本日の休憩動画は、いわゆる指パッチンとして知られるフィンガースナップで「スーパーマリオ」のテーマを文字通り“奏でる”Emil Axelssonさんの映像をご紹介します。
見事な音程の調整とリズム感に思わず何度も見直してしまうほど現実離れした演奏を見せるEmil Axelssonさんの超絶テクニックは以下からご確認下さい。
2012年4月にPC/Mac/Linux版が発売を迎えたお馴染みAmanita Designのキュートな傑作アドベンチャー「Botanicula」ですが、新たにAmanitaがiPad版の発売日決定を報告し、にiTunesのApp Storeにて5月1日から利用可能となることが明らかになりました。
また、発売日決定の報告に併せてキュートでせわしない枝や実、種子達の小さな冒険を描いた実に可愛らしいiPad版トレーラーが公開されています。
先日、大量の未発表キャラクターが姿を見せる新トレーラーのお披露目を経て、国内版の2014年10月9日発売決定が報じられたBioWareの人気RPGシリーズ最新作「ドラゴンエイジ:インクイジション」ですが、発表に併せて開始されていたOriginのPC通常版/デジタルデラックス版に続いて、新たにAmazon.co.jpにて、PS3とPS4、Xbox 360、Xbox Oneを含むコンソール版とPC版のプレオーダーが開始されました。
今回予約が開始されたのは、コンソール向けの特典付き通常版とAmazon.co.jp限定特典を同梱する通常版、複数の特典を同梱するデラックス エディションの3種と、PC向けの予約特典付き通常版とAmazon.co.jp限定特典を同梱する通常版の2種で、各エディションの特典概要と価格、プラットフォーム別の対応エディションは以下のようになっています。
今月22日からニューヨークのNYU Skirball Center for the Performing Artsで開催されている第11回“Games for Change Festival”ですが、先ほど会場で“Games for Change Awards”の授賞式が開催され、今年のIGFを制したLucas Pope氏の「Papers, Please」がMost Innovative部門とBest Gameplay部門でそれぞれ受賞を果たしたことが明らかになりました。
今月末に予定されている配信が目前に迫る「The Elder Scrolls Online」初のコンテンツアップデート“Craglorn”ですが、新たに公式サイトが更新され、12人プレイヤーグループ向けに現状で最も複雑且つ困難なエンドコンテンツを導入するいわゆるRaid的な新要素“Trials”を紹介する新トレーラーが公開されました。
12人構成という縛りがメンバー選定やスキル構成に厳密な調整と計画を要求し、死亡可能な回数にまで制限が設けられる一方で、強力な4体のボスがもたらす法外なLoot品やウィークリーチャレンジに基づく追加の報酬など、エンドコンテンツに相応しい報償を用意する“Trials”のロケーションをはじめ、Yokudaの古代戦士や大量のAtronach、巨大なボスといった、見るからに手強そうな敵勢力の姿も確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今月中旬、ボストンで開催されたPAX Eastイベントにて、初のパブリックなプレイアブル出展を迎えたTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、新たに2Kが同会場で一際異彩を放っていた巨大なプレイアブルモンスター“Goliath”のレプリカをブースの設営とレプリカの組み立てから、大きな盛り上がりを見せたイベントの閉幕まで、3日間に渡る様子を撮影したタイムラプス映像を公開しました。
先ほど、海外メディア向けに行われた「Watch Dogs」のハンズオンイベントに関する情報が解禁され、コンソール版プレイヤーとのチェイスやチームベースのマッチを収録したオンラインマルチプレイヤーのプレイスルーをはじめ、ctOSアプリを利用したモバイルプレイヤーとの対戦、法外なクオリティのロケーションやビジュアルが確認できるフッテージ、巨大な蜘蛛型のロボットを操作する未公開シーンなど、大量の新要素と最新ビルドのゲームプレイを収録したプレビュー映像が複数公開されました。
3時間近いハンズオンから判明した大量のディテールも浮上する状況となっていますが、今回は一先ず素晴らしいクオリティのビジュアルや自由度の高そうなマルチプレイヤーに期待が高まる各種映像とスクリーンショットをまとめてご紹介します。
高い評価を獲得した“Shift 2: Unleashed”の開発で知られるSlightly Mad Studiosの新作レーシングシム「Project CARS」ですが、先ほど思わず笑ってしまうほど美しいビジュアルと走行シーンを収録した久しぶりの公式トレーラー“The Ultimate Driver Journey”が公開され、本作の発売が遂に2014年11月に決定したことが明らかになりました。
先日、BBCのドキュメンタリー作品で知られる著名な動物学者デイビッド・アッテンボローがボルネオのジャングルをテーマにした「Oculus Rift」向けのインタラクティブなドキュメンタリー製作を進めているとご紹介しましたが、本日ロサンゼルスのハイアット リージェンシー センチュリー プラザで開催された“Hollywood IT Summit”のキーノートに南カリフォルニア大学のJonathan Taplin教授とFacebookのモバイルエンジニアリングVPを務めるCory Ondrejka氏が登壇し、Facebookのモバイル技術における幅広い将来のビジョンを語るなか、先日20億ドル規模で買収したOculus VRのバーチャルリアリティシステム「Oculus Rift」に言及。今後はビデオゲームだけでなく、いわゆるハリウッド映画にフォーカスしたビジネス展開を想定していると明らかにしました。
昨日、強力なボスに何度も何度も繰り返し挑戦し、最後に勝利を勝ち取る熱い新トレーラーがお披露目を迎えた新作アクション「Lords of the Fallen」ですが、新たに本作の開発を率いる元“The Witcher 2”のプロデューサーTomasz Gop氏がIGNのインタビューに応じ、PS4とXbox One版“Lords of the Fallen”が1080p解像度とソリッドな30fps動作を目指していると明らかにしました。
6月10日の北米ローンチが迫るCity InteractiveのWWIIシューター「Enemy Front」ですが、1944年のワルシャワ蜂起を軸にビデオゲーム史上ほとんど描かれることが無かったポーランドのレジスタンス戦を扱う本作のスナイパープレイや本格的なステルス要素を伴う潜入、破壊工作など、WWIIサンドボックスとも評される本作のプレイ要素を判りやすく収録したゲームプレイフッテージとプレビュー映像が公開されました。
意外なほど外連味のある派手なスクリプト演出や環境オブジェクトを利用するインタラクション、MP40やパンツァーファウスト、さらにはウェルロッドピストルまで登場する実に楽しそうなプレイ映像は以下からご確認下さい。
2008年にリリースされた“King’s Bounty: The Legend”を皮切りに、Armored PrincessやCrossworldsを含む3本の続編が発売され、見事なリブートに成功したKatauri版の新生“King’s Bounty”ですが、本日1C Companyがシリーズ最新作となる「King’s Bounty: Dark Side」を正式にアナウンスし、種族が異なる3人のヒーローを主人公とするPC向けの新作が今年の夏に発売されることが明らかになりました。
昨日正式アナウンスが行われ、現世代コンソールとPC向けの新作としてコックピットビューの復活を含む多数の改善が明らかになったCodemastersの人気シリーズ最新作「GRID: Autosport」ですが、新たにEurogamerがコックピット視点や新要素として導入されたダッシュボードビューの走行シーン、同じコースを走行した初代GRIDとの比較、本作の開発を率いるAndy Stewart氏のインタビューを含む計16分強に及ぶ3本のプレビュー映像を公開しました。
6月24日の北米ローンチに向けて、開発が順調に進められている様子が窺える初のゲームプレイ映像は以下からご確認下さい。
昨晩、海外プレビューが解禁され、10月7日の海外ローンチと10月9日の国内版発売が決定したBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、海外では昨晩公開されたトレーラーにずらりと勢ぞろいしたパーティメンバーと思われるキャラクター達の考察や解析が進められており、初代Dragon AgeではDLCの主人公も務めた主要メンバーの1人レリアナが復帰を果たすのではないかと注目を集めています。
今回は、このパーティメンバーに関する考察情報をご紹介しますが、一部シリーズタイトルのネタバレと未確認情報が含まれますので、来る新作に向けて過去タイトルをこれからプレイする方は十分にご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。