先日、Kinect機能として“ANNA”と呼ばれるデジタルアシスタントの存在が報じられたPlaygroundのスピンアウト続編「Forza Horizon 2」ですが、新たにInside Sim Racingが未見のゲームプレイやUI、車両の選択画面、舐めるように描かれる車体のディテールなど、大量の未公開フッテージを収録した直撮り映像を公開し話題となっています。
広大なオープン環境や選択可能なPerkのリスト、マッシブなダッジ・チャレンジャーの外観も確認できる興味深いE3デモ映像は以下からご確認下さい。
予てからAMDがグラフィックス分野における革新的なソリューションとして展開している“Mantle API”ですが、新たにAMDが先月開催されたComputex TAIPEI 2014会場でデモンストレーションを行った“Mantle”と“DirectX”のパフォーマンス比較映像を公開し話題となっています。
今回の比較は、Oxide Gamesの64bitマルチコア対応3DゲームエンジンNitrous上で動作するベンチマークデモ“Star Swarm”を同じ構成のPC(8コアCPU“AMD FX-8350”と“Radeon R9 290X”搭載)で“Mantle”と“DirectX”それぞれの動作を並べて提示したもので、2~4fpsで動作する“DirectX”に対し、“Mantle”版が55fps前後で安定した動作を見せるにわかには信じがたい結果が確認できます。
国内版のクローズドベータテスト実施も正式にアナウンスされ、改めて大きな注目を集めているBungieの新作「Destiny」ですが、新たに7月4日分のBungie Weekly Updateが公開され、タワーやコスモドローム、ヘルマウスといった主要なロケーションの美しい景観を撮影したパノラマイメージが公開されました。
また、恒例の質疑応答“Mail Sack”に寄せられた質問から、本作のキャラクター名とPSNやXboxのアカウント名の紐付けに関する仕様が判明し話題となっています。
今回はこれらの情報に加え、先日国内向けに公開された“月”のゲームプレイトレーラーを併せてご紹介します。
先日、8人プレイに対応するWave形式のサバイバルCo-opモード“Chaos Squad”の概要を紹介するマルチプレイヤートレーラーが公開されたInsomniacファン期待の新作「Sunset Overdrive」ですが、新たに“Sunset TV”の最新エピソードが公開され、プレイヤーの選択によって変化する“Chaos Squad”の難易度やミッションに加え、レベリングシステムとマルチプレイヤー用サーバに関するディテールが明らかになりました。
今月2日に国内版を含む世界ローンチを果たしたiOS向けのスピンアウト続編「Sid Meier’s Civilization Revolution 2」ですが、新たにテイクツー・インタラクティブ・ジャパンが国内向けに本作の配信開始を報告する新トレーラーを公開しました。
“Civilization”シリーズのコアを見事にコンパクトにまとめ、新たに“シヴィロペディア”やチャレンジ系のオブジェクティブを盛り込むなど、シリーズの初心者から熟練した経験者にも対応するボリュームとコンテンツを導入した最新作が気になる方は1度プレイ映像をチェックしておいてはいかがでしょうか。(※ iTunesにて1,500円で発売中)
6月上旬に日本語版のリリースが正式に発表されたActivisionのトランスフォーマーシリーズ最新作「トランスフォーマー ライズ オブ ザ ダーク スパーク」ですが、先ほど8月28日の国内発売に向けて、日本語版と海外版の違いに関する情報がアナウンスされました。
先日、今年のE3を総括する“Game Critics Awards of E3 2014”の受賞作品がアナウンスされ、Turtle Rockの期待作「Evolve」が総合ベストである“Best of Show”を含む4部門を制したとご紹介しましたが、本日テイクツー・インタラクティブ・ジャパンが国内向けに“Game Critics Awards”とE3 2014の席捲を報告するプレスリリースを発表し、Turtle Rockのクリス・アシュトン氏や2KのCEOクリストフ・ハートマン氏のコメントと共に、“Evolve”が獲得した全57種にも及ぶE3関連のアワード一覧が公開されました。
5月上旬にシリーズを生んだクリエイターとして知られる“Joe Mad”ことJoe Madureira氏とNordic Gamesが“Darksiders”の復活を宣言し、その後もNordicが“THQ”ブランドの商標やソーシャルアカウントを取得するなど、“THQ”時代の人気IP復活に期待が掛かる状況となっていますが、新たにNordic Gamesのプロダクト開発ディレクターReinhard Pollice氏がGenGAMEのインタビューに応じ、既に復活が明言されている「Darksiders」に加え、取得後に具体的な取り組みが報じられていなかった「Red Faction」について言及し、現状と新たな取り組みに関する幾つかの具体的な情報が明らかになりました。
本日の休憩動画は6月25日にロサンゼルスで開催された米国作曲家作詞家出版者協会主催のアワード“2014 ASCAP Film & TV Music Awards”会場で上演されたお馴染みGarry Schyman氏による「BioShock Infinite」メインテーマの四重奏をご紹介します。
多くの映画やTVドラマなど、エンターテインメント分野の第一戦で活躍するプロのバイオリニストとチェリストによる息を呑むようなメインテーマの演奏は以下からご確認下さい。
先日、独学で魔道士となり、フェイドに関する深い知識を持つ“ソラス”のイメージと概要が公開された「Dragon Age: Inquisition」ですが、先日開催されたE3にてその存在がはっきりと確認されたお馴染み“レリアナ”のスクリーンショットと概要がアナウンスされ、以前にも増して教会への忠誠と献身ぶりを強めたシリアスな面持ちのイメージが登場しました。
今年6月上旬に行われたCD Projektの夏カンファレンスにて、新たにPC/Mac/Android対応が報じられ、GOGが発表したデジタルゲーミングプラットフォーム“Galaxy”初の対応タイトルとなることが判明した“The Witcher”シリーズ初のボードゲーム「The Witcher Adventure Game」ですが、本日Witcherの公式サイトが更新され、夏カンファレンスのアナウンスに併せてサインアップが開始されていた本作のクローズドベータテストが一部のプレイヤーを対象にスタートしたことが明らかになりました。
先日、遂にビデオゲーム開発の現場復帰を報告し、新プロジェクトに関する発表を行うと予告したCliffy Bですが、新たに海外で7月8日に行われると見られていたアナウンスに向けてCliffy Bが自らカウントダウンタイマーを公開し、記事執筆時点で4日と14時間弱を残すカウントダウンが開始されました。
テキサス州オースティンで7月4日から6日にかけて開催される“Rooster Teeth Expo”の開幕が目前に迫る状況となっていますが、新たに343がRTX会場で開催を予定している「Halo: The Master Chief Collection」のパネルディスカッションやブースの出展に関する情報を発表し、RTXイベント中に幾つかのサプライズを用意していると示唆しました。
大手メディア29社がE3で最も印象的だった作品を選ぶ“Game Critics Awards”にて、総合ベストを含む4冠に輝いた新作「Evolve」ですが、新たにTurtle Rockがアメリカとカナダの居住者に限定したPC版のアルファテスト実施をアナウンスし、7月中の開催に向けて参加者の応募を開始しました。
昨日、フラッシュ・ゴードン的なSFデザインの衣装をまとった若々しいMoxxiのリファレンスイメージをご紹介した「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たにジャックが月面での戦闘に役立つ6つのコツを紹介する新トレーラーが公開されました。
低重力に伴うジャンプの有用性や空中から強襲するスラム、プレイヤー固有のスキル、新たなカテゴリを含む武器の数々など、未公開シーンをたっぷりと収録した最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。