続報:EAの古典リメイクは既に進行中、懐かしい「Road Rash」の開発映像が登場

2009年10月9日 15:44 by katakori
sp

以前Electronic ArtsがBullfrog作品のリメイクにあたって商標登録を行い、さらにかつての名作Road RashとWing Commanderも同様に商標登録が行われたニュースをお伝えしました。開発も実際に進められているようで、Road Rashの初期ビルドのプレイ映像が登場しました。

Road Rashは90年代にEAからリリースされていたバイクレースのシリーズ作品で、国内でもローカライズされていたので、憶えていらっしゃる方も多いかもしれません。バイオレンスでクレイジーなレースが特徴のシリーズでしたが、そのテイストはリメイクでもしっかり受け継がれており、モーションが素晴らしく進化していて、まだ開発途中ながらも大迫力のRoad Rashらしい展開となっています。

このリメイクを手掛けているプロデューサーのRandy Breen氏によると、モーションキャプチャーには1万ドルのドゥカティを使用しており、なんとこのドゥカティを実際にクラッシュさせたモーションをキャプチャーしたとの事……なんちゅう事するんだ。という事で製品バージョンではこのモーションを活かしたクラッシュシーンが見られるとの事です。映像からも解るように、かなり楽しそうなプレイが出来そうで今から登場が楽しみです。

今回のリメイクの動きで商標登録が確認されたタイトルはこの他にダンジョン・キーパー、ポピュラス、テーマパーク、そしてウイングコマンダーとなっています。こちらもいずれ具体的な動きが出てくるのか、続報に注目です!

「Assassin’s Creed II」のAnvil engineは今作でどのように強化されたか

2009年10月8日 18:39 by katakori
sp
Assassin's Creed 2

Ubisoft Montrealスタジオが開発中の大作「Assassin’s Creed II」、前作に引き続き内製のAnvil engineを使用して使われています。前作のAssassin’s Creedでの採用に始まり、昨年末のPrince of Persiaでも採用、そして同時期のShaun White Snowboardingと経てAnvil engineタイトルとしてAssassin’s Creed IIは4作目のタイトルとなります。

これらの開発を経てAnvil engineもかなり手が入れられ強化がされているようで、Developに技術的な新要素について、Assassin’s Creed IIのプロデューサーを務めるSebastien Puel氏へのインタビューが掲載されました。

強化されたAnvil engineではNPCのAIも前作よりもかなり優秀になり、新しく導入されたチェイスミッションなどではエジオと同様にパルクール的な動きで逃げ回るNPCを確認する事ができます。

Assassin's Creed 2

ゲーム内では昼夜のサイクルもサポートされ、オープンワールドに対応するための強化や、遠景描写も描写距離が格段に大きな物になっています。さらにレンダリングについても多く改良が施され、ライティングや反射、エフェクト関係も強化されています。これによりヴェニスの特殊な証明からカラフルなカーニバルまで多用な地形を魅力的に演出する事が可能になったそうです。

さらにクロスシミュレータも強化されており、今作では多くのキャラクターに対して広範囲に使用されています。樹木の描画にはミドルウェアである”real tree”を使用、さらに今作ではプロシージャル生成で話題になったFar Cry 2のエンジンで使用された、植物生成の技術がAnvil engineに統合されています。Ubisoft内での別チームとの横の繋がりと知識の共有がこういった融合を可能にしたとSebastien Puel氏は語っています。

インタビュー内では最近強くプッシュされているAssassin’s Creed IIのシナリオやミッションの多様性についても触れられており、前作のように似たミッションの繰り返しはもう無く、バリエーション豊かな暗殺のシチュエーションにプレイヤーは何度も驚く事になると力強く主張されていました。

数ある年末商戦の大作達の中でも御三家として大きな注目を集めているAssassin’s Creed IIは、北米で11月17日、EUでは11月20日にリリースされる予定で、対応プラットフォームはPC、PS3、Xbox 360となっています。

情報元:Develop, イメージ:PC Games Hardware

Wahlstrom & Valiantがファミコン愛を高らか歌う「2 Button Love」のPVが素晴らしい!

2009年10月8日 17:54 by katakori
sp

Henrik WahlstromとMax Wergelからなる二人のテクノユニットWahlstrom & Valiantが歌う「2 Button Love」、ボタンいっぱいあってややこしいんじゃあ!とばかりに2ボタンのSNESへの愛を一杯に満たした素晴らしい楽曲に仕上がっています。サビのNINTENDO ENTERTAINMENT SYSTEMが本当に素敵!

映像の方も脱力8bitな荒いドット絵で、よくぞここまでと思うほど表情豊かに描かれています。なぜかファレリー兄弟の”ふたりにクギづけ”状態になっているWahlstromとValiantの不思議なテイスト?も混じり合って一筋縄ではいかない不思議映像を楽しむ事ができます。

情報元:GoNintendo

Jordan Mechner氏が復活か「Prince of Persia: The Forgotten Sands」の商標登録が発見

2009年10月8日 15:18 by katakori
sp
Prince of Persia

昨年末にはゲーム性やアートワークなど大きく生まれ変わり、今年は映画も予定されているPrince of Persiaシリーズですが、生みの親であるJordan Mechner氏により同シリーズの新タイトル「Prince of Persia: The Forgotten Sands」が商標登録された事が発見されました。

1984年に発売されたカラテカを生み出した開発者でもあるJordan Mechner氏は長年Prince of Persiaシリーズに携わっていましたが、2003年にリリースされた「Prince of Persia: The Sands of Time」以来製作には関わっていませんでした。今回発見されたタイトルは映画の公開に関連してリリースされるのでは無いかと噂されています。すでにMechner氏とUbiからのオフィシャルなコメントも出されているようで、近くアナウンスが行われるのではないでしょうか。

情報元及びイメージ:Shacknews

ディケンズのクリスマスストーリーの名作「A Christmas Carol」のゲーム化が発表

2009年10月7日 18:25 by katakori
sp
Christmas Carol

この時期になると海外ではクリスマス映画に関連するあれこれが毎年活気づいてきます。いつ見ても”34丁目の奇跡”や”クリスマス・ツリー”、”ホワイト・クリスマス”といった不動のランキングが良い意味でお約束のように並べられ、そして今年も同じようにハッピーなクリスマスがやってきます。

今年はディズニーがディケンズの名作であるクリスマス・キャロルをロバート・ゼメキス監督とジム・キャリーが3DCGアニメーションで映画化する事になりました。この映画化に併せてDS用のゲームタイトルも発表され、アドベンチャーゲームのBroken Swordシリーズを手掛けるRevolution SoftwareのCharles Cecilがその開発を進めているとの事です。

DS以外の対応プラットフォームは明らかにされていませんが、映画公開の11月3日に併せてDS版が発売される事が発表されました。

情報元及びイメージ:1UP

切り裂きジャックが実は悪魔と戦う正義の味方だったとしたら……Visceralが新タイトル「The Ripper」を開発

2009年10月7日 14:17 by katakori
sp
The Ripper

求人関係の情報などからDead Space 2がプリプロの状態にある事が明らかになったばかりのVisceral Gamesですが、さらに新タイトルの存在が商標登録から明らかになり注目を集めています。問題の作品の名は「The Ripper」、なんと1880年代に起きたイギリスの猟奇殺人の犯人とされる”切り裂きジャック”を取り扱った物との事。

Dead SpaceやDante’s Infernoでのゴア表現や過激なプロモーションなどで大きく話題を集めるVisceralタイトルですが、今回はさらにどうなる事やらモチーフだけでも相当過激な内容ですが、なんと今作は切り裂きジャックが実は人々の命を救うために悪魔と戦うヒーローなら?という、恐ろしくスキャンダラスな物。様々な批判や問題が起こりそうな気配が山盛りもタイトルとなっています。

これまで映画や小説、そしてゲームに至るまで数多くのジャック物の作品が世に溢れていますが、切り裂きジャックが主人公で且つ悪人では無いという物はお目に掛かったことがありません。不謹慎ではありますが、正直面白そうだと感じてしまう怪しい魅力に溢れたタイトルと言えるのではないでしょうか。

今作の切り裂きジャックは多くの種類の武器を操り、デーモンや吸血鬼達と戦うという事で、Dante’s Infernoの様なスタイルであると考えられています。そしてジャックには時間をスローモーションにする能力があるとの事。こういった要素を組み合わせて進めて行くアクションゲームになるようです。EAとVisceral Gamesからの正式な発表がいつ行われるか詳細はわかりませんが、また今後の行方が気になるAAA級タイトルが一つ生まれたと言えそうです。

情報元及びイメージ:Destructoid

佐藤隆善氏がデザインを手掛けたTale of Talesの新作「Fatale」がリリースされました

2009年10月7日 12:30 by katakori
sp
Fatale

初期のサイレントヒルのキャラクターデザインを手掛けた佐藤隆善氏が参加したTale of Talesの新作「Fatale」がリリースされました。本作はオスカー・ワイルドの戯曲サロメをモチーフにした作品で、女性の狂気や情熱、そして美しさや無垢である事などが衝撃的に描かれたタイトルです。

この企画はもとよりTale of Talesが佐藤隆善氏の作品にインスパイアを受けスタートしたものです。同氏が描く王女サロメは本当に素晴らしく、サロメと言えばどうしてもピアズリーの印象的な挿絵が思い起こされますが、100年近く時間を経て新しく生まれ変わったサロメもピアズリーにひけをとらない印象的な仕上がりになっています。ストーリーに関しては以前ご紹介した記事で触れていますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。

凄惨かつ美しく、悪夢の様なバッドエンドが既に約束されている本作ですが、そこへと至るカタルシスがどのように描かれているのか?これまで赤ずきんちゃんをモチーフにしたゴシックなホラーアドベンチャーThe Pathや老婆が墓地を歩く前衛的なタイトルThe Graveyardなど、とがったタイトルの開発で知られるTale of Talesの新作「Fatale」は7ドルで購入する事が出来、PCとMACに対応しています。

情報元:IndieGames

EAの「Spore」が20世紀FOXにより映画化!制作はアイス・エイジのBlue Sky Studios

2009年10月3日 13:52 by katakori
sp
Spore

Varietyによると、EAが20世紀FOXと手を組み、320万本を売り上げたMaxisのヒット作「Spore」を映画化するとの事。さらに監督にはアイス・エイジのChris Wedge氏があたり、Blue Sky Studiosが制作を担当するようです。

神視点からのパースペクティブなゲーム展開であるSporeが一体どんな映画になるのか非常に興味深い所ですが、監督を務めるChris Wedge氏は「私は常にアニメーションでユニークな世界を模索しており、Sporeには大きな潜在力がある」と述べています。同氏はグレアム・キングとジョニー・デップが製作する児童書の名作”The Invention of Hugo Cabret”の映画化も手掛けており、注目を集めています。

Sporeの脚本を担当するのはGreg Erb氏とJason Oremland氏の手による物で、彼らはディズニーの久しぶりの2Dアニメとなった「The Princess and the Frog」の脚本や、ドリームワークスが製作中のベン・スティラー主演による「The Return of King Doug」を手掛けているコンビです。

プロデューサーはEAのPatrick O’Brien氏とMaxisの副社長であるLucy Bradshaw氏が務めています。Maxisのファンとしては、今年新天地を求め同社を去り、新たにStupid Fun Clubを立ち上げたウィル・ライト氏の名前が無い事が寂しい限りです。ちなみにウィル・ライト氏の近況ですた相変わらず精力的な活動を展開しており、最近は再び蟻に大きな興味を示している様子です。

情報元及びイメージ:VG247

素敵技術!巨大フラワーが太陽光発電でフリーのWi-Fiポイントと電源を供給

2009年10月2日 18:07 by katakori
sp
Solar Flowers

ニューヨークの町中に登場したこの巨大フラワー、花びらの後ろに備えたソーラーパネルにより無料のWi-Fiのアクセスポイントとして機能し、さらに電源の供給までしてしまうという非常に優れもの、且つ景観も素晴らしく、さらにエコ度が高いというまさに一石三鳥の素敵なフラワーです。

Solar Flowers

このフラワー達を制作したのはロサンゼルスのアーティストPatrick Shearn氏とCynthia Washburn氏によるアートユニットPoetic Kineticsによる物で、トヨタのプリウス発売キャンペーンの一環として開発されました。このフラワー達はアメリカの6つの都市に設置されましたが、残念ながら10月18日までの期間限定キャンペーンとの事。それにしても素敵な技術、国内でもこういった物が普及すると便利ですね。

情報元及びイメージ:Attack This!

ゲームオーバーを楽しむゲーム「You Only Live Once」のプレイ…映像!

2009年10月1日 16:22 by katakori
sp

東京ゲームショーの2日目に開催された「センス・オブ・ワンダー ナイト 2009」、ユニークなゲームを発表するイベントで世界中から不思議でおかしな作品が集められました。今日はその中からゲームが始まらないゲーム、いやゲームオーバーを楽しむゲームとでも言うべきか……スウェーデンのMarcus Richert氏によって作成された「You Only Live Once」のプレゼンテーション映像をお届けいたします。

内容は彼女をサー・ジャイアント・ピンク・リザードにさらわれたJemaine君の冒険と言う事に一応なっていますが、当然上手く運ぶはずはなく……とよくあるRPGやゲームの設定を逆手にとったシニカルな作風はモンティ・パイソンなど、たたみかけるようなコメディが好きな人にはたまらないテイストかもしれません。このタイトルはKongregateで日本語化された状態でプレイ可能となっているので、興味のある方は遊んで見ては如何でしょうか。残念ながらプレゼンテーション映像の後半に見られるシーンはまだ実装されていないようです。

情報元:IndieGames

もうエモートは必要無い?プレイヤーの表情をキャラクターがトレースする新技術が開発される

2009年9月30日 18:13 by katakori
sp
Gamer’s Facial

ある研究者グループによるゲーマーの表情をキャラクターにトレースされる技術が明らかになり話題を集めています。Abdul Sattar氏を中心に4名の研究者により書かれた「Gamer’s Facial Cloning for Online Interactive Games」ではゲーマーの表情を二つのカメラを用いて、リアルタイムでゲーム内のキャラクターにその表情をトレースさせる技術について論じられており、これが実現されれば没入型のMMOなどのゲーム性は大きな変化をもたらすかもしれません。

(続きを読む…)

Jakub Dvorsky氏の幻想的な新作「Machinarium」のリリースが10月16日に決定

2009年9月28日 18:41 by katakori
sp

大学の卒業制作として作られたSamorostにより、ポイント&クリック型のFlashゲームで一躍第一人者となったJakub Dvorsky氏、2003年には同氏の母国でもあるチェコ共和国において10名のスタッフから構成されるAmanita Designを設立、シュヴァンクマイエルやカレル・ゼマン、ヘルミーナ・ティールロヴァー、ブジェチスラフ・ポヤルといった作家にも共通したチェコのお家芸とも言える、幻想的且つまるで細密画かのようなテイストのFlashゲームやアニメーション等をコンスタントにリリースしてきました。

machinarium
Amanita Designの面々、中央の髭イケメンが生みの親Jakub Dvorsky氏

そんなJakub Dvorsky氏の最新作「Machinarium」のリリースが10月16日に決定されプレオーダーの受付を開始しています。対応プラットフォームはPCとMACで予約価格は17ドル、通常価格は20ドルとなっており、プレオーダー特典として5枚の高解像度な画像と5曲のMP3トラックが設けられています。またこれまでの作品の様にブラウザで遊ぶ事ができるデモ版もリリースの予定があるようです。本日はこの魅力的なMachinariumのプレビューをまとめてお届けいたします! (続きを読む…)

スクウェア・エニックスが「SEASON OF MYSTERY」というタイトルを米国で商標登録

2009年9月27日 13:15 by katakori
sp
THE MAGIC OBELISK

商標登録ネタが続きますが、同じくスクウェア・エニックスが9月18日に米国特許商標庁へ「SEASON OF MYSTERY」というタイトルを商標登録を行った事が明らかになりました。内容に関する詳細については判りませんが、マウスパッドや携帯ストラップ、着信音などに至るまで登録が行われています。いずれ姿を現す事になるのかもしれませんね。

情報元:superannuation

携帯機タイトル新作か、ルナをPSPでリメイクしたゲームアーツが「THE MAGIC OBELISK」を商標登録

2009年9月27日 12:56 by katakori
sp
THE MAGIC OBELISK

92年にメガCDでリリースされたLUNARのリメイク作品「ルナ ~ハーモニー オブ シルバースター~」を東京ゲームショーに出展中のゲームアーツですが、先日21日に米国特許商標庁へ「THE MAGIC OBELISK」というタイトルを商標登録した事が明らかになりました。登録内容によるとどうもダウンロードタイトルの模様、PSNやXBLAで展開されるのでしょうか。なお、携帯機や携帯電話対応の表記もされています。

情報元:superannuation

新システムに旧キャラ大量復活等、新「ストリートファイターIV」まことしやかに囁かれる噂

2009年9月26日 14:47 by katakori
sp
SF3

既に公式blogにおいてもその存在が明らかになっている「ストリートファイターIV」の続編ですが、これまでのナンバリングや派生タイトルでも続編によりシステム等が大きく洗練されてきた歴史を考えると、格闘ゲーム復活とも言えるヒットとなったストリートファイターIVも今の姿から大きく進化するであろう事は容易に想像が付きます。

海外のファンサイトやフォーラムでは既に様々な噂で持ちきりになっており、色々と興味深い情報…いや妄想が炸裂しています。という訳でストリートファイターIVの続編「スーパー・ストリートファイターIV」(タイトルも噂です…)の噂をダイジェストにしてお届け!さて一体いくつが現実の物となるのか。

・タイトルはスーパー・ストリートファイターIV
・ディージェイ、T・ホーク、ダッドリー、いぶき、まこと、アドン、コーディ、凱が復活
・新キャラクター”Hakan”:アラビアの格闘者
・新キャラクター”Juri”:セスに使えるアジア人の少女
・ウルコンは全キャラクター2種類に増加、ストIII3rdの様な選択式ではなく両方使用可能
・元はスタイル別に計4種類のウルコン
・スーパーコンボはこれまで同様1種類、さくらだけ新しく真空波動拳を会得している
・ボーナスステージが復活
・アーケードが先にリリース、数ヶ月後にコンソールへ
・春麗に気功掌、サガットにタイガーキャノンが復活
・いぶきには”走るコマンド”がある
・ガイルにマブカプ2のソニックハリケーンが復活
・ダッドリーは3rdのチェーンコンボに加えて、もう1種類追加されている
・コーディは一人だけアルファ時代のカウンター持ち、ナイフも持っている
・ルーファスはスペクタクルロマンスとスペースオペラシンフォニーを途中キャンセル可能に
・凱チェーンコンボ有り
・まことのスーパーコンボは3rdの丹田練氣
・ザンギエフのウルコンはシベリアンブリザード、空中2回転コマンド
・舞台はストリートファイターIVの一年後
・ダッドリーは前作では車を探していたが、今作ではローズを探している
・サンダー・ホークには彼女であるZERO3のユーリを守るシーンがある
・ダルシムのウルコンはヨガシャングリラ
・Tadan(多段?)セービングというシステムが盛り込まれる
・アーケードにはセスと剛拳も含め全てのコンソールキャラクターも登場する

以上、いかがでしたでしょうか。いかにもそれっぽい物もいくつかあり、ファンとしては気になる所です。近いうちに公式blog等において発表される続編の詳細に期待です!

情報元:EventHubs, イメージ:Flickr

8種類のコンソールを内蔵し、頭からプロジェクト投影する「R2D2」の凄MOD

2009年9月25日 18:33 by katakori
sp
R2D2

スターウォーズのファンがペプシのR2D2冷蔵庫を改造し、ATARI・ファミコン・スーパーファミコン・64・メガドライブ・ドリームキャスト・プレイステーション・Xboxの8種類のコンソールを体内に内蔵、さらにR2D2の頭部にはプロジェクターを搭載するという魔改造にも程があるアメージング!な仕様となっています。

R2D2
情報元及びイメージ:Hack N Mod

Scribblenautsをリリースしたばかりの5th Cellからスペシャルな発表が近日行われます!

2009年9月21日 10:08 by katakori
sp
Halo Universe

近年まれに見る類のイノベーティブなゲームとなった「Scribblenauts」、ローンチも賑わい海外での評価も非常に素晴らしい物となりました。ローンチを終えたばかりの5th Cellですが、ScribblenautsのFacebookからの情報によると近日中に何やら”スペシャルな発表”が行われるとの事。来年はコンソールタイトルを出すよ!と既に発言済みですが、もう次タイトルの発表がされるのでしょうか。発表ありしだい詳細をお伝えいたします!

情報元:Facebook

塔に一人幽閉されたマリオネットの少女、インディペンデントタイトル「Marian」の美しい映像が初公開

2009年9月18日 18:36 by katakori
sp
Marian
モントリオール国際ゲームサミットで100枚だけ配布されたポスター

Steamで販売されているAQUARIAPAPER MOONといったインディペンデントなタイトルを手掛けてきたAlec Holowk氏が現在取り組んでいる新作「Marian」の1stトレーラーが公開されました。

Marianは美しいマリオネットですが塔に一人幽閉されており、操り糸で繋がれた彼女はそこから動く事が出来ません。Marianは元は人間だったようで、夢の世界で自分自身を操り人形としてコントロールし自分の本当の体を取り戻すというのがゲームの目的になるようです。

アナウンス時に公開された素晴らしく切ないピアノ曲

イメージや映像をご覧の通り非常にアーティスティックな作品となっており、アナウンス時に公開されたMarianのピアノ曲も素晴らしい出来映えで、その切ない世界観をより美しく引き立てています。また映像の美しさだけではなく、インディペンデントタイトルとしてのビジネス的なチャレンジもされるようで、無料のタイトルとして公開される本作ですが、有料のオプションも検討されており、さらに現在は10ドルの開発費用の寄付も受け付けています。

リリース時期などの詳細はまだ明らかにされていませんが、動きがあれば今後も追ってお知らせしていきたいと思います。非常に楽しみな1本がまた増えました!

Marian
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.