日、サイコノーツの副司令官Hollis Forsytheの脳内が舞台となる新レベルのプレビュー映像が登場したDouble Fineファン待望の期待作「Psychonauts 2」ですが、現在放送中のXboxとBethesdaの合同ゲームショーケースにて、本作の新たなゲームプレイ映像がお披露目され、Xbox Game Pass入りを含む待望の発売日が2021年8月25日に決定したことが明らかになりました。
2017年3月、ジェームズ・キャメロン監督の人気映画シリーズ“アバター”をビデオゲーム化する新作としてアナウンスされたUbisoftの「Avatar」シリーズ最新作ですが、先ほど本放送が終了したUbisoft Forwardの最後を飾るサプライズとして、遂に最新作「Avatar: Frontiers of Pandora」がお披露目され、PS5とXbox Series X|S、PC、Stadia、Luna向けのタイトルとして2022年の発売を予定していることが明らかになりました。
“Avatar: Frontiers of Pandora”は、The Divisionシリーズでお馴染みMassive EntertainmentがLightstorm EntertainmentとDisneyの協力を得て開発を進めている一人称視点のアクションアドベンチャーゲームで、最新のSnowdropエンジンを採用しています。
昨年9月にアナウンスされ、当初予定していた2021年2月25日の発売が延期となっていたUbisoft Annecyの新作「Riders Republic」ですが、先ほど放送がスタートしたUbisoft Forwardにて、本作のプレゼンテーションが実施され、ウィングスーツやマウンテンバイクでとんでもないコースを踏破する最新のゲームプレイがお披露目。さらに、本作の新たな発売日が2021年9月2日に決定したことが明らかになりました。
今年4月、最終シーズンの放送開始日が決定した際に新シリーズの話題が浮上していたNetflixの人気アニメ「悪魔城ドラキュラ ―キャッスルヴァニア―」ですが、現在放送中の“Geeked Week: Gaming”にて、本作のプレゼンテーションが実施され、事前情報通りアニメのユニバースを舞台とするスピンオフの製作を進めていることが明らかになりました。
FirewatchやUntitled Goose Gameのパブリッシャーとして知られる“Panic”が2019年5月に発表し話題となった独自の携帯ゲーム機「Playdate」ですが、本日Panicが本機の最新情報を紹介するライブ配信を実施し、可愛いスピーカー付き充電ドックやシーズン1の配信タイトルラインアップ、無料のSDK等を発表。さらに、2021年7月の予約受付開始決定と179ドルの価格が正式にアナウンスされました。(参考:Playdate国内公式サイト)
また、“Playdate”向けの新作として、Papers, PleaseとReturn of the Obra Dinnを生んだLucas Pope氏の次回作「Mars After Midnight」がお披露目され、従来の作品とは大きくアプローチが異なる、子供でも楽しく遊べるタイトルの開発を進めていることが判明しています。
先日、ズーコンJr.が最新作の魅力を紹介する解説映像シリーズが始動し、2021年6月11日の世界ローンチがいよいよ目前に迫るInsomniac Gamesの期待作「ラチェット&クランク パラレル・トラブル」ですが、新たにSIEが最新作の発売に向けて20年近い歴史を持つ「ラチェット&クランク」シリーズが歩んだ驚きの進化をまとめたプロモーション映像を公開。15本を超えるシリーズタイトルの中から、2002年の初代と2007年の“ラチェット&クランク FUTURE”、2016年の新生“ラチェット&クランク”、そしてまもなく発売を迎える“ラチェット&クランク パラレル・トラブル”まで、見事な進化と時代の変遷が確認できるファン必見の映像が登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。