先日、2Dベースの“Haven”用タウンスクリーンがお披露目され、雇用施設や都市のアップグレードに関するディテールが明らかになったLimbic Entertainmentの「Might & Magic Heroes VII」ですが、新たに公式サイトが更新され、マップエディタの搭載やローンチ後のShadow Council運用継続に加え、ベータテストの実施やDLC展開を示唆する幾つかの新情報が判明しています。
昨年6月に累計販売5,400万本突破が報じられ、“LEGO ムービー”のロイ・リーが製作総指揮を務める映画化やTelltaleによるアドベンチャーゲーム化まで報じられたMojangの「Minecraft」ですが、新たにMojangの開発者Nathan Adams氏が本作の同時接続数に言及し、ピーク時には100万ユーザーを超えるケースがしばしば確認できる規模に達していることを明らかにしました。
現在、自ら出資を行ったOxide Gamesの64bitマルチコア対応3Dゲームエンジン“Nitrous”を採用した人気4xシリーズ最新作“Galactic Civilizations III”の開発を進めている「Stardock Entertainment」ですが、新たにスタジオのCEO Brad Wardell氏がTwitterで新作の存在に言及し、今後約45日間で3本の新作をアナウンスすると予告。何れのタイトルも既存の作品よりも大規模な作品だと説明し注目を集めています。
昨年9月下旬に正式アナウンスが行われ、Psygnosisの元開発者を擁する新スタジオ“R8 Games”が開発を担当し、シリーズ初期の象徴的なデザインを生んだイギリスの著名なデザイナー集団The Designers Republic(デザイナーズ・リパブリック)がブランディングとグラフィックデザインを担当することが明らかになった“WipeOut”の精神的後継作品「Formula Fusion」が、新たに“Steam Greenlight”入りを果たし、未見のコンセプトアートとスクリーンショットが数枚公開されました。
昨年夏、海外でワイヤレスキーボードがトースターとして認識されるというシュールな不具合がFAQサイトsuperuserに登場し大きな話題となりましたが(※ Microsoftがサンプルとして作成していたトースター用ドライバのデバイス情報を使用していた)、新たに趣味でソフトウェア開発を行っているMatt Swarthoutさんが本体の内部に温度調整用のマイクロコントローラー用USBポートを備えた最近のトースターを3台駆使して「DOOM」をプレイする大変な映像を公開しました。
銀行のATMからビルボード用の巨大LED、IntelのEdisonなど、そろそろ○○で“DOOM”をプレイするという行為に固有の名称が必要ではないかとさえ感じさせるシュールなプレイ映像と、トースターを1bitの機械式Pythonエミュレートコンピューターにまで進化させた謎すぎる魔改造映像は以下からご確認下さい。
1月15日のSteam Early Access版ローンチが迫る「H1Z1」ですが、新たにCohhCarnageがEarly Access版に近いビルドのゲームプレイを2時間近く収録した配信アーカイブを公開しました。
今回は幾つかのバグが改善され、マップのオブジェクト配置や戦闘等にも改善が見られる新ビルドの映像に加え、広大なマップの一部が確認できるUIのイメージを3枚まとめてご紹介します。
先日、3週目のコンテンツとして拠点制圧を競うオブジェクティブモード“Strongholds”や新たなForgeマップ“Pegasus”が導入された「Halo 5: Guardians」のマルチプレイヤーベータですが、新たにMicrosoftが国内向けに新モードやマップの映像を含むマルチプレイヤーベータのゲームプレイ映像を6本公開しました。
昨年8月にシリーズのクリエイターKurt Sutter氏が自らビデオゲーム化をアナウンスし、ハイエンドなタブレット向けの作品になると予告していた人気ドラマ“Sons of Anarchy”(サンズ・オブ・アナーキー)のビデオゲーム化ですが、本日カナダのノバスコシア州で活動するスタジオOrpheus Interactiveが一人称視点のタブレット向け新作「Sons of Anarchy: The Prospect」を正式アナウンスし、ゲームプレイフッテージを収録した40秒程度のアナウンストレーラーが公開されました。
1月27日のローンチに向けて、年末に予告された動作要件の正式なアナウンスが待たれるPC版「Grand Theft Auto V」ですが、本日海外フォーラム“NFOHUMP”にPC版のVideo設定画面やLow/High設定の比較を含むスクリーンショットが多数投稿され、パフォーマンスに絡む報告と併せて大きな注目が集まる状況となっています。
オーストラリアのブリスベンで活動するインディースタジオBeam Team Gamesが開発を進めている新作「Stranded Deep」のSteam Early Access版リリースが1月23日に決定し、太平洋に浮かぶ小さな無人島を舞台とするリアルなサバイバル体験を描く新作として注目を集めています。
“Stranded Deep”は、太平洋に浮かぶ孤島や周辺の暗礁、底が知れない深い海溝、細分化された生態系といった全てがプロシージャル生成された世界を舞台に、飛行機の墜落事故を只1人生き延びた生存者の孤独なサバイバルを描くタイトルで、プロシージャル生成により2つと同じものが存在しない世界の探索や物資の回収、生存をゲームプレイの軸とする作品となっています。
先日、発売に向けた開発の完了が報告され、開催が迫るXbox One版オープンベータの予約購入者向けアンロック特典が報じられたTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、その後も各所で様々なインタビューや確認、プレビュー/プレイ映像が報じられており、DLCモンスターの価格や完成後のオープンベータ実施に関する見解、製品版に近いと思われるプレビュービルドに確認されたゲームモードのカスタマイズやマップエフェクトなど、未見のディテールを含む興味深い情報が明らかになっています。
今回はこれらに新情報に加え、全モンスター/ハンターの概要をまとめたShacknewsのプレビュー映像と1時間に及ぶJoystiqの配信アーカイブ、勢いを感じるモーションキャプチャー撮影時の素敵な写真をまとめてご紹介します。
昨日、PC版のプログレッション持ち越しに関する情報をご紹介したHi-Rez StudiosのXbox One版「Smite」ですが、新たにXbox One向けに調整された開発段階のインターフェースが確認できる数枚のスクリーンショットが公開されました。
また、本日行われた本作の世界大会“Smite World Championship”にて、Xbox One版のお披露目が行われ、激しい戦闘を収録した新たなゲームプレイ映像が登場しています。
先日、姿の一部を写したティザーイメージとキャラクターの概要をご紹介した「Killer Instinct」シーズン2のDLCバンドル購入者向けボーナスキャラクター“Omen”ですが、本日Iron Galaxy Studiosが“Omen”をお披露目するTwitch配信を実施し、初のゲームプレイフッテージが登場しました。
1度に複数の球を射出する遠距離攻撃や多段ヒットする蹴り技、相手の背中まで突き抜けるスライディング、めくり気味に強襲可能な空中からの滑空など、非常にトリッキーなアクションが印象深い“Omen”の映像は以下からご確認下さい。
今月は2015年の注目作を多数扱う紹介企画を進めているIGN Firstが、特集の一貫としてドイツのYager Developmentが開発を進めている人気シリーズ最新作「Dead Island 2」に関するインタビューを公開し、ここ数ヶ月ほど表だったプロモーションが行われていなかった新作の開発や特色に関する興味深いディテールが判明しています。
先日、プレイアブルなデモのリリースをご紹介したSuper Systemsのクラシックなアーケードレーサー新作「Drift Stage」ですが、昨日予告通り本作のKickstarterキャンペーンが開始され、初期ゴールに設定した3万ドルの資金調達を目指すことが明らかになりました。
アウトラン2やリッジレーサー、デイトナUSAといった往年の名作にインスパイアされた“Drift Stage”は、その名の通り“ドリフト”が勝利の鍵を握るアーケードライクなカジュアルレーシングゲームで、3D環境とピクセルアートを融合したビジュアルと素晴らしいサウンドトラックの数々、多彩なゲームモードを擁するWindowsとMac、Linux向けの新作となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。