昨年末にグリッドベースの正確な編集や直感的なスカルプトなど、非常に柔軟な機能を持つインゲームエディタの映像をご紹介した新作遊園地シム「Planet Coaster」ですが、新たに英Frontier Developmentsが本作の建築とコンテンツクリエイト、作成したコンテンツのシェアにフォーカスした開発映像を公開しました。
楽しそうな遊園地の作例をはじめ、バリエーション豊かな来場者や遊園地のマスコット達、世界中のプレイヤーが公開したコンテンツにアクセス可能なインゲームUI、洞窟にジェットコースターのレールを通すようなブーリアンまで簡単に実現する編集機能など、“Planet Coaster”の包括的な遊園地シミュレーションぶりが確認できる興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
昨年5月に製品版のローンチを果たしたStardockの人気4xストラテジーシリーズ最新作「Galactic Civilizations III」ですが、新たに本作初の拡張パック“Mercenaries”がアナウンスされ、2月18日に発売を予定していることが明らかになりました。
“Mercenaries”は、傭兵を雇用可能なバザーをはじめ、再登場を果たすTorians種族をDrengin帝国の圧政から救う新キャンペーン、70種を超える新シップ、傭兵として登場し帝国に敵対する新種族Arceansといった新要素を特色としており、価格は19.99ドルとなっています。
発表に併せて公開されたアナウンストレーラーと、複数の新要素が確認できるゲームプレイ映像は以下からご確認下さい。
先日、順位マッチの新たな方向性と全く新しいランクを導入するシーズン2の概要がアナウンスされた「Rocket League」ですが、シーズン2を始動する2月アップデートの導入に注目が集まるなか、Psyonixが2月の無料アップデートに含まれる新アイテムを発表。なんとお馴染み“deadmau5”のトッパーとアンテナを導入することが明らかになりました。
また、新アイテムの短いフッテージも公開されており、“deadmau5”デザインのトッパーがアニメーションする仕様となっていることも判明しています。
先日、ティザートレーラーが公開され、クラーケンやレイス、ゴライアスのDNAを自らの体に組み込んだ異形の姿と固有の能力が明らかになった「Evolve」ハンターシーズン2最後の追加ハンター“Kala”(サポート)ですが、本日予定通り“Kala”の配信が国内外で開始され、2Kが国内向けに“Kala”の概要と特殊な能力のラインアップをアナウンスしました。
先日、暁光のアイアンバナーがスタートし、ラグの軽減を図る新しいマッチメイキングシステムが試験的に導入された「Destiny」ですが、本日明らかになった新体制に伴う作品の今後に注目が集まるなか、新たにBungieが公式サイトのアップデートを報告。レジェンドメニューの“イベントと進捗”ページにて、“石炭化した破片”の収集状況がガーディアン別に確認可能となったことが明らかになりました。
1930年代から40年代の伝統的なイタリア系マフィアとアメリカ社会を描いた過去作から、激動の50年代を経てブラックパワーが台頭し、長期化するベトナム戦争の疲弊と反戦ムードに包まれた68年のアメリカ、しかも南部のルイジアナ州ニューオーリンズを舞台に描くことが判明している「Mafia III」ですが、夢半ばに落ちぶれたVitoまで登場する最新作の続報が待たれるなか、新たに公式Twitterが未見のアートワークを複数公開し注目を集めています。
舞台となるニューオーリンズの美しい都市部や物騒な路地裏、シボレー風のマッスルカー、お洒落なインテリア、鬱蒼としたミシシッピ川周辺の地域など、来る新作の続報に期待が掛かる最新のイメージは以下からご確認下さい。
本日、Deep SilverがPS4とXbox One、PC向けに“Gat out of Hell”を含む「Saints Row IV」と「Metro」シリーズをまとめたデジタルバンドル「Saints Row Metro Double Pack」を発売。海外PSNとXbox Store、Steamにて54.99ドル/5,580円(Steam)で販売を開始しました。
なお、コンソール版バンドルの“Saints Row IV”は全DLCを同梱するRe-Elected版ですが、PC版は代わりにシーズンパスを同梱しており何れも同等のバンドルとなっています。
先日、“Civilization”シリーズや“XCOM”作品を多数同梱する「Humble Firaxis Bundle」の販売が開始され話題となりましたが、新たに平均購入額を上回る支払い向けに用意されたシークレット分の新作として、旧シリーズ5作品を同梱する“X-COM: Complete Pack”や拡張パック“Gods & Kings”を含む“Civilization V”向けのDLCがバンドルのラインアップに追加されました。
UPDATE:1月28日12:00
本日ご紹介した“Tom Clancy’s The Division”ベータの“How to Play”映像を日本語吹き替えトレーラーに差し替えました。
28日のXbox Oneと29日のPS4とPC向けクローズドベータテスト開幕がいよいよ目前に迫る期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにUbisoftがキャラクターの作成からマンハッタンの探索、装備品の取得、拠点の利用方法とアップグレード、ミッションの進行、マッチメイキング、ダークゾーンの仕組みと概要など、ベータに実装されたコンテンツの基本を紹介する“How to Play”映像を公開しました。
また、公式TwitterがクローズドベータのNDAについて言及しており、まもなく始まるベータにNDAが適用されないことを明言。映像の撮影や内容の紹介がむしろ歓迎されることを明らかにしています。
先日、待望の日本語版が発売を迎えた人気シリーズ最新作「Just Cause 3」ですが、新たに数々の検証でお馴染みのDefendTheHouseが本作のMythbustersシリーズを始動。さまざまな噂の検証をリコさんが次々と証明してみせる愉快な映像が登場しました。
近年増加傾向にある大手パブリッシャーやプラットフォーマーによる独自イベントですが、先ほどEAが今年6月14日に本開催を迎える“E3 2016”の開幕に先駆けて、3日間に渡る独自イベント「EA Play」の実施を正式にアナウンス。多彩なライブイベントや大会、ハンズオンデモといった催しに加え、独自のプレスカンファレンスを開催することが明らかになりました。
明日のローンチがいよいよ目前に迫るPC版「Rise of the Tomb Raider」ですが、新たにCrystal DynamicsがPC版固有のビジュアル拡張にスポットを当てた解説映像を公開。HBAO+やハードウェアテッセレーション、リッチなLoD、ララや天候に対して動的に反応する植物など、各種改善の有無を分かりやすく比較した興味深い内容となっています。
今回は公式解説に加え、お馴染みDigitalfoundryによる包括的な比較検証映像と、Candylandが公開したPC版の要素別Min/Medium/最高設定やon/offの比較映像をまとめてご紹介します。
先日、ドイツのUSKでレーティング通過が発見され、PS4とXbox One向けのリマスターではないかと見られていた「Hard Reset: Redux」が先ほど正式にアナウンスされ、事前情報通りFlying Wild Hogが2012年にリリースしたカルトなサイバーパンクFPS“Hard Reset”のリマスター版がPS4とXbox One、PC向けに発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せて改善されたビジュアルが確認できる“Hard Reset: Redux”のトレーラーが登場しています。
先日、ウルトラバロックな巨大宇宙戦艦が激突する激しい戦闘を収録したゲームプレイトレーラーをご紹介したTindalos Interactiveの新作RTS「Battlefleet Gothic: Armada」ですが、新たに本作のストーリーにスポットを当てた新トレーラーが公開。巨大なワープ空間が存在する帝国領内のゴシックセクターにて激化するケイオスの侵略に対抗すべく、(半ば無理矢理)派遣させられる帝国のインクイジター“Horst”卿と、ケイオスを率いる禍々しい“強奪者”アバドンの姿を描いた壮大な映像が登場しました。
ケイオス・スペースマリーンと帝国の激しい戦いに、同領域で海賊行為を働くオルクやエルダーまで参戦する“Battlefleet Gothic: Armada”の最新映像は以下からご確認下さい。
Engine Softwareと共同開発を進めているスピンアウト“Terraria: Otherworld”や、MOD対応まで視野に入れたオリジナルのアップデート、続編“Terraria 2”、さらには未発表の新プロジェクトまで水面下で進めているお馴染みRe-Logicですが、本日Re-Logicがパブリッシャーを務める新作「Pixel Privateers」が正式にアナウンスされ、Pixel Piracyを手掛けた“Quadro Delta”が開発を担当していることが明らかになりました。
“Pixel Privateers”は、アクション性の強い分隊ベースのタクティカルなSci-FiローグライクRPG作品で、探索可能な惑星が数多く存在する巨大な宇宙が舞台となるほか、分隊をまとめて操作可能なタクティカルモードと兵士の直接操作モード、4人プレイに対応するオンラインCo-op、歴史や勢力にまつわるストーリー、奥深いスキルと技術ツリー、専属のバンドを備えたバーまで完備するカスタマイズ可能なプレイヤーの宇宙船、膨大なLoot要素、“Terraria”の伝統を踏襲するローンチ後のコンテンツアップデートといった要素を特色としており、分隊の兵士達がわいわいと惑星を探査し戦う様子を収録したアナウンストレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。