およそ3年に及んだベータテストの運用を経て、昨年10月中旬に製品版ローンチを果たしたReto-MotoのF2PMMOシューター「Heroes & Generals」ですが、本日Reto-Motoがプレスリリースを発行し、登録プレイヤー数の累計1,000万人突破を報告。これを祝う10日間のインゲームイベントを実施することが明らかになりました。
Hitmanシリーズでお馴染みIOの創設メンバー達が多く在籍するReto-Motoの“Heroes & Generals”は、米軍とソ連軍、ドイツ軍の戦いを描く第二次世界大戦テーマのF2P作品で、歩兵やパイロットとして戦うFPSパートと、司令官としてプレイするストラテジーパートからなるハイブリッドな構成を特色としています。
本日の休憩動画は、メルボルンで活動するPocket Squareが公開した“The Last of Us”の新たなファンメイド実写映像作品「The Last of Us – No Escape」をご紹介します。
2014年9月に公開された短編映像“The Last of Us – Alone”の続編として、突如襲いくるクリッカーの群れと生存者グループ達の絶望的な戦いを描いた素晴らしい短編は以下からご確認下さい。
2015年9月にローンチを果たした北欧神話テーマのアクションアドベンチャー“Jotun”が高い評価を獲得したモントリオールのインディースタジオThunder Lotus Gamesが、昨年9月にアナウンスした新作アクション「Sundered」のKickstarterキャンペーンを開始。初日で早々に2万5,000カナダドルの初期ゴールをクリアし話題となっています。
マルチプレイヤーテックテストの続報が待たれる「Mass Effect: Andromeda」ですが、本日もリードデザイナーIan S. Frazier氏やプロデューサーFernando Melo氏、BioWareのボスAaryn Flynn氏といった開発の中心人物達がファンの質問に答えており、マルチプレイヤーやScorpio対応等について、いくつかの興味深い新情報が明らかになっています。
Life Is Strangeを生んだ仏Dontnod Entertainmentの姉妹スタジオとして昨年7月末に設立がアナウンスされた“Dontnod Eleven”(旧HESAW)のデビュー作「Battlecrew Space Pirates」ですが、今月末のSteam Early Accessローンチがいよいよ目前に迫るなか、Dontnod Elevenが新たなクローズドベータの実施を発表。1月19日から22日に掛けて、4日間の開催を予定していることが明らかになりました。
来るクローズドベータは、5種のマップと2つのゲームモード(ゴールドの獲得量を競う“Gold Rush”とクラシックなチームデスマッチ)、グループ作成機能、多くの改善を含む最新のアップデートを導入するもので、現在公式サイトにてサインアップの受付が行われています。
昨年末に“Brutal Doom 64”のバージョン2.0をリリースしたSergeant_Mark_IV氏が、先日「Brutal Doom」上に“Duke Nukem 3D”のE1M2マップを再現したゲームプレイ映像を公開。今月中の配信を予定しているBrutal Doom v20cの配信に併せて、“Brutal Doom Starter Pack”向けの導入を予定していることが明らかになりました。
GZDoom 2.3.0のBloomとSSAOを適用した美しいゲームプレイが確認できるE1M2映像は以下からご確認下さい。
現在、ロードホッグやアナ、ソンブラ、D.Vaのバランス調整が進められている「Overwatch」(オーバーウォッチ)のPC版PTRですが、最新のアップデートを経て、PTRのスペクテーターモードにヘルスバーの表示機能が導入され話題となっています。
これに伴い、戦況が非常に分かりやすく把握できるPTR版スペクテーターモードのプレイ映像が登場しています。
先行アクセスが特典として付与されるアルティメット エディションの2月17日ローンチがいよいよに目前に迫る新作RTS「Halo Wars 2」ですが、発売に先駆けて行われるマルチプレイヤーベータテストの開幕が迫るなか、Microsoftが国内向けに“Blitz”モードのゲームプレイと概要を紹介する字幕入りのトレーラーを公開しました。
従来のRTSとドミネーション、デッキ作成を含むカードゲーム要素を融合させた“Blitz”モードの最新映像は以下からご確認ください。
昨年12月にPS4対応が正式にアナウンスされたThe Molasses Floodの川下りローグライク「The Flame in the Flood」ですが、1月17日の海外ローンチがいよいよ目前に迫るなか、PS4版の特典として実装されるオーディオコメンタリを紹介するプレビュー映像が公開されました
フィールドに登場した大きなカセットテープや、The Molasses Floodの主要メンバーたちが語る開発の舞台裏など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日開催された任天堂のプレゼンテーションを経て、対応タイトルのアナウンスが続いている“Nintendo Switch”ですが、新たにお馴染みDaedalic Entertainmentが開発を進めているSci-Fiアドベンチャー「State of Mind」のNintendo Switch対応がアナウンスされました。
PS4とXbox One、PC版の2017年Q1ローンチが迫る“State of Mind”は、トランスヒューマニズムをテーマに、ディストピアな現実世界と楽園的なバーチャル世界を巡る実存の物語を描く三人称視点の作品で、今のところNintendo Switch版の発売時期やディテールは報じられていません。
Clifftop Gamesのクラシックなアドベンチャーゲーム“Kathy Rain”やシンプルなストラテジーと優れたピクセルアートを特色とする“Kingdom”といった作品の販売を手掛け、昨年7月にはDICEの元CEO Karl Magnus Troedsson氏が参加し話題となったインディパブリッシャー“Raw Fury”が、新たにスタジオの代表作と言える「Kingdom」と「GoNNER」のNintendo Switch対応を発表。3月に開催されるGDCにて、Switch対応の続報を解禁することが明らかになりました。
12月4日週から“Call of Duty: Infinite Warfare”の独走が続いていたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにukieが2017年1月8日週の最新販売データを発表し、予てから好調な販売を続けていた「Grand Theft Auto V」がなんと“Call of Duty: Infinite Warfare”を抑え、昨年の7月31日週以来、実に23週間ぶり(10度目)となる首位を獲得したことが明らかになりました。
Angry BirdsシリーズやToons.TVで知られるフィンランドの「Rovio」が、本日5つ目の社内スタジオとなるロンドンスタジオの設立を発表し、新IPとなるMMOタイトルの開発に注力することが明らかになりました。
PC版「The Witcher 3: Wild Hunt」(ウィッチャー3 ワイルドハント)のライティングを改善/拡張するMODとして高い人気を誇る“Super Turbo Lighting Mod”ですが、新たに本MODの開発を手掛けるアルジェリアのサウンドデザイナーAshraf Essenthy氏が最新バージョンとなる“STLM 3.0”の美しい予告映像を公開。まもなくリリースを予定していることが明らかになりました。
従来のバージョンに比べて、派手さをやや抑えた柔らかなライティングが印象的なバージョン3の最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。