先日、キーナン・シプカ扮する主要キャラクターの1人“エマ”のキーアートが公開された「Call of Duty: Black Ops 7」ですが、8月19日深夜のお披露目が迫るなか、新たにActivisionが最新作に登場する(※ アヴァロンのギルドが飛躍的な成長を遂げた2035年の)巨大テック/武器製造企業“ギルド”を紹介する企業プロモーション映像“The Guild – Together, We Won’t Fear Tomorrow”を公開しました。
“共にあれば、明日を恐れることはない”という企業理念を掲げ、“Black Ops”ユニバースの2025年における不安定な世界情勢と(メネンデスが絡む)ギルド台頭の経緯を描く最新映像は以下からご確認ください。
初代のContingent99に代わって、“Children of Morta”でお馴染みDead Mageが開発を手掛ける新作として、昨年10月に早期アクセス版のローンチを果たし、今年6月にはPS5とXbox Series X|S、PC製品版1.0がリリースされた「Wizard of Legend 2」ですが、新たにDead Mageがプレスリリースを発行し、本作のNintendo Switch対応をアナウンス。2025年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
スコットランドのインディーデベロッパSad Owl Studiosのデビュー作として、2023年7月にPS5とPC向けのローンチを果たし、非常に高い評価を獲得した独創的なパズルゲーム「Viewfinder」ですが、新たにSad Owl StudiosとパブリッシャーThunderful Publishingがプレスリリースを発行し、Xbox Series X|S版の販売開始をアナウンス。国内外のMicrosoft Storeから利用可能となりました。
また、発表に併せて、The Game AwardsやGolden Joystick Awardsといったアワードへのノミネートや海外メディアの高い評価、独創的なゲームプレイと美しいビジュアルを紹介するXbox版のリリーストレーラーが登場しています。
DayZのバトルロイヤルMODやH1Z1、そしてPlayerUnknown’s Battlegrounds(現:PUBG: BATTLEGROUNDS)を生んだバトルロイヤルジャンルの父Brendan “PlayerUnknown” Greene氏が開発を率いるPLAYERUNKNOWN Productionsのデビュー作として2019年末にアナウンスされ、クローズドなプレイテストが続いていた独創的なオープンワールドサバイバル「Prologue: Go Wayback!」ですが、今夏を予定している早期アクセス版のリリースに期待が掛かるなか、新たにPLAYERUNKNOWN Productionsがプレスリリースを発行し、本作のオープンベータテストをアナウンス。さらに、発表と同時にSteamとEpic Gamesストア向けのオープンベータテストを始動したことが明らかになりました。
昨日、PS5/PS5 Pro版の開発映像をご紹介した「Senua’s Saga: Hellblade II Enhanced」ですが、本日迎えるPS5版の発売とXbox Series X|S/PC向けのアップデート配信に併せて、Ninja Theoryが新エディションとゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
60fps動作のパフォーマンスモードやチャレンジモード“Dark Rot”、フォトモードの機能拡張、開発者コメンタリなど、“Enhanced”エディションの新要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、オーニソプターを用いる嫌がらせ対策や幾つかのQoL改善、“五重シールド”建築バグ修正を含む次期アップデート1.1.20.0のパブリックテストが始動した“デューン/砂の惑星”サバイバルMMO「Dune: Awakening」ですが、新たにFuncomが1.1.20.0に関する声明を発表し、当初現地時間の8月12日に予定していたアップデートの配信を、8月13日か8月14日に延期したことが明らかになりました。
初代を含む“Just Cause”シリーズの様々な本格マルチプレイヤーMODを手がけている“Luke JC”が予てから開発を進めているPC Steam版「Just Cause 4」用マルチプレイヤーMOD“JC4:MP”ですが、年内のリリースに向けた進捗に注目が集まるなか、新たにLuke JCが本MODの第2弾ティザートレーラーを公開。文字通りの混沌が繰り広げられる、実に楽しそうなゲームプレイ映像が登場しました。
かなり順調な進捗ぶりが窺えるマルチプレイと多彩なコンテンツ、10月リリースを告知する文言が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、様々な改善が確認できる20分強の解説映像をご紹介した名作“Warhammer 40,000: Dawn of War”の現世代リマスター完全版「Warhammer 40,000: Dawn of War – Definitive Edition」ですが、8月14日のローンチが迫るなか、新たにRelicがイントロシネマティックのオーディオを修正した拡張版トレーラーを公開しました。
今年1月に早期アクセス向けのローンチを果たし、先日製品版1.0の配信スケジュールが報じられたBillionworldsの新作4Xストラテジー「Yield! Fall of Rome」ですが、本日予定通り国内外で製品版1.0の配信が開始され、Daedalic Entertainmentが帝国の発展や多彩な勢力とゲームモードを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
また、本日開幕した“Steam 4Xフェス”の実施に併せて、本作が50%オフとなる期間限定セールがスタートしています。
本日、LoreVaultとパブリッシャーNexon Gamesが(“チョン・ウチ 時空道士”や“田禹治チョンウチ”といった作品で映画・ドラマ化もされている)韓国の著名な道士“チョン・ウチ”(いわゆる妖怪ハンター的な英雄)の物語をビデオゲーム化する新作ファンタジーアクションアドベンチャー「Woochi the Wayfarer」をアナウンスし、PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作として開発を進めていることが明らかになりました。
週末に新ヒーロー“ウーヤン”のお披露目スケジュールがアナウンスされた「オーバーウォッチ 2」ですが、昨晩Blizzard Entertainmentが“ウーヤン”の出自と戦いに身を投じる経緯を描く新作コミック「流れに抗う遺志とともに」を公開しました。
また、ウーヤンのボイスアクトを担当するハワード・ワンが“流れに抗う遺志とともに”を読み上げるモーションコミック映像が登場しています。
先日、砂嵐に襲われるプレイヤーたちを描くティザートレーラーが公開されたオンラインCo-op山登りゲーム「PEAK」初の大型アップデート“MESA”ですが、本日LandfallとAggro Crabが砂漠の新たなバイオームや幾つかの新アイテムを導入する“MESA”アップデートの配信開始をアナウンスしました。
“MESA”アップデート(v1.20.a、現在透明壁のバグを修正したv1.21.aが適用済み)は、Alpineバイオームに代わる新たなバイオーム“MESA”をはじめ(今後1週間、全てのプレイで出現。その後、MESAとAlpineのマップがランダムに切り替わる)、新たなコスメティックが得られる10個の新バッジ、風船やスカウトキャノン、パラソル、日焼け止め、アロエベラ、ダイナマイトといった新アイテム、クモや他の虫類を見たくないプレイヤー向けの“虫嫌いモード”、コントローラーから操作可能になった設定メニュー、幾つかのバグ修正とバランス調整といった要素を特色としおり、併せて、新コンテンツのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
先日“レースフェス”が開催された「Steam」ですが、昨晩Valveが多彩な4Xゲームに焦点を当てるイベント「Steam 4Xフェス」の開幕をアナウンスし、本日から2025年8月18日PT午前10時(日本時間8月19日午前2時)に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
また、イベントの開幕に併せて、Triumph Studiosの「Age of Wonders 4」をはじめ、Stardock Entertainmentの「Galactic Civilizations IV」や「Sins of a Solar Empire II」、デューン/砂の惑星をビデオゲーム化したRTS「Dune: Spice Wars」、人気グランドストラテジーシリーズ最新作「Hearts of Iron IV」、傑作MOD“Long War”や“Long War 2”を生んだPavonis Interactiveの「Terra Invicta」、W40kテーマのターンベース4xストラテジー「Warhammer 40,000: Gladius」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが登場しています。
著名なボイスアクターたちが設立したインディデベロッパ“Sassy Chap Games”の新作として、今年6月にリリースされた家具・家電恋愛シム「Date Everything!」ですが、新たにパブリッシャーTeam17がプレスリリースを発行し、最新の販売動向を報告。本作の販売が早くも累計50万本を突破したことが明らかになりました。
また、マイルストーンの突破に併せて、海外メディアの高い評価を紹介する新トレーラーが登場しています。
2022年6月に香港の著名な小説家“金庸”の人気武侠小説シリーズをビデオゲーム化するTencentとLightSpeed Studiosの新プロジェクト“Code: To Jin Yong”がアナウンスされ話題となりましたが、8月1日から4日に掛けて上海で開催された中国最大規模のゲームイベント“ChinaJoy 2025”にて、“Code: To Jin Yong”とは別に中国のCreateAI(旧:TuSimple)が開発を進めている同じ“金庸”原作のAAAオープンワールドRPG「Heroes of Jin Yong」の続報が解禁され、2028年の発売を予定していることが明らかになりました。
2018年にリリースされ高い評価を獲得した“The Gardens Between”をVR向けに再構築する新作として、今年6月にアナウンスされた「Hidden Memories of The Gardens Between」ですが、週末にThe Voxel AgentsがMeta Quest StoreとSteam VR向けの販売開始をアナウンスし、併せて、VR向けに最適化され、美しく生まれ変わったビジュアルを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。